Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

while -ing(接続詞whileと、前置詞duringについて)(トランプ流「成功」の作り方)

「英語はざっと読んで、必要な情報が取れる程度にできればよい」という方は、今回のこのエントリは飛ばしていただいて構わないだろう。英語について動名詞だの現在分詞だのといった話を聞くと逆に「めんどくさー」と思ってしまうかもしれない方は、むしろ飛ばしていただいたほうがよい。

 

和文英訳であれ自由英作文であれ、ある程度形になるように、英語で何かを書くという課題を与えられたときによく出てくる疑問が、whileとduringの違いについての疑問だ。実際、どちらも日本語にすれば「~の間、~の期間において」なので、英作文するときにどっちを使ったらいいのかわからないという人は少なくはない。

端的にいえば、whileは接続詞なので《while + S + V》の形になるし、duringは前置詞なので《during + 名詞》の形になる。例えば「ロンドン滞在中に、ナショナル・ギャラリーに二度行った」は次のように表せる。

  While I was staying in London, I visited the National Gallery twice. *1

  During my stay in London, I visited the National Gallery twice. *2

 

前置詞は直後に名詞および名詞相当語句を取るが、《前置詞+動名詞》の形もよくある。例えば次のような形だ。

  Before visiting the National Gallery, I hadn't done any prior research. *3

 

しかし、duringはちょっと違っていて、直後に動名詞を取ることは、通例、ないとされる*4。 この点について、例えば『ジーニアス英和辞典』(第5版)には次のようにある。

duringは通例定冠詞・指示代名詞に導かれた語句と共に用いる: during the 1990s / during our visit. duringは前置詞だが、doing (something) と共に用いることはできない…… 

ジーニアス英和辞典 第5版

ジーニアス英和辞典 第5版

 

 

このようなことを知ったうえで《while -ing》という形を見ると、「なるほど、このwhileは接続詞ではなく前置詞で、直後に動名詞を取るのだな」と勘違いしてしまいそうだが、この-ingは動名詞ではなく現在分詞で、《while -ing》は《主節とSが一致する場合の、副詞節内のS+be動詞の省略》のパターンである*5

   While (he was) walking in his neighbourhood, he heard a loud bang. 

  (彼は近所を歩いていたときに、大きなバンという音を耳にした)

 

この《while -ing》は報道記事や論説記事などでも非常によく目にするので、ある程度の量の英文を読んだ人ならほぼ必ず、自分で英文を書くときにも使ってみたくなるだろう。そのとき、これが(動名詞ではなく)現在分詞だということを意識しておくことは、文のほかの部分との整合性を保つうえで重要になってくる。「どっちでもいいや」と流さず、しっかり覚えておきたい。

というわけで今日の記事はこちら: 

www.theguardian.com

*1:この文におけるstayは動詞。

*2:この文におけるstayは名詞。

*3:英文出典:

https://www.travelsadanceaway.com/my-top-5-art-museums-in-the-world/ 

*4:ウェブ検索するとそういう用例が皆無というわけではないが、Googleでフレーズ検索しても出てくる用例が数百件程度と、「一般的に広く使われている」というには心もとないくらいに少ないのが現状である。

*5:分詞構文で接続詞が残されていると考えてもよい。

続きを読む

仮定法ではないif節の文(直説法と仮定法の違い)、that's because S+V (ロシア国営TVが語る「チェルノブイリの真実」というフィクション)

高校で「仮定法」というものを習うと、たいていの人は少なからず「わけわかんない」という印象を抱く。「法 (mood)」というものは日本語にはないし、そもそもこれまでだって「もしも~なら」というif節は習ってきた。「もしも明日雨が降ったら、遠足は中止になる」というようなときにif節を使うのだ(それも、「未来のことは現在形で表す」というややこしいルールもセットで覚えさせられている)。その「もしも明日雨が降ったら」の「もしも~なら」と、「もしも私が鳥ならば、空を自由に飛べるのに」の「もしも~なら」はどう違うのか? っていうかそもそも違うものなのか? 

