Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

仮定法のif節と、直説法のif節の違いがとてもわかりやすい実例(英財務大臣の発言)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例は、英国で日曜日の朝のテレビといえばこれ、というような定番の政治家インタビュー番組でなされた、財務大臣の発言と、その発言を言い換えたものである報道各社のヘッドラインから。

以前も少し説明したが、英国では、首相はPrime Ministerだが、内閣 (cabinet) を構成する閣僚たちはMinisterではなくSecretary of Stateと称する。例えば「教育大臣」はSecretary of State for Educationと言い、新聞記事などで短縮した形で表されるときはEducation Secretaryとする。

なので「財務大臣」はSecretary of State for Finance...と言いたいところだが、そうならない。財務大臣は特別な役職で、Chancellor of the Exchequerと言う。略すときはChancellorだ。最も重要な仕事は予算の責任者としての仕事である。(以上、定冠詞は省略した。)

英国では、Chancellorは財務大臣であると同時に、「政権ナンバー2」である。副首相 (Deputy Prime Minister) のポストもないわけではないが、任命されないケースも多く、常にどの内閣でもいる財務大臣が恒常的な「ナンバー2」と言える。住居(官邸)も、首相がダウニング・ストリート10番地で、財務大臣11番地である。英国では基本的に、通りのこちら側に偶数番地、あちら側に奇数番地というように並んでいるのだが、ダウニング・ストリートはそうではなく、10番地と11番地が隣り合っている。

というわけで、政権トップである首相が退陣するときは、ナンバー2である財務大臣の動向にも関心が向けられる。そもそもが首相と財務相はセットみたいなものだが、特に今回のテリーザ・メイのように、政権を担っていくことを諦めて自ら退くという場合は、財務大臣も一緒に退陣することは織り込み済みで、「次は誰が財務大臣になるのか」ということが早くから関心を集め……て当然なのだが、そこは建前と真顔の国、あまり表立っては取りざたされていない。

そこに持ってきて、いよいよ保守党党首選の投票(一般党員による郵便投票)が締め切られる(22日。結果発表は23日)というタイミングで行われた、21日の「日曜朝の政治家インタビュー番組」で、財務大臣本人がスタジオで、次のような発言をしたわけだ。

発言を文字にするとこうなる: 

I’m sure I’m not going to be sacked because I’m going to resign before we get to that point. Assuming that Boris Johnson becomes the next prime minister, I understand that his conditions for serving in his government would include accepting a no-deal exit on 31 October and that’s not something that I could ever sign up to. 

 

これが、各メディアでは、次のように、if節を使った表現にまとめられて伝えられた。下記は一例としてSky News. 

ハモンド財務相の "Assuming that Boris Johnson becomes the next prime minister" という発言が、ここでは "if Boris Johnson wins the Conservative leadership race" とif節を使って言い換えられている。

 if節と見ると「仮定法だな」と思ってしまうかもしれないが、これは直説法のif節、単なる《条件》を表すif節である。

目次

 

2通りのif節: 仮定法と直説法

少し基本的なところから説明しよう。

if節には2通りある。仮定法のif節と、直説法のif節だ。前者は現実とは異なること、現実にはありえないことを述べるのに使う。後者はありうることにも使うし、ありそうなありそうでないか判断がつかないことにも使う。

 

例えば、今、雨が降っているとしよう。それについて「今、晴れていたら」と述べるのが仮定法だ(現在のことを言っているので仮定法過去を使う)。事実と異なる(反する)ことを仮定して言うので「反実仮想」という用語で説明される。

  【反実仮想】仮定法: if it were not raining now

  【事実】直説法: it is raining now

天気予報を見ると、このあと少ししたら雨雲は遠くに去りそうだ。その場合、「午後、雨が上がったら」と述べるのが、直説法の《条件のif節》である(このif節では、未来のことは現在形で表すという決まりがある)。一方で、本当は午後には雨が止みそうなのだが、「万が一雨が続いたら」と、ありそうもないこと、起きる確率がかなり低いことを言うのが仮定法だ。

  【条件のif節】直説法: if it stops raining in the afternoon

  【ありそうもないこと】仮定法: if it should keep raining in the afternoon 

 

ざっくりとした説明だが、だいたいこんな感じでイメージはつかめると思う。【事実】やそれに近いものが直説法、それと対極にあるのが仮定法、ということだ。

 

直説法のif節

さて、今回の保守党党首選では、ボリス・ジョンソンが勝利することは確実視されている。だから「ジョンソンが次の党首になれば」は《万が一》で語ることではなく、単なる《条件》だ。だからSky Newsのツイートでは、 "if Boris Johnson wins the Conservative leadership race" というように、直説法のif節で《条件》を言う形で、「ジョンソンが保守党党首選に勝利したら(勝利すれば)」と述べられている。

 

assuming that ...

