今回の実例は、再度予定稿から変更して(すみません)、報道記事についている解説から。
ほぼ60年間、ずっと同じロック・バンドでドラムを叩いてきたミュージシャンが亡くなった。私が、ここ日本で「洋楽」と呼ばれるものを自分から進んでラジオで聞くようになったころにはもうとっくに「ベテラン」扱いされていて、つまり私と同世代の人たちはあえて聞こうとはしなかったザ・ローリング・ストーンズというバンドのドラマーだ。
クソ生意気な子供にとって、リアルタイムでTVの音楽(「洋楽」)番組から流れてくるのを聞く限りでは、このベテランたちの音楽は、あえて自分から探して聞くようなものではない、という印象だった。リアルタイムでなく古い曲でも、Satisfactionなど超有名なのは、自分から探すまでもなく、ラジオや商店の有線放送でよく流れていた。自分から探して聞くようになったのは、やや成長して、自分が生まれる前からまだよちよち歩きだったころの音源を積極的に聞くようになったあとのことで、それも「超有名な曲以外のも知っていないと話にならない」という、謎の「教養」じみた必要性を感じたからだったのだが、そんなのぶっとばすくらいの「なにこれかっこいい」っていう驚きがあって、それからはレンタル屋で借りるなどして一通り聞いた。海外旅行に持って行ったカセットテープにも入ってた。ロンドンではこの人たちの曲に救われたことが何度かある(あの場所で聞くあの音は、特別なものだった)。だから、(語れるような蘊蓄を自分の中にため込んでいるわけではないし、聞くアルバムも限定的だが*1)自分はそれなりにこのバンドの「ファン」であると、ここ30年くらいは思っている。
戦争や紛争のニュースに接すると、自動的に頭の中で再生されるのも、このバンドの曲である。
これらの楽曲で、屋台骨的な役割を果たしているのが、亡くなったチャーリー・ワッツのドラムである。
というわけで、今回の実例は、チャーリー・ワッツが亡くなったことを伝える報道記事(オビチュアリー、つまりいわゆる「訃報記事」とは別のもの)より、音楽専門記者の解説的な部分より。記事はこちら。
記事自体は、見習い記者がウィキペディアを見て、Twitterをしきりにリロードして書いたような、報道記事というよりは「まとめ」記事だが、この記事の中ほどに、"By BBC music reporter Mark Savage" というクレジットがあるセクションがある。そこから:
第1文:
Charlie Watts was never the most flashy drummer.
太字にした部分は、単なる《最上級》だが、実際に何かと比べて「最も~な」と言っているわけではない。最上級は、下線で示したように否定語を伴って、「とても~な」の意味になることがある(否定語と合わせて「あまり~でない」の意味)。この最上級は『ロイヤル英文法』で「絶対最上級」として解説されているのだが(2000年に出た改訂新版のp. 367)、日常の会話などでは特にこの「否定語+最上級」で「あまり~ない」の意味をあらわしている例に、かなり頻繁に遭遇する。
Rochdale’s team doctor has said it is “not the wisest thing” for football to continue as Covid-19 sweeps through the sport...*2
(ロッチデールのチームドクターは、新型コロナウイルス感染がスポーツ界にも広がるなか、サッカーがこのまま続行するのは「あまりよいことではない」と述べた)
というわけで、今回実例としてみているこの文は、「チャーリー・ワッツは、あまりflashyなドラマーではなかった」という意味になる。この文を《トピック文》として後続している《サポート文》で言及されているドラマーの例を見れば、「チャーリー・ワッツは、これ見よがしに派手なことをやってみせるタイプのドラマーではなかった」くらいに翻訳できるだろう。
第2パラグラフ:
A jazz aficionado, he fell in love with the drums after listening to Chico Hamilton play brushes on Walking Shoes; and was only introduced to the dark arts of rock 'n' roll by Mick Jagger and Keith Richards in the early 1960s.