今回の実例は、その点について明確にしてくれそうな例である。

記事はこちら: 

www.theguardian.com

続きを読む

長い文、thousandを含む数字の表し方、「デモ」の表し方、関係代名詞、挿入、allow ~ to do ..., 同じ語句の繰り返しを防ぐための言い換え表現(香港、大規模デモ)

今回の実例は香港での大規模デモについての報道記事から。

香港は、現在は「中国の一部」と認識されているかもしれないが、22年前の1997年までは英国(イギリス)の統治下にあった。世界史で必ず習うと思うが、19世紀の西欧列強の帝国主義の時代、中国は大変なことになった。このとき香港は英国の植民地となり、19世紀末に99年の期限で租借という形になった。20世紀の激動の中、香港は第二次世界大戦時は日本の占領下におかれたが、日本の敗戦に終わったあとは再度英国の統治下に戻り、「アジアにありながらそこだけは英国」という場所になった。20世紀の香港の映画スターの多くが西洋風の名前をしていること(ブルース・リー、ジャッキー・チェンなど)には、このような事情がある。

1997年に租借権が期限を迎え、香港は英国から中国(中華人民共和国)に返還された。中国本土は社会主義で、香港は資本主義(自由貿易主義)とまったく違ったシステムだったため、中国は「一国二制度」を導入し、香港は「特別行政区」として高度な自治を有する中国の一部となった。つまり香港は中国本土とはずいぶん違った制度を有し、中国本土ではできないようなこと(例えば政党の結成)も香港では普通にできる、というようなことになっていた。そのような背景から、香港では「自由」についての意識が高い。米国の監視システムに関する極秘情報を手にしたエドワード・スノーデンが最初の脱出先に香港を選んだのにはそういった文脈もあった。

一方で、返還から20年以上が経過し、香港を中国本土とは「特別」なものにしている要素が、少しずつ変わり始めている。もう5年も前になるが、2014年の「雨傘運動」は、中国政府が香港をいわば手なずけようとする動きに対する学生たちを中心とした抵抗運動だった。

そして今回、2019年6月に、その「雨傘運動」の規模が引き合いに出されるような大規模デモが起きている。きっかけは、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする法的制度づくりで、これについてはロイターの記事などでしっかりした解説を読める。

jp.reuters.com

 

というわけで今回の記事はこちら。ただし、私が最初に読んだあとに記事が更新され、見出しが書き換わり、内容もかなり変わってしまっている:

www.theguardian.com

 

続きを読む

unlike, 条件を表すif節, 代動詞, 感覚動詞+目的語+動詞の原形, the +形容詞(スーダン、ジャンジャウィードの復活)

今回の実例は、先週から極度に暴力的な様相を呈してきたスーダン情勢を伝える記事から。

スーダンではこの4月、それまでありえないと思われていたことが実現した。政治腐敗の一掃と大統領退陣を要求する民衆のデモ・座り込みの末、何十年という単位で専横的な統治を行なってきたバシル大統領が権力の座を追われた。大統領を退陣に追い込んだのは軍部で、その後は暫定的と銘打ったうえで軍政が敷かれているが、元々のデモ隊が求めていたのはそんなことではなく市民による政治(民主主義)であり、大統領退陣・拘束後も首都ハルツームでのデモというか市民たちの座り込みは続いていた。

その座り込みは、英語圏ではそこそこ報じられてきたのだが、2011年初頭のチュニジアを彷彿とさせるような「インテリや専門職の人々が主導するデモ」で、ワイシャツにネクタイといった服装の中年男性たち(専門職の人々)が、Tシャツ姿の若者と一緒になっていて、Twitterなどに流されてくる現地からの映像などでは、非常に穏やかで平和的な、一種の「祝祭」のようなムードだった。大統領を退陣に追い込んだデモでは女性たちが大きな役割を果たしており、退陣後も女性たちの参加は続いていた。さまざまな人々がハルツームの軍司令部前に座り込み、「政治をわれらに」と要求していた。

その光景は、2011年のいわゆる「アラブの春」を思わせる光景であり、「アラブの春」のあと結局は前より苛烈な専横政治のもとに置かれているエジプト(スーダンの隣国)の民主化活動家などは「わたしたちの二の舞にならないように」という思いを英語でTwitterに綴りながら情勢を注視していた。

