今回は日本語化した請願文のご紹介と署名の要請です。広く拡散してください。期間は「6月中」とのことです(詳細は書かれていないので私にはわかりませんが、「なるべく早く」の案件です)。
6月8日、立法の根拠すらぐだぐだだったことが露見しているにもかかわらず、強引に委員会採決に持ち込まれた入管法の件*1で、私が見る画面が埋め尽くされているときに:
#新着記事公開 #D4P
— 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P) (@dialogue4ppl) 2023年6月6日
「入管法、毎日色んな情報入ってくるけど、どうなってるの?」という方にも是非オススメ!問題点、矛盾など、これまでの記事を整理してまとめました。強行採決間近という今、是非お読みください!https://t.co/wKrO8BTZQy
どんどん崩れていく立法事実
— せやろ@6/10鹿児島 11福岡LIVE (@emorikousuke) 2023年6月7日
明るみになっていく嘘と隠蔽
ボロが出てまくってる入管や法務省の問題に蓋をするように、入管法改正案が強行採決されようとしてる。
どんな問題があるのか?
嘘つきは誰なのか?
まずは「知る」だけでも。#入管法改悪反対 pic.twitter.com/cFG1uXJjJE
これは、制圧行為ではない。強制送還に抵抗させないための拷問。これが、入管の「ルール」。
— 指宿昭一 (@ibu61) 2023年6月7日
入管法改悪法案は、難民申請中でもこれができるようにする法案。#入管法改悪法案反対 #入管法改悪を強行する内閣不信任決議案の提出を
#岸田内閣は入管法改悪法案を強行採決するな https://t.co/fdMzvKy2c2
The Syria Campaignからの署名がSuehiroKaさんから回ってきているのが目に留まりました。TwitterのFor Youタブのおかげで見落とさずに済んだようです(For Youタブは評判が悪いが、私の場合はかなり重宝)。
正確に言えば、目に留まったのは写真でした。日本ではなさそうなどこかの*2建物の前で、髪の毛を隠した服装の女性が、2人の男性の写真が入ったフレームをしっかりと抱きしめて、「決意」とか「怒り」のうかがえる表情で立っているのを、下からあおぐような角度でとらえた一枚。
署名しました❗️ぜひご署名をお願いします!
— SuehiroKa (@suehiro_ka) 2023年6月6日
国連 @un に対して #シリア アサド政権による10万人を超える強制的に消された人々について調査する国際機関設置を求める国際的な署名です。
Sign the #Petition #RightToTruth https://t.co/W0n765LCS1
文面を見る前にまず写真を見て、根拠もなく「シリア関連だ」と思いました。2011年より前にはぼやーっとしか知らなかったシリアですが(一応、翻訳仕事の関係で、かなり頑張って、日本語になっていない基本情報などを調べたことはあるが、それ以上のかかわりはなかった)、民主化要求デモが武力弾圧され、内戦化し、苛烈な弾圧が人々の上に加えられ、一方でイスイス団が跋扈するようになり……という流れの中で、「シリア関連の写真は、見れば何となくわかる」ようになっています。そのことが自分の中でどういう意味を持っているのか、今の私は知らないんですけども。
ともあれ。
「強制失踪」の事実究明を働きかけるThe Syria Campaignの請願書・署名
この署名の主、The Syria Campaignは、2011年にシリアの人々が立ち上がってから3年後、イスイス団が本格的にのしてくる少し前にあたる2014年3月に立ち上げられた国際的な組織で、米国や英国、ドイツなどを拠点として、シリアにおける人権のために活動しています(詳細はAboutのページやTwitterアカウントなどを参照)。これまでも重要なキャンペーンを行ってきましたが、今回の署名運動はその最新のものです。
あて先は国連加盟国
今回の署名は、今月中に行われる国連総会における投票で、シリアの強制失踪者についての調査等を専門に行う国際機関の設置を決定するよう、国連加盟国各国に呼び掛けるもので、ウェブ署名をThe Syria Campaignで取りまとめたあと、各国別に署名者がどのくらいいるのかを分かりやすくして、各国政府に届けるものであるとのことです。
「強制失踪」とは