下線で示した部分は、《be動詞 (being) が省略された分詞構文》と考えられるのだが、この形も、毎日英文記事に接していれば毎日どこかで見るくらいに頻繁に用いられる形である。
A talented singer, he has also released some solo songs outside of BTS*3
(彼は才能ある歌い手であり、BTSとは別にソロで何曲かリリースもしている)
"aficionado" は、見ればわかる通り、スペイン語からの借用語で、意味は「熱烈なファン」。英語にもそれを表せる単語はいくつかあるのだが(enthusiast, buff, freakなど)、あえてこの借用語(外来語)を使うのがしっくりくる文脈というものがあるらしく、音楽分野はそれに該当するようだ。何となく20世紀後半にアメリカで流行したような新しい借用語かなと思ったのだが、Merriam-Webster辞書によると、1800年代初めに英語に取り入れられたものだそうだ。詳しく調べてみたらおもしろいかもしれない。
太字で示した部分は、《感覚動詞(知覚動詞)+目的語+動詞の原形》の構造。文意は「ジャズの大ファンだった彼は、チコ・ハミルトンがWalking Shoesでブラシを使って演奏するのを聞いたあとで、ドラムに夢中になった」となる。
記事ではここで、下記の映像にリンクが入っている。バリトン・サックス奏者のジェリー・マリガンが、トランペットのチェット・ベイカー、ベースのボビー・ウィトロック、ドラムのチコ・ハミルトンと共演した演奏(音のみ。画像はスライドショー)。
さて、このパラグラフの後半部分:
...; and was only introduced to the dark arts of rock 'n' roll by Mick Jagger and Keith Richards in the early 1960s.
朱字で示した《セミコロン》は、《コンマ》の代用と考えてよく(コンマよりも見た目的に重い感じになるので、読者は一度ここで目を止めることになるが)、文の構造としては、 "he fell in love with the drums ... and (he) was only introduced to the dark arts of rock 'n' roll" という形になっている。この文構造からはストレートには読み取れないが、筆者が何を言いたいかというと、「チャーリー・ワッツは元々はジャズの人で、ロックンロールは、後にザ・ローリング・ストーンズとなる面々に会うまでは知らなかった」ということである。
BBC記事でこの解説文を書いているマーク・サヴェッジは、1974年北アイルランドのベルファスト出身の音楽記者(彼が生まれたころにはストーンズはもうキャリア10年を超えていたし、ブライアン・ジョーンズという重要な初期メンバーは他界していた)。個人的に、この人の名前がある音楽関連の記事は読んでみようかなという気になるものが多い。
ほか、ガーディアンのアレクシス・ペトリディス、デイリー・テレグラフのニール・マッコーミックと、記事を見かけたら読んでみる価値がある書き手の記事をざっと読んで、Twitterのスレッドにまとめてある。よろしければ。どれか1本だけ読むのなら、テレグラフのニール・マッコーミックの記事がよいと思う(この人の音楽評論の文章はほんとにいいよね):
The Rolling Stones - Street Fighting Man (Official Lyric Video) https://t.co/SPZRTLuf7l via @YouTube
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
英語圏眺めていたら「ストーンズのミュージシャンが他界してしまうなんてillegal」という嘆きの言葉を見た。ここぞとばかりに、ブライアン・ジョーンズ在籍時のを聞こうと思う。ニッキー・ホプキンスもいるよ。https://t.co/F2VqjIIWEq
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
ストーンズは1990年の初来日で東京ドームで見た。行きも帰りも、水道橋からドームまでのあの短い距離を満たしていた、主に私より年上の人たちから発される高揚感は、すごかった。普段行くような、同世代のバンドのライヴでは、あそこまでの高揚感は体験したことがなかった。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
ストーンズの90年東京ドーム、席は遠くて、ステージ上の人はレンズマメ程度にしか見えなかったんだけど、ライヴ中に客席のどこかから「チャーリーがんばれ」って声が飛んで、爆笑が起きたことはすごくよく覚えている。「ドラムがもたついてるな~」も込みでストーンズのライヴ体験というのは本当だった
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
https://t.co/dbmXozTpK5 エド・サリヴァン・ショー。1:59のチャーリーの顔が怖いのは、客席がきゃーきゃー言うだけで音楽聞いてないからか、と思ってしまうくらいに音楽が聞こえないw コメント欄に「これ、リアルタイムで見たけどうちのTVが白黒だったので、カラーのはここで初めて見た」という投稿が
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
The Rolling Stones Live, 3/9/1965 - 4/9/1965, Adelphi Cinema, Ireland https://t.co/WBbCN1Q9V7 via @YouTube 1965年1月の映像に、同年9月のアイルランドでの音源を同期してある。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
The Rolling Stones - Ruby Tuesday (Official Lyric Video) https://t.co/E4wPc8KjVC via @YouTube この時期のライヴ音源は観客のきゃーきゃーを聞いてるんだか音楽を聴いてるんだかわからないので、スタジオ音源で。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
