Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

【再掲】「新型コロナウイルス」、「転売ヤー」に関する英語表現 (手指消毒剤などを買い占めた男)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

このエントリは、2020年4月にアップしたものの再掲である。

-----------------

※本稿はかなり前(2週間くらい前)に書いたものである(差し替えなどしていて全然投稿できていなかった)。必要最小限のアップデートは加えたが、「何もかもがみな懐かしい」という感覚を引き起こすかもしれない。ただ、実例は実例なのでお付き合いいただきたい。


今回の実例は報道記事から。

新型コロナウイルスの感染が広がるにつれて、世界的に、このウイルスに効果がある衛生用品の需要が急増して、小売店の店頭で入手することが難しくなり、ネット通販では価格が高騰している。

日本では、ちょうど花粉症の時期と重なったこともあって、マスクが品薄になり、ネットで一般人が自分の不用品を個人相手に販売できる「フリマ」のサイト/アプリでは、普通ドラッグストアで298円で売られている花粉症対策マスクのようなものに、とんでもない値段がつけられていたりしたが、最終的には「マスク転売禁止」という政令が出されることになった。いわゆる「法律で禁止」の状態だ。(それでも何とかして抜け穴を見つけようという人々はいるようだが。)

日本語では、このようにしてネットで転売することで利益を得る人々を、俗に、「転売屋」にかけて「転売ヤー」と揶揄して呼ぶ。「ヤー」は「~する人」を表す英語の-erの接尾辞で、90年代に安室奈美恵ちゃんのファッションをお手本にして同じような恰好をする若い女性を「アムラー」と呼んだあたりから定着したと思われる俗語だ。

この「転売ヤー」の現象、もちろん日本特有のものではない。とはいえ、世界的にはマスクは元々あまり使う習慣がないようで、マスクについては「普段いつでもドラッグストアや雑貨屋で買えるのに、どこにも売っていない」ということにはなっていないようで、一般人がマスクがないと騒いでいる様子ではない(品薄パニックのようになっているマスクは病院で使うような高性能マスクだ)。一方で(なぜか)トイレットペーパーが品薄になったために、ネット上の個人間売買のサイト(eBayなど)ではトイレットペーパーの転売も横行して「なぜトイペ……」と笑いごとになっているが、直接ウイルス対策になりはしないトイペのようなものではなく、ハンドソープや手指の殺菌・消毒に使うハンドジェルの品薄・高額転売となれば笑いごとではすまされない。

今日見る報道記事は、通販サイトAmazon.comのマーケット・プレイスで出品者のアカウントを持っている人物が、需要急増を見越していち早く店頭在庫を大量に買い占めていた件のものである。

報道のフィードはこちら: 

ニューヨーク・タイムズのこのフィード本文は、最初から最後までで1文という長めの文だが、《接続詞》のwhileを使ったシンプルな構造である。

whileは「~の一方で、…」という意味の文を作る接続詞*1

  While I like coffee, my boyfriend prefers tea. 

  (私はコーヒーが好きだが、彼はお茶の方を好む)

 

全体の構造に続いて、単語を見ていこう。

まず「新型コロナウイルス」が "the coronavirus" と表されている点。そのことはこちらにもまとめてあるが、2月、というか大まかに深刻な状況が欧州に及ぶまで(ヴェネツィアの謝肉祭が中止になるころまで)は報道では "the novel coronavirus" と「新型」を入れてあることがほとんどだったのだが、イタリアで感染が広がって観光に大きな影響が出て報道の頻度が上がるにつれて「新型」のnovelは脱落してしまい、今では "the coronavirus" といえば今回の「新型コロナウイルス」のことになっている。もちろんコロナウイルスというのは総称(例えば「犬」)だから、特定のもの(例えば「プードル」とか「柴犬」とか)を表す表現が、見た目・形式上、総称と区別がつかないというのは、言語的には少々厄介なことである。将来的にこの時期の報道記事などを見る場合は注意が必要になるだろう。現在主流の機械翻訳の技術ではかなり大変かもしれない*2

さて、この「新型」を意味するnovelという英単語だが、ラテン語系の単語で、ラテン語で「新しい、新奇な」という意味である。novelというと「小説」の意味がなじみ深いが、「小説」は「何か新しいことを物語るもの」ということから、このように呼ばれるようになった。詳細は英語版ウィキペディア参照。日本語の「小説」と英語のnovelは必ずしも意味が一致しないので、日本語版の「小説」の項と英語版のnovelの項は内容が全然違うしリンクもされていない(英語版novelは日本語版だと「長編小説」になる)。

en.wikipedia.org

 

