Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

進行形の受動態, 関係副詞 (that's how ~) (ようやく英国とEUの間で合意が成立 #Brexit )

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例は、Twitterから。

昨日、12月24日のクリスマスイヴ、東京ではまもなく日付も変わろうかという時間帯(欧州では午後3時とか4時といった時間帯)に、「英国とEUが合意した」との速報が入った。2016年6月23日のレファレンダム(国民投票)で、52対48というわずかの差で決まった英国の欧州連合 (EU) 離脱(Brexit)は、離脱後の英国とEUとの貿易についての具体的な取り決め(貿易協定)が、レファレンダムから4年半も経過して、ようやく、合意をみたのだ。

f:id:nofrills:20201225191431j:plain

レファレンダム後、EU離脱を推進した保守党の政治家たち――特にデイヴィッド・デイヴィスやリーアム・フォックスといった要職者たち――は、この貿易協定について「世界で一番簡単に決まる貿易協定だ」と繰り返していたが、実際にはそうではなかった。事態の最終局面で前景化したのは漁業権やLPF (Level Playing Field: 公平な競争を可能にする環境のこと) だったが、話がそこまで進む前にずっと問題の中心であり続けたのは、アイルランド島に存在する英国とアイルランド、つまり非EU加盟国とEU加盟国の間の境界線*1だった。

最終局面に至る前に、そのハードルは一応クリアされていたが(それでもものすごいすったもんだがあった。「英国は国際法に違反することになるが、この方針をとる」と大臣が国会議事堂の議場で述べるようなことがあった……最終的にはその方針は撤回されたのだが)、そもそも2016年のレファレンダムの際、EU離脱派はアイルランドのボーダーがそういうふうに問題になるということを想定すらしていなかった。というより、アイルランドのボーダーのことなんか気にかけていなかったし、もっと言えばその存在について知りもしなかったわけで、実に無責任この上ない。その話は書いてるとブログを書き終わらなくなるので先に行こう。最終的には英国は、要するにアイルランド島のボーダーを無効化して、アイルランド島ブリテン島の間に貿易上のボーダー(国境)を置くことにしたわけで、これは「北アイルランド」という存在にとってはとてつもなく大きな変化である。北アイルランドが成立してから来年で100年になるのだが、次の100年は北アイルランドにとってとても大きな変化の100年になるだろう。2121年に北アイルランドがどうなっているかを私が生きて見届けることができないのが残念だ。今後しばらくは、改めて、Slugger O’Tooleに日参して、いろいろと勉強させてもらうことになるだろう。

というわけで、英国政府としてはクリスマス直前に何はともあれ「合意成立」したという形式は作れたわけで、それを「Get Brexit Doneを標語として1年前に総選挙で圧勝したボリス・ジョンソンの手柄」にすべく、すさまじいプロパガンダを展開している。実際には、ジョンソンがやり遂げたBrexitは、2016年に彼が人々に売り込んでいたそれとは比べ物にならないくらいしょぼい。通販のおせちの写真と実際に届いたおせちくらい違う。でも、やり遂げたのだ。むしろ「やり遂げた(キリッ」という微妙に古い日本のネットスラングが似合う事態だが、そんなことはどうでもいい。「やり遂げた」という気分を持ってクリスマス休みに入ればよいのだ。

だがそこに冷や水をぶっかけるのがEU離脱反対派の冷静な指摘で、私がTwitter上で見た世界は、酔っぱらったようなジョンソン礼賛と、EU離脱反対派の冷たいお水と、勝手に高笑いして踊りだすアイルランドという感じになっていた。それとは別に、大陸は大陸でこの長丁場の交渉を耐え抜いたミシェル・バルニエ氏(英国側の担当者はころころ変わったし、事務レベルの外交官もサジを投げて逃げ出したりしている)への称賛とねぎらいの言葉がたくさんあるのだが。

その中で気になったのが、下記。

 ドーン・フォスターさん(ジャーナリスト)が「完璧」と言って参照しているのは、EU離脱をずっと後押ししてきたThe Sunの政治エディターであるハリー・コールさんのツイートと、それに突っ込みを入れるHope Not Hateのグレゴリー・デイヴィスさんのツイートである。これ自体は合意成立のニュースがあった前の日のやり取りだ。

 コールさんのツイートから: 

I see "hard brexit" is being redefined again tonight.. once it was leaving without any WA /or a trade deal. Now its[sic] leaving the SM and CU? Goalposts.. whooosh.

