付帯状況のwithと現在分詞
今回の実例は日曜日の新聞に掲載されたインタビュー記事から。日曜日の新聞だから、のんびりしたムードの記事だ。 このエントリは12月13日の昼にアップロードされるよう設定してあって、そのころにはもう英国の選挙の結果がだいたい出そろっているだろうが、…
このエントリは、今年4月にアップしたものの再掲である。アップしてから半年が経過しているが、その間、アイルランドのボーダーというものについては、ラグビーのワールドカップを通じるなどして、前よりは日本語圏でも知られるようになってきているのではな…
今回のエントリは、3月にアップしたものの再掲である。現在分詞が遠慮なくがんがん飛んでくるタイプの文章だが、実務で英語を読むならば、こういうのも見た瞬間に構文を正確に把握して文意を把握できるようにしておく必要がある。(そして文意を正確に把握で…
今回の実例は、サッカーの欧州チャンピオンズ・リーグ(以下「CL」)の準決勝、リヴァプールFC対FCバルセロナの試合の実況テキストから。 CLの準決勝は対戦する2チームそれぞれのホームで行われ、計2試合の得点を総合して勝敗を決する。 今日のカードでいう…
今回の実例は、ウクライナ大統領選挙の結果についての報道記事から。 ウクライナでは2013年冬から、政治腐敗に抗議しEUとのつながりの強化を求める民衆の運動が続き、2014年2月には当時の親ロシア派の大統領が国外(ロシア)に逃亡するという政変が起き、そ…
今回の実例は、アイルランドのボーダー(アイルランド共和国と北アイルランドの境界)*1沿いの各地で一斉に行われた抗議行動についての報道記事より。 この抗議行動は、本来なら英国がEUから離脱することになっていた3月29日(金)の翌日、30日(土)に行わ…
今回の実例は、サッカーの欧州選手権(EURO)の予選で、観客席からイングランド代表の選手たちに対する人種差別の罵詈雑言が飛ばされた件についての報道。 イングランドがモンテネグロのポドゴリツァを訪れて行われた試合で、その残念な事態は発生した。 記…