続いて「転売ヤー」を描写する表現。「転売ヤー」や「転売」そのものをストレートに言う単語はこのNYT記事には出てこないが、その行為を描写する単語はあるので、「直接単語でズバっと言わず、説明的に述べる」ということのお手本として見ておくと役立つだろう。

some sellers on Amazon are holding stockpiles of hand sanitizer and crucial respirator masks

"hold stockpiles of ~" は「~の在庫をため込んでいる」である*3。この記述には「転売目的で」ということは直接的には書かれていないが、"sellerがhold stockpiles" で、言外に「転売目的で」ということが表されている。

stockpileという単語については、先日、トイレットペーパーの買いだめ・買い占めに際してのエントリで触れた: 

hoarding-examples.hatenablog.jp

 

"hand sanitizer" は「手指消毒剤」。日本語で一般的に使われている表現では「ハンドジェル」だろう(日本ではジェル状のものが一般的だし)。逆に言えば「ハンドジェル」をそのまま英語にしても、英語圏の人には通じない可能性が高いから、英語*4にするときは、「ジェル」という形状ではなく「消毒」の機能を言う表現の "hand sanitizer" としよう。

アメリカではPurell(ピュレル)というブランドが一般的なようで、hand sanitizerと言わずにPurellと言っている例もよく見る。「ティッシュペーパー」と言わずに「クリネックス」と言う、みたいな感じだ。

 

"crucial respirator masks" は、可算名詞なので複数形になっているが(単数形では "a crucial respirator mask" となる)、crucialは「きわめて重要な」の意味の形容詞なので外して考えるとして、"respirator masks" は日本語のいわゆる「マスク」。respiratorは「塵などを吸い込まないようにする装置」で、建物の解体工事などをする人が装着する防塵マスクや、劇物・毒物処理の専門家が装着するマスクのようなしっかりしたものを言うことが多いかもしれないが、一般人がよく使う鼻と口を覆うペラペラの不織布マスクも定義上は "respirator masks" だろう。NYTのこのフィードではN95と呼ばれる医療用の高機能マスクのことを "crucial respirator masks" と呼んでいることは、記事を読めばわかる。

www.nytimes.com

 

最後の部分、"that many hospitals are now rationing" のthatは《関係代名詞》で、rationはここでは他動詞で「~の数量を制限する」とか「~を配給する」、「~を配給制にする」。病院の多くが「1日に使えるのはこれだけ」と決めていることを言う表現だ。

 

つまり、NYTのこのフィードは、「何百万人もが、新型コロナウイルスの広まりから自分の身を守るための製品を探している一方で、Amazonを利用する販売業者(セラー)の中には、手指消毒剤や多くの病院が1日に使える数を制限している極めて重要なマスクを大量に在庫している」という意味になる。

 

NYTでこのように報じられたこの人物については、後日譚がある。そちらはまた次回以降で。

 

f:id:nofrills:20200407124925j:plain

2020年3月14日, Twitter @nytimes

 

 

参考書:  

ジーニアス英和辞典 第5版

ジーニアス英和辞典 第5版

  • 発売日: 2014/12/17
  • メディア: 単行本
 
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]

リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]

  • 発売日: 2012/08/25
  • メディア: 単行本
 
英文法解説

英文法解説

 
ロイヤル英文法―徹底例解
 

 

 

 

 

 

 

 

*1:もちろん、whileにはもうひとつ別の《時》を表す用法もある。While I was preparing for the trip, I had to write another paper. 「旅行の準備をしながら、もう1本論文を書かねばならなかった」

*2:コロナウイルス一般」と「今回のこの新型コロナウイルス」の区別をつけることができるのは、人間の翻訳者だけだろう。今は「コロナウイルス」といえば「このウイルス」に決まっているような状況だから構わないのかもしれないが、10年後、20年後には厄介な問題になっていると思う。

*3:hold ~は「~を抱える」の意味だが、日本語で「在庫を抱えている」と訳出するのは悪い訳、下手をすれば誤訳だ。この日本語は「売れなくて困っている」ことを含意するからである。

*4:というか米語。イギリス式の綴りではsanitiserとなる。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。