 太字にした部分は《進行形の受動態》で「~されつつある」の意味。文意は「今晩、またもや『ハード・ブレグジット』が再定義されているのが見受けられるんですが」。

そのあとの大文字の略語は、たぶん1か月もしたら私も忘れてると思うけど: 

- WA = Withdrawal Agreement 離脱協定

- SM = Single Market 単一市場

- CU = Customs Union 関税同盟

……2016年以降の英国のニュースをツイートなどする際に文字数を省略するために定番化した略語だが(もちろん、Twitterの外でもメモや日記などではこの略語は多く用いられたと思う)、この先はもうほとんど使われなくなるだろう。

このように複数の語が連なってひとつのまとまりになっているもの(連語)を、それぞれの語の最初の1文字を取って略語にするのを、英語ではinitialism, またはacronymという。

前者は文字をひとつひとつ読む略語で、ここで見ているWA(ダブル・エイ), SM(エス・エム), CU(シー・ユー)はこれにあたる。EU(イー・ユー)もUK(ユー・ケイ)もそうだ。このタイプの略語は常に全部大文字で書く。

一方、後者は、最初の1文字をつなげて作ったものを一つの単語のように読む略語のことである。NATO(ネイトウ)とかAIDS(エイズ)とかいったものだ。

少し変則的だが、新型コロナウイルスが引き起こす病気(新型コロナウイルスによる感染症)をCOVID-19とするのも、corona-virus diseaseから来ているので、acronymみたいなものと考えておいてよい。これはWHO(世界保健機関。これ自体がInitialismである)が決めた名称だが、口頭で情報がやり取りされることを想定すれば、最初っから、1文字ずつ読むのではなく一つの単語のように読む語を作るのが自然であり、それゆえCVDではなくCoViDという形で母音を入れて略語化したのだろう。

話がずれたが、コールさんのツイートのこの部分は、「以前はそれ(=『ハード・ブレグジット』)は離脱協定(および)/または貿易協定なしで離脱することだった。今は、単一市場と関税同盟を離脱することになっているようだが?」という意味。

そのあと、下線で示した "Goalposts" は、move the goalpostsという成句を思いっきり短くした表現。「ゴールポストを動かす」とは、サッカーやラグビーなどの試合で、相手ゴール前に迫ったところで相手がいきなりゴールポストを動かしてしまった、という状況を想定するとわかるだろう。ゴール前までドリブルしてきたりパスでつないできたりしたものが、ゴールポストを動かされたらおじゃんになってしまう。これを比喩として使った表現が「ゴールポストを動かす」で、議論において前提を変えてしまうことを言う。「これでは議論にならない」という意味だ。

さて、The Sunのコールさんはこんなふうに威勢よく言っているのだが、それに対してデイヴィスさんからさっくりと突っ込まれている。

That's literally how you defined it in 2018.

下線部分は《疑問詞節》にも見えるが、ここは《関係副詞》だ。

関係副詞のhowは先行詞なしで用いられ、「いかにして~するか」、つまり「~する方法・やり方」という意味の名詞節を導く。このhowはthe wayと書いても同じ意味になる。

  This is how we cook fugu.

  This is the way we cook fugu.

  (このようにしてフグを調理します)

というわけでデイヴィスさんの文の意味は、「あなた、ハード・ブレグジットのことを2018年に文字通りにそう定義してたじゃないですか」。

こう述べておいて、コールさんの当該の発言のキャプチャ画像を貼っている。

ゴールポストを動かしていたのは、Brexit推進派のコールさんのほうだったわけだ。2年前には「単一市場と関税同盟を離脱すること」を「ハード」と呼んでいたのに、今は「離脱協定・貿易協定なしでEUを離脱すること」を「ハード」と位置付けている。

Brexit推進派のこのブレが意味するものについては、まじめに考えるべきなんだけど、まあほとんどの人はそんなことはしないだろう。「終わりよければすべてよし」で、協定さえ取り付ければクリスマスは憂いなく自宅でのんびりできる、というムードも支配的だろう。もっと早く決めていればもっと多くの人が救われただろうけれど(Brexitの不確かさと新型コロナウイルスの影響で、本当に非常に多くの人々が苦境に立たされ、多くの小規模なビジネスが続けていけなくなっているともいう)。

 

※4200字を超えてしまった。

 

参考書:  

英文法解説

英文法解説

 

 

 

*1:日本語の報道では「国境」とされるが、私はこれを「国と国の境」と位置付けることをよしとしない立場なので、仕事で用語指定されたりしない場合はこれを「国境」とは呼ばず「境界線」「ボーダー」と呼んでいる。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。