「強制失踪」は一種の専門用語で、英語ではenforced[forced] disappearanceといい、政府当局やその地域を支配する武装勢力などによって拉致・誘拐され、そのままどこかに拘束・監禁してしまったり、ひどい場合には殺害してどこかに埋めてしまったり、といったことを指します。1970年代のアルゼンチンやチリの事例が特によく知られています。北アイルランドでも、"the Disappeared" として、紛争中もしくは紛争の文脈で武装勢力に連行されたまま行方知れずになった18人が特定されています(いまだ遺体が見つかっていない人々がいる)。シリアでは、2011年春の反政府運動のうねりが始まったときから2015年の夏までという4年余りの間に、65,000人が強制失踪させられたと報告されています。私がオンラインでフォローしていた人もその中に含まれます。2023年の現時点では、強制失踪者は100,000人を超えているそうです。
人権について、少しでも重要だと考えていて、国連を少しでも重要だとみなしているならば、今回の署名には、名前を連ねない理由はないでしょう。
というわけで、何はともあれ署名はしたのですが、私一人が署名して「署名しました」とリンクをツイートするだけでは、この閉じた言語圏、英語圏として立ち現れている国際コミュニティからほぼ完全に切り離されている日本語圏では、全然広まっていかない。
そう判断したので、ざっくりとですが、文面を日本語化しました。
この翻訳は、1時間くらいでざっと作業したもので、人前に出す翻訳物としてクオリティは十分ではないかもしれませんが(「一晩寝かせる」という必須のプロセスを踏んでいないし、推敲すらもしていない)、文意は伝わるだろうと思います。
事前に許可を得るなどせす勝手に日本語化したのですが*3、The Syria Campaignにはメンションを飛ばしてあり、肯定的な反応をもらっています。
よっしゃ、届いた。 pic.twitter.com/yTeA0PnSb5
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2023年6月8日
というわけで日本語化したものの文面。まずはTwitterに投稿した英日対訳形式の画像を掲示し、その下にテクストで日本語訳を単独で入れておくことにします。
◆目次◆
- 「強制失踪」の事実究明を働きかけるThe Syria Campaignの請願書・署名
- 請願文と説明の文の日本語化(画像)
- 請願文と説明の文の日本語化(テキスト)
- 「国民」が「難民」になるということ
- 話が長くなったので、The Syria Campaignの呼びかけを再掲
- 【2023年6月20日~23日: 追記】
請願文と説明の文の日本語化(画像)
請願文と説明の文の日本語化(テキスト)
請願文のメインの部分(背景が黒いところ)
国際連合加盟国193か国宛ての請願
シリアで失踪させられている人々の運命に関する真実と、何があったのかの開示をご支援ください
シリアにおいて行方知れずとなっている人々がどうなったか、どこにいるのかをはっきりさせ、発見されている人間の遺体の身元を特定し、失踪者の家族への支援を提供するための、新たな国際機関の設立に、賛成の一票を投じていただきたく、私たちから強くお願い申し上げます。
これは、シリアの失踪者(強制失踪者)のための真実と正義に至る長い道のりの、最初の実際的な一歩となるものです。
シリアでは数万人単位の失踪者がおり、その家族は何年にもわたって、家族の一員がどうなったか、ほとんど、あるいはまったく知らされることもなく過ごすことを余儀なくされてきました。
この危機については、ほぼ何の進展もないまま12年が過ぎました。これら失踪者の家族に、大切な家族の一員がどうなったのか、どこにいるのかということの回答を開示するため、国際的な協働による解決策が必須となっていることは、今や、明白なことです。
【入力欄】
フルネーム(半角英字で、名前 名字)
Eメールアドレス
国
via
Support truth and answers about the fate of Syria’s disappeared | The Syria Campaign
補足的説明の部分(背景が白いところ)
シリアでは、強制的に失踪させられている(訳注: 政府機関などによって密かに拉致され拘禁されるなどしている)人々が、10万人を上回っていると推定されています。その大多数がアサド政権によるものです。また、イスイス団などの武装過激派集団もまた、強制失踪を戦争の兵器として利用しており、それは人道に反する罪に該当する行為です。
拉致・拘束され、生還した人々や、家族の一員が行方知れずになっている人々は、何年にもわたって協力しあい、答えを求めてありとあらゆるドアをノックしてきましたが、結果は得られていません。これほどの度合いの危機には、独自の解決策が必要であるということが、明白になっています。
そしてこんにち、またとない好機が目の前に迫ってきています。国連総会で、シリアの失踪者がどうなったか、どこにいるのかを明らかにすることを活動目的とする国際機関を設立するかどうかの投票が行われるのです。