座り込みの現場は歌に満たされ、人々は踊っていた。それは「平和的な大衆行動」そのものだった。

しかし、中国での天安門事件から30年を迎える6月4日になると、その様相はすっかり変わった。軍司令部前の座り込みが、強制排除されたのだ。非武装の市民たちに対し実弾が発砲され、何十人という単位で人が殺された。病院は包囲され、搬送されてきた負傷者を満足に治療できる状態ではなくなっているとTwitterで悲鳴のようなツイートがいくつも流れてきた。

その後、スーダンはインターネット遮断という「専横政治あるある」の状況になっているのだが、6月4日以降は軍の中でもちょっと別系統といえる勢力が、ニュースの中心になっている。RSFと呼ばれる the Rapid Support Forces だ。かつて、ダルフール紛争のときは「ジャンジャウィード」と呼ばれていた集団で、その残虐さは2005年に意識のあった人なら聞いて知っているだろう。

ジャンジャウィードが戻ってきた」と、BBCのベテラン記者、ファーガル・キーンは書いている。今回見るのはその記事だ。

www.bbc.com

続きを読む

不定冠詞のaとan、どちらを使うべきか迷うとき【再掲】

このエントリは2月上旬にアップしたものの再掲である。日本では意外とちゃんと習わない細部について説明してあるので、お茶でも飲みながらご一読いただきたい。

-------------------------------------------------------

今日の実例は、2019年2月3日に閲覧したBBC NewsのUKカテゴリーのトップページから。

 

f:id:nofrills:20190203231526p:plain

2019年2月3日、BBC News (UK)

全景だと見えづらいかもしれないので一部拡大。

f:id:nofrills:20190203231717p:plain

2019年2月3日、BBC News (UK)
続きを読む

接続詞のas(付: 紙の辞書と電子辞書の特徴の違い)【再掲】

このエントリは、2月上旬にアップしたものの再掲である。接続詞のasについてざっくりとまとめてあるので、「asが出てくると意味が取りづらくて困る」という方はぜひご一読いただきたい。

---------------------------------------------------------------------

今回も前回と同じ記事から、別の項目を拾ってみよう。イギリスのEU離脱に関する1月半ばのロイターの報道記事より。

uk.reuters.com

続きを読む

現在分詞、分詞構文、付帯状況のwith, A as well as B, to不定詞の進行形, how best to do ~(中国、天安門事件から30年)

 

今回も、前々々回、および前々回と同じ、1989年6月4日の中国・北京における「天安門事件」についての記事から。

今回読む部分について背景知識として踏まえておくとよいことは前々々回の導入部に書いてあるので、そちらをご参照のほど。

記事はこちら: 

www.bbc.com

今回見るのは記事の中ほど、1989年に何が起きたかを説明している箇所から。

続きを読む

it takes 〈人〉~ to do ...(「オランダで性的虐待を受けた女性が合法的安楽死」という誤報について)

今回の実例はTwitterから。

元々は、今日は前々回前回と同じ「天安門事件から30年」の記事から実例を拾おうと思っていたのだけど、より緊急性の高いトピックに差し替えた。

オランダは、「安楽死」が認められている数少ない国の1つである。そのオランダで、ある女性が安楽死したという話が、ネット上を飛び交っている。日本語圏も例外ではなく、Yahoo! Japanのトップページにはこんな表示がある。

f:id:nofrills:20190606052512j:plain

https://www.yahoo.co.jp/ 2019年6月6日

つまり、「性的虐待を受けた17歳の女性が安楽死した」という話が流布しているのだが、これが全然まったく事実ではないということが指摘されている。

ツイート主は米媒体Politicoの欧州部門で書いているアイルランドのジャーナリストで、かなり長いスレッド(連投)でこの「誤報」について書いているが、当ブログで実例として見るのはスレッドの最初のこの投稿だけにしよう。

大手メディアの無責任な(まともに事実確認をとらない)報道というか「誤報」と、その拡散について関心がある方は、スレッド全体を読んでいただければと思う。

続きを読む

接続詞のas, 年齢の表し方, 関係副詞, find + O + -ing (中国、天安門事件から30年)