では、このようにif節にまとめられたハモンド財務大臣の発言はというと: 

Assuming that Boris Johnson becomes the next prime minister, I understand...

これはassumeという動詞の現在分詞で始まる《分詞構文》なのだが、非常に頻繁に用いられるので分詞構文というより「熟語」のように扱われているかもしれない。

assume that ...は、that節の内容を肯定的に受け取っているときに用いられ、「…だと想定する」という意味を表す。

  I assume that there's no answer. 

  (答えなどないのでしょう)

これが分詞構文になると、「…と想定して(すれば)」の意味になる。この日本語を言い換えれば、「…と仮定すれば」などとなるが、たとえそう訳すことができてもこれは《仮定法》ではない。

  Assuming that there's no answer, I'll change the question. 

  (答えなどないとすれば、私は質問を変えることにします)

なお、『ジーニアス英和辞典』第5版には、このassuming that ...について、「that節の中は通例直説法現在。仮定法過去やshouldは用いない」と説明されている。 

ジーニアス英和辞典 第5版

ジーニアス英和辞典 第5版

 

 

というわけで、ハモンド財務大臣の発言: 

Assuming that Boris Johnson becomes the next prime minister, I understand that his conditions for serving in his government would include accepting a no-deal exit on 31 October and that’s not something that I could ever sign up to. 

これは、「ボリス・ジョンソンが次の首相になれば、彼の政権の一員としてやっていくための彼の条件には、10月31日に合意なしでEUを離脱することを受け入れるということが含まれているはずで、それは私としては同意の署名をすることは到底できないことです」の意味。

 

フィリップ・ハモンド財務大臣が辞任する背景

保守党党首選は22日に投票が締め切られ、23日に結果が発表される。保守党は現在の政権与党なので、同党の党首はすなわち英国の首相となる。現在の首相であり保守党党首であるテリーザ・メイは、24日に最後に国会に立ったあとで、正式に辞任の手続きを行う(女王のもとを訪れて辞意を伝える)ことになっている。現在の閣僚が自ら進んで職を辞するには、メイが辞任の手続きを行う前に辞任する必要がある。フィリップ・ハモンドはそうするつもりである、ということを日曜朝のインタビューで語ったわけだ。

It’s very important that the prime minister is able to have a chancellor who is closely aligned with him in terms of policy and I therefore intend to resign to Theresa May before she goes to the palace to tender her own resignation on Wednesday.

 「首相が、政策面においてしっかりと歩調を同じくする財務大臣を持つことができるということは非常に重要です。したがって私は、水曜日にテリーザ・メイ首相が自身の辞意を伝えるために宮殿(の女王のもと)へ行く前に辞するつもりです」と述べている。

首相とナンバー2の意見や政策がバラバラでは政権は成り立たない(ここは日本流にいえば「首相と財務大臣は二人三脚」的な表現になるだろう)。そしてハモンドはジョンソンの政策を絶対に支持できない。だから辞任する、というわけだ。

こういうのを英語では "jump before being pushed" と表す。下記のツイートにもこの表現が入っている。

 

 

英文としての構成

今回見たのは口頭でのインタビューだが、英文の構成という点でいうと、今見てきたAssuming that ...以下の長くて詳しい文は「サポート文」で、その前にある文、つまり "I’m sure I’m not going to be sacked because I’m going to resign before we get to that point." がいわゆる「トピック・センテンス」である。ここでハモンド財務相はインタビュアーに「あなたは(ジョンソンによって)罷免されることになるのでしょうか」と質問され(この程度の質問は特に「厳しい質問」ではない)、「罷免はされません。なぜならその時点に到達する前に辞任するつもりですから」と答えている。その「辞任するつもり」の内容を、理由を含めて詳しく述べたのが、Assuming that ...以下の文、という構造になっている。

これは口頭でも、文字にしたコミュニケーションでも、英語という言語で何かを語る場合は基本となる構成だから、パターンとして覚えておくとよいだろう。

 

仮定法

なお、仮定法については今年3月号のEnglish Journalの特集がとてもわかりやすくまとめられていた(特に基本的なところでつまずいている人向け)。紙版だと取り寄せになるが、電子書籍版ならすぐに読めるので、興味がある方は読んでみてもらいたい。 

 

 

いつもの参考書: 

 

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

 
英文法解説

英文法解説

 

 

 

 

f:id:nofrills:20190722064058j:plain

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。