こうやってイギリスの白人の(不良ぶってはいるが)ええとこのぼんぼんが「イギリス訛り」で "Yesterday *don’t* matter if it’s gone" と歌っていることが当時持っていたインパクトは想像するよりない(のちに外国語として英語を勉強する学生という立場でこれに接した私はわけがわからなくて泣いた)
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction (Official Lyric Video) https://t.co/LP7vOOHCwf via @YouTube もちろん、これの "can't get no ~" にも泣いた。この曲、最初は「ギターかっこいい」で、次が「ヴォーカルかっこいい」で、ドラムのすごさに気づいたのはかなり後だった。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
ストーンズっていうとゴシップねたにばかり妙に詳しい人がけっこういて、私はそっちは全然興味ないというか本当にどうでもいいからうっとうしくて、あと男子だとブライアン・ジョーンズの蘊蓄を語りだす奴が多くて、「ストーンズのあの曲がいい」みたいなシンプルな話ができなかったことも思い出す。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
もちろん、「ビル・ワイマンのベースのよさ」を語るような人もいたけれども。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
ロンドンで話した人たちは、ストーンズと女性がらみのゴシップ偏重ということはなくて(というか「うちの母親の親友がストーンズのグルーピーで」みたいなことが普通にあった。世代的に)、「グルーヴとは何か」みたいな感じだったし、「チャーリーが実はドラムをたたいていない曲について」も語ってた
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
Sympathy For The Devil [4K Clip] - In the Beginning | ABKCO https://t.co/REu0HdQZh5 via @YouTube
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
Charlie Watts: Rolling Stones drummer dies at 80 https://t.co/L2nZFzSSsd インターンがウィキペディア見ながらTwitter巡回してまとめたような記事だけど、Mark Savageの追悼の辞がここで読める。"The subtle, stoic heartbeat of the Stones"
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
Charlie Watts obituary: Jazz man who became rock superstar https://t.co/w3LW4y6qjO BBCのオビチュアリー。 BBC obit #CharlieWatts #RIPCharlieWatts
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
"Early Stones concerts often descended into mayhem as eager female fans climbed onto the stage to embrace their heroes." (via https://t.co/w3LW4y6qjO ) 「アイドル」じゃなくて「ヒーロー」なんだ。#英語 #実例
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
"Always well turned out - he had featured in several lists of best dressed men - Watts kept his feet firmly on the ground throughout his career with one of the world's most enduring bands." https://t.co/w3LW4y6qjO この "turn out" 意味を知らずに読んでも文全体を読めばわかるという例
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
Charlie Watts: the calm, brilliant eye of the Rolling Stones’ rock’n’roll storm https://t.co/cR33DgB5OW by Alexis Petridis 'At first, at least, the other Rolling Stones wondered if Watts was even capable of playing the music they wanted to play, rather than his beloved jazz.'
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
"at least" でお茶ふいた。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
Alexis Petridisのこの文章、「聞く耳があればすごいんだよ」「だからいいんだよ」という話で、いちいちごもっともなのだけど、それでも東京ドームで客から「がんばれ」って声援飛ばされるドラマーはほかにいないと思うんだよね。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
'his brilliance as a drummer didn’t really need underlining: it was already apparent to anyone with ears. Listen to his playing on 1968’s Jigsaw Puzzle, which simultaneously drives the song along and punctuates it with a series of apparently effortless drum rolls.' (Ibid.)