今回も、前回と同じ、中国の天安門事件から30年を迎えて、英BBCの北京特派員、John Sudworth記者が書いた記事から。

記事はこちら: 

www.bbc.com

天安門事件」については、前回のエントリでざっと概要を説明する記事にリンクをはってあるので、どういう「事件」なのかを知らないという方はまずはそちらからどうぞ。

続きを読む

「~な人々」の意味のthose, 不定詞の完了形, 付帯状況のwith(中国、天安門事件から30年)

今回の実例は、天安門事件についてここ数日の間に英語圏報道機関で出た数多くの記事のひとつから。

1989年5月。ドイツで「ベルリンの壁」が崩壊する半年ほど前のことだった。中国の首都、北京の天安門広場で学生らが民主化要求の座り込みを行っていた。

このころ、東欧のソ連の衛星国などで民主化要求運動が次々と起きていた。東欧諸国では、それはほどなく革命や「ベルリンの壁」の崩壊という形になっていった。しかしアジアでは民主化要求運動は非常に厳しかった。ビルマ(ミャンマー)の「8888運動」は暴力的に鎮圧された。そして中国では、1989年6月4日に「天安門事件」が起きた。

何があったかについては、過去に書いたものがあるのでそちらを参照されたい。

下記「まとめ」の1ページ目(2013年作成): 

matome.naver.jp

 

下記「まとめ」(2014年作成): 

matome.naver.jp

天安門事件」とは何かということについて、要点だけ言えば、天安門広場に座り込んでいた群衆に、政府は武力を向け、暴力的に鎮圧した。死者数ははっきりしていない。数百人単位とも数千人単位ともされている。確実なのは、非武装のデモ隊に対し軍事力が行使され、大勢が落命したということだ。

 

現在の中国政府が「天安門」という言葉や「64」という数字、また天安門事件に関する連想を引き起こす数々の言葉に対し規制をかけているということは、日本語圏でも広く報じられ、語られている通りである。

 

今回の記事は、BBC Newsの北京駐在記者が、そのように「語られてはならないもの」として扱われている天安門事件について、30年前のことを知らない人にも伝わるように、事件犠牲者(大学生)のお母さんを取材するという経験(取材の中身そのものというより)などもまじえて書いた長文記事である。単に分量的にも読むのはしんどいかもしれないが、ご一読をおすすめしたい。

www.bbc.com

見出しの "forgettance" はremembranceの対義語で、Wiktionaryによるとめったに使われない語だそうだ。「忘れるということ」という意味。

続きを読む

時制の一致、間接話法、〈婉曲〉のwould、前置詞+-ing【再掲】

以下は以前アップした記事の再掲である。間接話法と時制の一致について、基本を確認できるよい実例を扱っているので、そこでミスすることが多いという方にはぜひ読んでいただきたいと思う。

------------------------------------------------------------------------

今回の実例も、イギリスのEU離脱に関する報道記事より。1月15日にメイ首相の協定案が英国会で歴史的大差で否決されたあと、「これからどうなる」ということが関心事となっていたときのロイターの記事である。

uk.reuters.com

続きを読む

関係代名詞(主格)、助動詞+完了形(助動詞 + have + 過去分詞)、助動詞のmight【再掲】

以下は2月上旬のエントリの再掲である。《助動詞+完了形》について基礎から説明してあるので、この点確認しておきたい方にはぜひご一読いただきたいと思う。

--------------------------------------------------------------------------

 

今日の実例も、イギリスのEU離脱に際し、イギリスのテリーザ・メイ首相がEUとの間で交渉して取り付けた合意案についてイギリスの国会下院で1月15日(現地の日付)に行なわれた採決に関する報道から。

日本時間で日付が16日に変わってすぐの時点で、イギリスの新聞The Guardianのアプリを立ち上げたときの画面が下記*1。今日の実例は、一番上の(一番大きな扱いの)記事の見出しである。

 

f:id:nofrills:20190202060103j:plain

2019年1月16日、the Guardian

*1:ちなみに、私はこのアプリを「UK」に設定して使用しているのでガーディアンのUK版が表示される。この新聞にはほかに、アメリカ版、オーストラリア版、インターナショナル版があり、それぞれでトップページの構成が異なる。

