Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

It is ~ that ...の強調構文(この事態に際しても、海外での評判を気にする日本の安倍政権)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例は、報道記事から。

記事についての説明のための前置きは、書いているとその間にブチきれそうになるので省略。記事はこちら:  

 この記事については、下記のように連投した通り: 

というわけでぜひ全文読んでもらいたいのだが、実例としてはそのほんの一部だけを見る。

 

f:id:nofrills:20200417053558p:plain

2020年4月15日, the Washington Post

But it is Abe’s more recent handling of the coronavirus outbreak within Japan that has really damaged his reputation at home. 

 《It is ~ that ...》の強調構文である。

  It was his second novel that became a national sensation. 

  (全国的に話題沸騰となったのは、彼の2作目の小説だった)

実例として見ている部分の意味は「しかし、安倍の自国内での評判を本当の意味で害したのは、より最近発生した、日本国内での新型コロナウイルス感染拡大の扱いだった」。

"more recent" はこの記事で先行する部分で述べているダイヤモンド・プリンセス号における感染の蔓延だ。米国など日本国外では、日本とCOVID-19といえばダイヤモンド・プリンセス号という時期が長く続き、それが熱心に報道されていたため、今のこの状況を伝える記事でも、導入部のような扱いで、ダイヤモンド・プリンセス号のことが言及されている。そしてそこでは「外国船籍なのに日本が面倒を見てくれた」的な文脈はほとんど出てこない(当たり前だ。それが国際標準的ルールなのだから)。

WaPoのこの記事は、アメリカ人向けに書かれており、「アメリカ人にとっては日本といえばダイヤモンド・プリンセス号での感染拡大かもしれないが、それ以上に安倍政権にダメージを与えたのは……」という説明的な記述になっているわけだ。

 

事態を客観視するためにはとてもよい記事なので、ご一読いただきたいと心から思う。

https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/japan-coronavirus-image-abe/2020/04/15/73bf1dee-7f00-11ea-84c2-0792d8591911_story.html

 

だいたいこの記事についてるこの写真(やけにちっちゃいマスクを着けた首相)だけでも十分に異様なんだけどね。

 

参考書:  

英文法解説

英文法解説

 
ロイヤル英文法―徹底例解
 

 

 

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。