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
The Rolling Stones - Jigsaw Puzzle (Official Lyric Video) https://t.co/EXePoihsIR via @YouTube
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
'Sometimes, his playing seemed almost counterintuitive, at odds with everything else that was happening in the song. On the dark, waning-of-the-60s masterpiece Gimme Shelter, he offered a masterclass in restraint while Mick Jagger and the backing vocalists wailed about rape ...
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
'... murder: the eye at the centre of the apocalyptic storm.'
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
The Rolling Stones - Gimme Shelter (Official Lyric Video) https://t.co/xVEdL1wJ9k via @YouTube
'Since the early 80s, (their) increasingly sporadic new albums have been desperately uneven... The one thing about them that no one ever seemed to criticise was Watts’s drumming: he seemed to remain completely unflappable, musically reliable when his bandmates were anything but.'
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
'You can gauge the rest of the band’s sense of shock when he did, briefly, succumb to drug addiction in the early 80s from the fact that Keith Richards – of all people – felt impelled to intervene and tell Watts to stop it.'
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
この "of all people" で5分くらい笑える。いい実例だ。
Charlie Watts: the glue that held the Rolling Stones together https://t.co/G4sSkAWekh by Neil McCormick 'A deadpan presence behind the antics of his band mates, Watts was the glue that held the Rolling Stones together.'
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
'It wasn’t just his playing. Watts's rock steady consistency, enduring enthusiasm and complete absence of ego allowed the disparate personalities in the band to clash and collide, assured in the knowledge that Watts would hold the centre.' (Ibid.)
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
※JSごにょごにょで全文いけます
'Watts took the scruffy young blues band to another level, bringing a loose swing that would free them from strict, hard tempos. As Richards would often remark of his favourite drummer: “a lot of people can rock but they forget about the roll.”' (Ibid.)
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
https://t.co/JAWz7DCNYI Rolling Stones drummer Charlie Watts dies at age 80
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
https://t.co/jNHn5DyiTU The Doorsのジョン・デンズモア。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
The Rolling Stones perform "You Can't Always Get What You Want" | | One World Together at Home https://t.co/6cSFcvwu2H
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
チャーリーの魔法のドラム。
BBCでもガーディアンでもテレグラフでも言及があったけど、チャーリー・ワッツといえばやっぱりこの真顔力の高さだよね。
(・_・)
https://t.co/NyEbUJeCFD Between the Buttons, すっごい久しぶりに聞いた(大げさでなく20年ぶりくらいに)。非常におもしろい。昔の自分にはこれがわからなかったんだなあ。今聞いているときのような印象は、今まで持っていなかった。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
Something Happened To Me Yesterday https://t.co/no6IHcNH6B via @YouTube
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2021年8月25日
※最後のツイートの貼り付けを除いて、3800字
Between the ButtonsはUK盤とUS盤で収録曲が違う。ジャケ写はフォトグラファーがレンズにワセリンを塗ってこの効果を得たもので、画像加工ではない。裏ジャケにマンガみたいなのが載っているが、これがチャーリー・ワッツの作(彼はフルタイムのミュージシャンになる前はグラフィック・デザイナーとして仕事をしていて、ストーンズのステージのデザインにもかかわっていたそうだ)。
RIP Charlie Watts.
*1:80年代以降のこういうメインストリームのバンドの音作りが実は苦手で、曲の良さとは別に、スタジオアルバムが聞けないというのがけっこうある。デジタル・ディレイとかメインストリームのロックバンドが使うシンセが苦手で……だからリアルタイムでそういうのが流行っていたときに、反動みたいにして60年代ものを聞いていたというのはあるかもしれない。
*2:英文出典: https://www.telegraph.co.uk/football/2020/12/29/probably-not-wisest-thing-moment-doubts-grow-football-continuing/
*3:英文出典: https://www.wionews.com/entertainment/bts-singer-v-turns-25-burj-khalifa-lights-up-in-his-honour-353412