Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

やや長い文, 接続詞のas, 挿入, stop ~ from -ing (リビア情勢)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例は、Twitterから。元から情勢が安定していたとは言えないリビアで、4月上旬に武装組織を率いる将軍が首都に向かって進軍し、急激に緊迫度が増したときのニュース系のフィード。

日本語でもしっかり報道されているので、何が起きているか把握するには日本語の報道を見てみるのがよいだろう。例えば: 

mainichi.jp

 

ツイート主のリーアム・スタックさんは米ニューヨーク・タイムズの記者で、2011年から12年、いわゆる「アラブの春」の時期にエジプトのカイロ支局で中東特派員として仕事をしていた。当然、リビア情勢も詳しく見ており、仕事の場を米国に移したあとも中東情勢を伝えている記者である。

 

息の長い文だが、構造は単純である。下記で太字で示す《接続詞のas》の前と後に分けて考えればよい。

The US military evacuated its small contingent of troops from Tripoli as rival militias raced to stop the forces of an aspiring strongman, Gen. Khalifa Hifter, from taking control of the city.

asの前は、 「米軍はトリポリリビアの首都)から少人数の部隊を引き上げた」という意味。

asはここでは《時》を表しており、「敵対関係にある民兵組織が~しようと大急ぎで行動を起こしているときに」といった意味だが、《時》にこだわりすぎるとしっくりくる訳文にならないかもしれないので、下線部和訳が求められていたりしない限りは訳しかたについてはあまり深く考えず、「主節とasの導く従属節の内容が同時に起きている」ということを把握できればよしとしよう。

 asの後は少々面倒に見えるかもしれない。まず、", Gen. Khalifa Hifter," の部分はコンマで挟まれた《挿入》なので、文構造を把握するときには外しておいてよい。するとasの節内は次のようになる。

rival militias raced to stop the forces of an aspiring strongman from taking control of the city.

こうなると、《stop ~ from -ing》 がはっきり見えるだろう。stopはpreventやkeepに置換可能で、「~が…するのを妨げる」の意味。

rival militias raced to stop the forces of an aspiring strongman from taking control of the city.

つまり、この部分は「野望を抱いた武装勢力指導者が、その都市(=トリポリ)の支配権を掌握するのを妨げようと、相互に敵対関係にある民兵組織が急いで行動する」という意味になる。 

 

リビアの首都トリポリには、国連が認めた政府があり、今回撤退した米軍の少人数の部隊は軍事アドバイザー的な立場で関わっていると思われるが、今回、同国東部を拠点とする武装勢力指導者のGen. Khalifa Hifter*1が首都に向けて進撃を開始し、郊外部で政府軍(および政府軍を支持する民兵組織)との間に戦闘が起きた。情勢は緊迫し、数千人の一般市民が戦闘地域から脱出することになった。今回実例として見たスタック記者のツイートは8日のものだが、12日には下記のようなことが報じられている。

 

 ……という次第で、何がどう展開するか、心配な局面が続いている。

 

f:id:nofrills:20190412180854j:plain

2019年4月8日、Twitter @LiamStack

 

 

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 
徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

 
英文法解説

英文法解説

 

 

*1:NYTはHifterと表記しているが、Haftarという表記の方が多いように思う。カタカナにすれば「ハフタル」将軍。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。