Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

時制の一致, 《条件》を表す直説法のif節, nothing but ~, 引用符のルール(環境を破壊する企業の金で優遇されることを学生たちがボイコット)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例は、以前取り上げた記事の続報といえる報道記事から。

この6月、シェイクスピア劇の上演を中心に活動する劇団「ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー (RSC)」を、ひとりの重鎮が退団した。理由は、RSCがエネルギー企業BPをスポンサーとしていることについての疑問を劇団の経営陣に示したのに、何年も回答が得られなかった(放置されていた)ことだった。当ブログで以前見たのは、その時の記事である。

その記事から、BPという企業について述べた部分を引用しておこう: 

……そういう中で、環境問題を解決する方向につながらない活動をしている企業に対する一般の人々の目も前以上に厳しくなっている。超大手エネルギー企業のBP (旧称はBritish Petroleum)もそういう企業のひとつで、表面的には「私たちは環境問題を真剣に考えています」というポーズを取りながら、依然として化石燃料のさらなる開発をやめようとしていないという点が、環境保護を訴える人々から強く批判されている(が、たぶん株式市場とかそっちでは何事もないのではないかと思う)。また北海油田を開発する企業のひとつであるBPは税制上も優遇されており、その点でも批判が大きい。莫大な利益を上げながら納税額が少ない上に、化石燃料から手を引こうとしないとあらば、批判が大きくなるのは当然のことだ。

現実には、BPは資金も潤沢にあり、自社のイメージアップを目して、さまざまな芸術活動・施設のスポンサーとなっている。1959年に設立された英国の超名門劇団でシェイクスピアの時代の劇場を現代によみがえらせたShapespear's Globe (グローブ座) を運営するRoyal Shakespeare Company (RSC) もBPをスポンサーとする芸術・芸能団体のひとつだ。

 

さて、今回の報道は、そのRSCがBPとの関係を解消した、という内容だ。それも当事者(学生たち……BPのスポンサーシップは「学生が格安で観劇できる」という内容のプログラムへのものだった)の抗議によって。

www.bbc.com

若い人たちが「地球環境を破壊する企業は支持しない」という意思を表明し、そのように行動して結果を出しているのは、たぶん、最近の気候変動の影響があまりにもあからさまになってきていること、それらの現象やその結果は「高校生でもわかる」くらいに科学的に説明できること、そして西洋の若い人々にとってそれら科学的な説明を拒否したり否定したりする宗教右派勢力(原理主義者)の存在は、「身近」とは言えない場合でも社会の中に認識できるくらいの存在であるということなどとかかわっているだろう。

環境問題を熱心に報じているガーディアン紙では、最も近いところで10月2日に「スイスのアルプスの氷河の氷がとけていることが原因で、山からの落石が増えており、山間の村に住む人々が危険にさらされている」という報道があったが、これなど「気温が多少上がったところで、影響など大したことはない」という訳知り顔の大人の言うことを一発で蹴っ飛ばせるくらいに具体的だ。

アイルランドイングランド南部は、今回のこの記事が出たとき、まさに巨大な低気圧(元ハリケーン)が到来しようとしていたのだが、このように台風的なものが勢力を保ったまま、あそこまで大西洋を北上するということは以前はまずなかった。この点、下記解説がわかりやすかった。

news.yahoo.co.jp

 

さて、本題に入ろう。

RSCは、BPが資金を提供し広告をつける学生向けのプログラムを学生たちに拒否されるという形でBPとの提携を解消した。

今回英語の実例として見るのは、そういう結果を勝ち取った学生たちの言い分を紹介した部分から。記事のかなり下の方だ。

f:id:nofrills:20191004120528j:plain

2019年10月2日, BBC News

キャプチャ画像の一番上のパラグラフ: 

Last week, a group of students said they would boycott RSC productions if it continued to accept funding from a company they accused of "actively destroying our futures".

太字にした部分は《時制の一致》である。文全体の時制が《過去》(said) で、そのsaidの目的語であるthat節の中もそれに合わせて過去形になっている。wouldは元々はwill, continuedはcontinuesだったはずだ。つまり、ベースに下記のような形(直接話法の形)がある。 

A group of students said, "We will boycott RC productions if it continues to accept funding..." 

この引用符内(記事になっている間接話法の形ではthat節内)が、《条件》を表す《直説法のif節》の形になっていて、主節は "We will" と未来形なのに、if節内は現在形が使われていることも確認できるだろう(《時・条件》を表す副詞節内では未来のことは現在形で表す)。

if節は、仮定法の場合は《時制の一致》の例外となるが、このように直説法の場合は普通に時制の一致が起きる、ということも注意が必要だ。

  She said to me, "I could fly if I were a bird." ※仮定法

  → She told me that she could fly if she were a bird. 

  She said to me, "I will call you if I need your help." ※直説法

  → She told me that she would call me if she needed my help. 

 

さて、記事のその次の文。こちらは引用符を使って記載されている。《引用符》はその名称の通り、誰かの発言をそのまま引用して書き記すための記号である。「そのまま引用」なので、《時制の一致》も当然行われない。元の文書に書いてあったままを書く。だから引用符内は、次に見るように、isはisのままでwasにならないのである。

"BP's influence is nothing but a stain on the RSC," they wrote in a letter.

この文では、《nothing but ~》 という熟語が使われていることにも目が行くだろう。このbutは「~を除いて、~以外の」という意味の前置詞で、nothing but ~を直訳すれば「~以外の何でもない」となり、これを意訳すれば「まさしく~である」となるが、直訳でも日本語として通じるので、国公立二次試験や私大入試の下線部和訳でこれが出題されたときも、不自然でなければ、「~以外の何ものでもない」など直訳スタイルで処理しておいて構わないだろう。

文意は「『BPの影響は、RSCにとって汚点以外の何物でもない』と彼らは書簡に書いた」である。

 

<hr />

今回から、当ブログに【環境問題】というタグを新設することにしました。過去記事についても、関連の記事を見ている場合はこのタグをつけることにします。作業にはしばらくかかると思いますが……。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。