上記は2018年12月11日のReutersのスマホアプリを立ち上げた画面のキャプチャである。《分詞構文》が使われている。
Prime Minister Theresa May abruptly postpons[sic*1] a parliamentary vote on her Brexit deal, throwing Britain's plan to leave the European Union into chaos...
そのあとの部分では、《前置詞+動名詞》の構造が使われている。
after admitting that she faced a rout
afterは副詞節を導く接続詞としてももちろん使えるが、このように前置詞として使ってしまうと、後続部分の時制を考えなくて済むので楽だし、副詞節にすると《主語+述語》の構造を取らなければならないから、特に意味なく語数がかさばってしまうという問題も避けることができる。主節の主語とafterの節内の主語が一致する場合には、このように《前置詞+動名詞》で表すといろいろと簡便でよい。
■記事そのもの:
上記キャプチャはアプリを立ち上げた場面なので、文面に多少の異同はあるが、記事そのものは下記で読むことができる。

- 作者: 綿貫陽,須貝猛敏,宮川幸久,高松尚弘
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2000/11/11
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 85回
- この商品を含むブログ (62件) を見る

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (51件) を見る