Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

【再掲】やや長い文,「~もまた」の意味のeither, to one's 感情の名詞(のバリエーション), andによる接続(カメルーンでの武力紛争とウイルス禍)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

このエントリは、2020年5月にアップしたものの再掲である。

-----------------

今回の実例は、英国も米国も大変なことになっているこのコロナ禍の中で、英語圏主要メディアであまり大きく伝えられることがないアフリカ大陸からのニュース。というより、私が見ている範囲が狭いだけかもしれないが、コロナ禍以前からもあまり目立った扱いはされていなくて、私は2017年以降カメルーンがこうなっているとはこの記事を読むまで知らなかった。

記事はかなり平易な英語で書かれているので、大学受験生ならわからない単語を辞書で引きながら、独力で読み進めることができるだろう。記事はこちら: 

www.bbc.com

世界史で習っていると思うが、アフリカ大陸は19世紀から20世紀にかけて、いわゆる西欧列強によってめちゃくちゃな境界線が引かれ、支配者の言語を押し付けられた。現在カメルーンとなっている地域は最初はドイツに支配され、第一次世界大戦中の1916年にドイツが支配権をフランスとイギリスに奪われた。このときにフランス語圏(8割)と英語圏(2割)に分かれたのだが、第二次世界大戦後の1960年にフランス語圏がフランスから「カメルーン」として独立。英語圏住民投票の結果、南はカメルーンに入り、北は隣接するナイジェリア(英語圏)と合流した。ここにカメルーン国内でのフランス語圏と英語圏の対立の歴史が始まった……ということはこのBBC記事内の箇条書きの解説に書いてある。こういう問題が、西欧列強のアフリカ分割にあったこともしっかり明示してあるのがBBCクオリティである。

カメルーンはフランス語も英語も公用語と位置付けているが、少数派の英語話者はフランス語話者のもとで差別されていると訴え、英語圏でも法廷や学校でフランス語が使われることが多くなったため抗議行動が起きており、それが2017年以降は暴力化した、と記事は説明している。その暴力で既に3000人ほどが命を落としているとも。

 

 実例として見るのは、記事を少し読み進めていって小見出しの下: 

f:id:nofrills:20200511092655p:plain

2020年5月10日, BBC News

Cameroon's government, led by the French-speaking President Paul Biya, has not declared a truce either and, to the dismay of aid workers, has banned humanitarian flights, along with commercial flights, in its efforts to curb the spread of the virus.

 eitherは「~もまた」の意味だが、否定文で用いられる。肯定文ではtooを用いる。

  A: I've got to go and buy something to eat. 

  B: I'm hungry, too

  (A: 何か食べるものを買いに行かないと。B: 私お腹すいた)

  A: I'm starving. 

  B: I haven't eaten since last night, either

  (A: お腹空きすぎ。B: 私昨日の夜から何も食べてない)

したがってこの部分は、「フランス語話者のポール・ビヤ大統領に率いられているカメルーン政府もまた、停戦を宣言していない」の意味。

 

次、下線で示した "to the dismay of aid workers" だが、これは《to one's 感情の名詞》のバリエーションで、one'sのところがthe ~ of ...の形になっているパターンだ。《to one's 感情の名詞》は「~が…と感じたことに」の意味。~の部分が長くなるときなどにこの形を用いる。

  To everybody's surprise, the comedian won the presidential election in Ukraine. 

  (誰もが驚いたことに、ウクライナでは大統領選でコメディアンが勝利した)

  To the surprise of the high school students in Japan, this year's exam reform was cancelled. 

  (日本の高校生たちが驚いたことに、今年の入試改革は中止された)

実例の中では、ここは ", to the dismay of aid workers," はコンマに挟まれた《挿入》になっている。

 

続いて青字で示した has だが、いきなり唐突に動詞があっても……と感じなかっただろうか。これは上の ", to the dismay of aid workers," の挿入の前にある "and" とつながっている。つまり、この文は、"~ and has banned humanitarian flights ..." という構造になっている。

ではこのandはこのあとのhasと何を接続しているのかというと、hasが動詞(実際には現在完了なので助動詞なのだが)だからその前の動詞を探せばよい。すると、 "has not declared" だとわかるはずだ。ここまで来れば "Cameroon's government has not declared ... and has banned ..." という構造も見えるだろう。

文意は、「支援活動従事者が困惑したことに、(カメルーン政府は)(新型コロナ)ウイルスの拡散を押さえるための取り組みで、商業飛行機と一緒に人道支援の飛行機も禁止してしまっている」。

 

さて、当ブログ、大変光栄なことに、先日のはてなブログでの「お題」で「優秀賞」に選んでいただいた。アルクさんの教材・書籍などには全然かすってもいないエントリだったにもかかわらず、選んでいただいて、大変にうれしく思っている。

blog.hatenablog.com

たまたまタイミング的にばたばたしてしまっているのだが、少し手が空いたらほかのエントリもじっくり読ませていただきたいと思っている。

現在、新型コロナウイルスの影響で図書館が閉館しているので、自宅に置けない*1大きな参考書を図書館に見に行くことができずにいるのだが、今回いただけるギフト券はその購入のために使いたいと思っている。問題はスペースの確保なのだが……。

 

 

 

参考書:  

英文法解説

英文法解説

 
ロイヤル英文法―徹底例解
 

 

*1:うちには既に研究社の大辞典2冊とジーニアス英和辞典5冊とCollins Cobuild3冊と、その他多くの文法書、解説書があり、スペースがない。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。