続きを読む

仮定法過去完了(ロシア介入疑惑、ロバート・マラー特別検察官退任に際する声明)

今回の実例は、米国のロバート・マラー*1特別検察官が退任したときのTwitterでのニュースフィードから。

マラー氏が2016年11月の米大統領選挙におけるロシアからの干渉について調べる特別検察官に任命されたのが2017年5月。その後、調査を進めながら、選挙戦でトランプ陣営で仕事をしていた人たちやロシア人などを次々と起訴、その過程でトランプの弁護士だったマイケル・コーエンから「うひょう」としか反応のしようのない暴露が出たり、銃ロビーのRNAに食い込んでいたロシア人スパイが有罪判決を受けたりしてきたが、最終的に2019年3月22日にマラー特別検察官からウィリアム・バー司法長官に「最終報告書」が提出されて、捜査は終結した。

この「最終報告書」は当初、司法長官がまとめたものしか世間に公表されなかったのだが(特別検察官が司法長官に提出して数日後に「まとめ」が公表された)、その「まとめ」の中身があまりにおかしかったので、いろいろあった末に、提出から約1か月後の4月18日に、報告書全文が一部情報を伏字にした状態で公開された(文章量にして1割強が伏せられている)。そういった経緯は英語版ウィキペディアに詳しく出ているので、関心がある方はそちらを参照されたい。

en.wikipedia.org

そしてこの報告書(ほぼ)全体の公開から1か月強が過ぎた5月29日、司法省において自身の退任と特別検察官事務所の閉鎖を宣言する声明を発表した。マラー特別検察官がしゃべっている映像を見たのは、私はこれが初めてではないかと思う。

特別検察官は「司法省の方針により、在任中の大統領は連邦法での違法行為で訴追することができない」と説明し、「したがって、大統領の起訴という選択肢は、特別検察官事務所にはなかった」と述べた。バー司法長官やトランプ大統領自身が「(ありもしない疑惑なのだから当然のことだが)証拠不十分だ」「ロシアとの結託関係などなかった」と繰り返しているのとは、まったく話が違う。

特別検察官には大統領を起訴する権限はなかったということは、既に公開されていた最終報告書でわかっていたことだが、マラー氏自身の肉声で語られるのは初めてだ。

今回の実例は、そのくだりから、お手本のような仮定法過去完了の実例。

*1:英語での綴りはRobert Muellerで、日本語の報道などでは「マラー」「モラー」「ムラー」「ミュラー」など激しく表記ゆれしていて、「ムラー」や「モラー」をよく見るのだが、現地では「マラー」と読む。 https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Mueller を参照。

続きを読む

助動詞+完了形、not A but B, lie (lay) in ~(アンネ・フランクの同級生が読む「アンネの日記」)

今回も、前々回、および前回と同じく、アンネ・フランクの日記の増補改訂・新訳版が英国で出版されることを受けての記事から。

今回は、前回見たパラグラフの後半部分を見ていこう。

記事はこちら: 

www.theguardian.com

 

 

 

続きを読む

挿入、間接疑問文、時制の一致をあえてしない場合(アンネ・フランクの同級生)

今回も、前回と同じく、アンネ・フランクの日記の増補改訂・新訳版が英国で出版されることを受けての記事から。

アンネ・フランクについての説明は不要と思われるが、前回少し書いておいたので、「名前だけは知っている」という方はそちらをご参照のほど。

記事はこちら: 

www.theguardian.com

前回は、記事の冒頭で、『アンネの日記』でユダヤ人学校の同級生として一言だけ言及されているアルバート・ゴメス・デ・メスクィタさんは、今もご存命であるということが書かれている箇所を見た。

今回見るのは、その少し先の部分。世界で最も有名な本の一冊である『アンネの日記』(60の言語に翻訳され、3000万部が売れている)に(一瞬だけとはいえ)出てくる人物であるアルバート・ゴメス・デ・メスクィタさんに、この記事の筆者(オランダ出身のオックスフォード大学英語教授で、アンネ・フランクと同じようにオランダで潜伏生活を送っていたユダヤ人についての著書でコスタ賞を受賞した文筆家でもある)が話を聞いているくだりである。

続きを読む
当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。