Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

今年のノーベル文学賞受賞者は「ザンジバル出身」の「タンザニア人」で「英国が拠点」、ということについて。

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回は変則的に。

今日、2021年10月7日はノーベル文学賞の発表の日だ。私は今日のブログ(昨日の続き)を準備しながら、受賞発表の予定時刻(日本時間で午後8時ごろ)からガーディアンのライヴブログを見ていた。そして、受賞者が発表されたあとにTwitterの画面に流れてくる各報道機関のフィードを見て、それを書き留めておかねばと思った。

今回はそのログを貼り付けておく。

ちょうど、数日前に今年の物理学賞を受賞なさったシュクロウ・マナベ(真鍋淑郎)博士が、日本の報道機関によって「日本人受賞者」(あるいは「日本の受賞者」)に数えられるのは、米国の国籍を取得した博士が日本国籍を放棄している以上、おかしいのではないか、というethnicityとnationalityをめぐる指摘がなされている*1タイミングで、マナベ/真鍋博士よりもより先鋭的な事例が、今度は英語圏で、おそらくかなり無感覚な環境の中で生じている。それについての小さな観察記録だ。

今年のノーベル文学賞受賞者は、Abdulrazak Gurnah(アブドゥルラザク・ガーナーグルナ)という小説家だ。1948年、当時は英領だったザンジバル生まれで、現在は、というかここ50年以上は英国を拠点としていて、外国語としての英語を習得し、それで小説を書くようになったばかりか、英語の教授として英国の大学で教えていた人だ。とても「英国っぽい」――とここまで書いたところで大きな地震が起きてばたばたしてしまったので、このあとは単にツイートの貼り付けだけ。

【補記】本稿アップ時は、Gurnahという名前の読みを「ガーナー」としていましたが、音声素材により「グルナー」もしくは「グルナ」であることを確認したので、その旨、修正できる範囲で修正しました。Twitterのログの分は修正できないので、その点お含みおきください。【補記ここまで】

ノーベル賞のサイトにあるグルナ氏のbioを読んでみてほしい。これ自体がひとつの「文学」になっている。読む者の中にある、読む者が既に知っていることを呼び起こしながら、別のうねりを作っていく。

www.nobelprize.org

 

今年のノーベル文学賞受賞者は「ザンジバル出身」の「タンザニア人」で「英国が拠点」だ。世界にはそういう人がいっぱいいる。私自身は日本生まれの日本人で日本が拠点だが、そういうふうなアイデンティティを持っていない/持たない人も世界にはたくさんいる。

それをつなぐものは何なのか、ということは、「文学」に求めていけるだろう。

 

【補記】本稿アップ時は、Gurnahという名前の読みを「ガーナー」としていましたが、音声素材により「グルナー」もしくは「グルナ」であることを確認したので、その旨、修正できる範囲で修正しました。Twitterのログの分は修正できないので、その点お含みおきください。【補記ここまで】

f:id:nofrills:20211018131722p:plain

https://twitter.com/NobelPrize/status/1446088500172972045



*1:マナベ/真鍋博士は博士号習得までは日本にいらして、ご自身の意思で米国籍を取得されたので、日本に生まれたが親の仕事で英国に渡り、育ったのは英国というカズオ・イシグロともまた違う議論になっている。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。