今回も、Twitterで簡単にメモっていたものから。
'Every change is a form of liberation. My mother used to say a change is always good, even if it's for the worse.' - Paula Rego
— Tate (@Tate) 2023年1月1日
As we begin 2023, we hope you are holding your loved ones close and looking forward to the year ahead! ❤️ https://t.co/fz8k8W3irQ pic.twitter.com/mMzEBQ6qsM
ロンドンのテイト・ギャラリー(テイト・ブリテンとテイト・モダン)のアカウントが、Paula Regoの作品に添えた文面で、画家の言葉が引かれている部分から:
My mother used to say a change is always good, even if it's for the worse
ちょっと不思議な文なのだが、発言者の意識が現在にあるのだろう、2つある従属節(1つはsayの目的語となっている名詞節のthat節でthatは省略、もう1つはeven if ~の副詞節)は現在時制を使っているが、主節の動詞は "used to do ~" を使って《過去》のことを表している。日本語にしちゃうとこの不思議さは伝わらないのだが、「母はかつて言っていたものだ、変化というものは常によいものである、たとえそれがより悪い方向に向かうものであっても、と」と直訳される。
"a change", "the worse" の《冠詞》も見どころなのだが、それについて書いている余裕がないので、またいずれ。
※785字