Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

【再掲】日本語の文を、そのまま逐語的に英語にしただけで、言いたいことが伝わるとは限らない(時制について)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

このエントリは、2020年10月にアップしたものの再掲である。

-----------------

というわけで前回の続き。

前回は、日本語から英語にするときに、そのまま文法規則に従って英文和訳すれば通じるものと、それでは通じないもの「決まり文句」があるということについて述べた。また、米国のトランプ大統領新型コロナウイルス感染と入院について、および感染の事実がすぐには公にされず、ホワイトハウス内ではどんどん感染が広がっていたことについての英語でのニュース系ツイートをいくつか列挙しただけで、本題には入れなかった。

本題は、そのトランプ大統領の感染に際して、日本国の首相が世界に開かれたTwitterに英語で投稿した文面についてである。

見ただけで「はぁ?」と、口あんぐりで呆れてしまった。どう見ても、ド素人の英作文だ。「ド素人の英作文」であっても何が悪いかと怒る人もいるかもしれないが、それでは通じない(自分の言いたいことを相手にわかってもらうことができない)。「がんばって書いているのに」と思われるかもしれないが、互いのことをよく知る友達同士でもない場合に「がんぱって書きました」が通用するということはめったにない。ましてや一国の首相である。世界に向けて大公開されている場で「がんばって書いたの、ほめてほめて」みたいなことをやられたら、一億総facepalmである。

(大学受験生の英作文だったら、10点中2~4点くらいはもらえるかもしれないし、採点基準によってはもっともらえるかもしれない。だが、実務の英語としては珍妙すぎて通用しない。)

この珍妙な英文が「珍妙である」と述べると「出羽守」だ「マウント」だなんだと罵詈雑言が寄ってくるのが現在の残念極まりない日本語圏Twitterだが、ダメなものはダメである。これは外交の言葉ではない。もっと言えば、国を代表した「外交」レベルどころか、一般企業でのビジネス上のやり取りの言葉としても到底通用するレベルではない。ホームステイでお世話になった家の人への手紙・メールであっても、おそらく通じない。日本語と英語は文法や単語が違うばかりでなく、いわば「お作法」のようなものも違うのだが、そこが全然わかってなくて、ただ直訳している。これではコミュニケーションは成立しない。 なぜこんな文面が発信されているのか。

大前提として、英語が公用語でもなく実務で英語をちらりとでも使うことのない国の首相が世界に向けて英語で発信する(こともある)アカウントで、英語の担当者(専門家)がいないのはなぜなのか、マジでわけがわからない。故宮澤喜一元首相のように英語を使えた人でも、公的な発言をするときは専門の担当者(通訳者)を使っていた。一国の代表者の公的な発言・外交上の発言というものは、そういうものだったはずだ。いつから「本人が拙い英語で一生懸命頑張ってるんだからけなすな」とかって擁護されるべき性質のものになったのか。来日したミュージシャンがステージで「コンッチハ、トーキョー! キョーワドーモアリガトー、タクサンキテクレテ、ウレッシデス」と片言であいさつするような調子で外交をやってもらっては困る。まともな英文を書くことができる専門の担当者を雇ってくれ、頼むから。

さて、この珍妙な英文には日本語の原文があるらしい。ご本人が問題の英文にぶら下げる形で下記の日本語文を投稿している。

 

この日本語も、どっから突っ込んだらいいのかわからないくらいの品質だが、それはここでは措いておこう。あくまでもこれが《原文》ということで話を進める(翻訳において《原文》は絶対的な存在である)。

これを見て、最初、私は、この日本語の文面を渡された担当者が「本人がチェックできるように逐語訳せよ」という業務指示を受けて英語化したのかと思ったが:  

ちょちょっと調べてみたところ、どうやらウェブ翻訳(機械翻訳)の文面のようだ。

ここで前回の内容を思い出していただきたいのだが、日本語を英語にする場合、そのまま直訳してよい場合(例: 「おなかすいた」= "I'm hungry.")と、成句・熟語・決まり文句を使わなければ通じない場合(例: 「はじめまして」 = "Nice to meet you.")がある。実際にはこの2つのパターンははっきり分かれているわけではなく、間にグラデーションみたいなのがある。

そしてこのケースは、語句はそのまま直訳してもよいかもしれないが、そのまま直訳したら通じなくなる部分もある、ということになっている。具体的には《時制》だ。

これは日本の学校教育ではまず習わないと思うのだが、英語の過去時制(過去形)は日本語のそれと完璧に対応するわけではない。というか日本語の過去時制は過去時制のように見えてそうではないことが多い。

英語の過去時制は、《(時間的に)過ぎ去ったこと》を言う。もう目の前にない、という距離感だ。

一方で日本語では、形の上で「~した」という過去形のように見えても、まだ目の前にあることを言うことがかなりよくある。例えば「タクシー来たよ」と言う場合、目の前にタクシーがいる。

勘のいい人はおわかりだろう。日本語の「~した」は、英語では《過去時制》または《現在完了時制》になる。そして、《現在完了時制》は実は《現在時制》である。英語の時制は、単にそれが起きたのはいつのことなのかを描写するための形であるばかりでなく、話者が意識をどこに置くかという問題でもあるのだ。

簡単に言えば、"I was worried" と過去形で述べることができるのは、「今はもう心配していない」という文脈があるときだけである。今も心配が続いているなら、"I am worried" または "I have been worried" である。

 

さて、ではこういう場合、英語では何と表すのか。

その話を続けたいところだが、あいにく、この時点でもう5000字で、当ブログ規定の4000字はとっくに通り過ぎてしまっているため、その話は次回としたい。 

ティーザーだけ: 

 

f:id:nofrills:20201019193632p:plain

https://twitter.com/sugawitter/status/1312144029199417344

 

 参考書:  

歴史をかえた誤訳 (新潮文庫)

歴史をかえた誤訳 (新潮文庫)

 
機械翻訳:歴史・技術・産業

機械翻訳:歴史・技術・産業

 

 

 

 

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。