Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

【再掲】時制(過去完了と過去), earlier this week, almost all ~, 肯定文でのany(ベトナムでの新型コロナウイルス感染)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

このエントリは、2020年8月にアップしたものの再掲である。

-----------------

今回の実例は報道記事から。

新型コロナウイルスについて、日本国内では「日本スゴイ」の《物語》に乗った話が優先され、英語圏、特に英国や米国の報道機関が日本について何か懐疑的・批判的なことを少しでも書いていると「コロナで大量の死者を出しているお前らに言われたくない」的な、クソガキのような、意味不明の反発がどす黒く沸き起こるのがデフォだと私は観察しているが、実際英語圏報道で「東アジアの感染抑制成功例」として参照されてきたのは、韓国、香港、ベトナムだった。これらに加えて台湾の対応がすばらしかったことは言うまでもないのだが、台湾については英語圏でニュースになっているのを見ることは、新型コロナウイルス以前から、ほとんどない(私の知る限りでは、台湾を英語圏報道で見るのは、地震や台風など自然災害のニュースくらいだ)。いずれにせよ、このウイルス禍について、日本は言及されもせず、単に無視されている。「日本モデル」とやらが成功しているという認識は、この現実を踏まえれば、なかなか出てこないのではないかと思う。

韓国は最初の大規模感染(カルト教団)以降、何度かBBC Newsのトップページに記事が出ていて、一昨日はそのカルト教団のトップが、教団のメンバーについての秘密主義を通そうとしたことにより、感染経路追跡を妨害したとして逮捕されたという報道が出ていた。

www.bbc.com

香港は、英国とは特別な関係にあるのでBBC Newsの注目度が高いのは当然のことだが、やはり一昨日、「以前は感染抑制の成功例と見られていた香港だが、現在『第3波』に見舞われている。そこから学ぶべきことは」といったトーンの記事が出ていた。

www.bbc.com

そしてベトナムベトナムについて報じる記事は多かったわけではないが、中国と陸地で国境を接する隣国であるにもかかわらず一人も死者を出していないということで、かなり注目はされていた。また、英国ではベトナムに住む英国人(スコットランド人)が感染して重症になり、2か月ほどかけてようやくスコットランドに戻れる程度に回復したというニュースもあった。ベトナムの医療システムの分厚さ・堅牢さが特に目を引いているようだが、やはりここに来て、残念なことに、ついにこのウイルスによる感染症で人が亡くなった。

今回実例として見るのはこの記事から。記事はこちら: 

www.bbc.com

この記事は報道記事というより、大きな出来事(死者の発生)に至るまでの経緯の説明の記事で、今回実例としてみるのはそのような説明の部分から。

f:id:nofrills:20200803143938p:plain

2020年7月31日, BBC News

 キャプチャ画像の3番目のパラグラフ: 

There had been no new locally transmitted infections for more than three months, before an outbreak was reported in the nearby resort of Da Nang earlier this week.

太字で示した部分が《過去完了》、下線で示した部分が《過去》になっている。つまりこの文は、《過去完了 before 過去》という形になっている。

これは過去完了の非常に基本的な形だ。

この形での過去完了は、単に「過去より前」を表すこと(大過去)もあれば、「過去のその時点までの完了・継続」の意味を表すこと(現在完了の「現在」という基準点を、「過去」にスライドさせたもの)もあるが、この場合は後者で、beforeの前の部分は「3か月以上にわたり、新たにこの地域内で広がった感染は発生してこなかった」の意味(用法で言えば《継続》)。しかし、そこに来て、「今週、近くのリゾート地、Da Nangでアウトブレイクが報告された」のだ。

文の最後にある "earlier this week" は、「今週はやくに」と誤訳されがちなので注意。これについては、以前 "earlier this year" という形について書いているので、そちらを参照されたい。

hoarding-examples.hatenablog.jp

 

次。1つ飛ばして、5番目のパラグラフ: 

Unlike many other countries, Vietnam acted before it even had confirmed cases, closing its borders early to almost all travellers, except returning citizens. Anyone entering the country must quarantine in government facilities for 14 days and undergo testing.

太字にした部分の時制に注意して、内容を正確に読む練習をしてみよう。例えば、自分が近いうちにベトナムに出張に行くビジネスパーソンであるとして、この記述から、どのような必要な情報が得られるだろうか。

太字にしたところの2番目は、"had confirmed" の《過去完了》のようにも見えるが、ここは "confirmed" は形容詞化された過去分詞で、"confirmed cases" で「(感染が)確定されたケース」。「多くの国々と異なり、ベトナムは、感染が確定されたケースが出る前に、対策を打った」。

下線で示した "closing" は《分詞構文》で、「早期に国境を閉鎖し(対策を打った)」。

青字にした "almost all ~" は「~のほとんどすべて」で、ここは「帰国する自国民を除いて、ほとんどすべての旅行者(渡航者)に対し、国境を閉鎖し」という意味である。

そして、この第1文は《過去》で書かれているが、2番目の文、"Anyone entering the country must quarantine in government facilities for 14 days and undergo testing." は現在形だ。

つまりこのパラグラフは、「早期の対策で国境を閉鎖し(過去)、今もなお、入国者は誰であれ*1、政府の施設に14日間隔離して検査を受けなければならない(現在)」ということを言っている。

ここで特に後半が《現在》のことであるということを読み取れないと、情報を誤って「前は隔離の必要があった」と読んでしまうかもしれないので注意が必要だ。

 

※2700文字

 

参考書:  

英文法解説

英文法解説

 

 

*1:肯定文でのanyに注意。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。