シリアの失踪者に何が起きたのか、その真実を知ることは、正義に向けての必要不可欠な一歩です。あなたをはじめ、世界中で何千人という単位の人々にこの請願に署名をしてもらえれば、わたしたちはみなさんの声を、国連に加盟する193か国すべてに届けます。各国別に、その国の国民の賛同署名数をわかりやすくマーカーをつけて送ります。投票は6月中に行われる見込みですので、署名はお早めにお願いします。そして、広く拡散もしていただけますよう。
強制失踪させられている人々の中には、アサド政権に批判的な政治家・政治活動家や、人権を守るために活動してきた人々、医師、人道活動者などが含まれます。たまたま、アサド政権の支配に反対した地域の人間だったからという理由で失踪させられている人もいます。その大多数が、非公式の(記録にない)、地下に設けられた拘束施設に、まさに詰め込まれるようにして収容されており、そこに入れられた人々は、外界との接触手段もない状態で、おぞましい悪条件にさらされています。
失踪者の家族は、何年にもわたり、大切な家族の一員がどうなったか、どこにいるのか、生きているのか死んでいるのかを一切知らされることもなく放置されるという目にあわされています。軍で事態にかかわっていたが耐え切れずに離脱した「シーザー(カエサル)」と名乗る人がひそかに持ち出した拷問の実相を記録した写真に、自分の家族・親族の一員の姿をみとめた人々もいますが、多くは家族・親族が死んだことを確定もしてもらえず、埋葬場所についても何も教えてもらえずにいます。
今回国連で投票が呼びかけられているこの機関の設立は、家族・拉致拘束からの生還者の主導するグループが、倦むことなく、呼びかけてきたものです。昨年8月に、国連総会は、これらの要求を支持し、この機関の作業において家族・親族にかかわっていただくことの重要性を強調する、画期的な報告書を出しました。多くの国々が、この機関に対する支持・支援を明言しています。そして現時点では、国連加盟国の一部がまとまって、この機関を創立する国連決議案の草案を取りまとめています。決議案は、単純過半数を取れば国連総会を通過することになっています。国連加盟国193か国すべてが平等な発言権を有し、拒否権をもつ国はありません。
大切な人について、どんな情報でもいいからもたらしてほしい、と待ち続けている何万という家族にとって、国連でのこの投票は、一条の希望の光です。そこでまず、これをお読みのみなさんのような世界中の人々が、国連加盟国それぞれに、この機関の設立に賛成して票を投じるよう、要求しなければなりません。このような好機が得られることはそう頻繁にはないことであり、これを逃すわけにはいきません。どうかあなたもこのキャンペーンに加わって、署名をしていただけますよう。
この新しい国際機関の設立を呼びかけ、「真実と公正憲章グループ」を構成する10の家族・生還者団体を代表して: セドナヤ刑務所拘束者・失踪者連合、シーザー家族連合、ISIS拉致被害者家族連絡会、自由を求める家族の会、タアフィ・イニシアティヴ、真実と公正を求める家族の会、アドラア非拘束者連合、ヘヴデスティ-シナジー、リリース・ミー、非拘束者総連(※各組織名は仮訳)
via
Support truth and answers about the fate of Syria’s disappeared | The Syria Campaign
「シーザー(カエサル)」のファイル
文中にある "「シーザー(カエサル)」と名乗る人がひそかに持ち出した拷問の実相を記録した写真" については、下記などをご参照ください。
政府が秘密にしているため、拘禁中に何人が死亡したかは誰にも分からないが、数千人の死者についてはメモや写真の形で記録がある。元軍警察幹部のCaesar(安全のため、本名は明かしていない)は少なくとも6700人の遺体の写真をシリアから持ち出した。骨がやせ細り、殴打の痕が残る遺体の写真が2014年に明るみに出て世界に衝撃を与えた。
via
Sketch (oil, charcoal, acrylic) from #CaesarPhotos . This fall, I will be having an exhibition of my paintings about #Assad #Putin crimes against humanity in #Syria . The show will be at a gallery at Western Illinois University. We can’t allow the world to turn away! pic.twitter.com/D4jhCW3tc2
— Marc Nelson 🌊 🇺🇦 (@Marcnelsonart) 2023年6月1日
「国民」が「難民」になるということ
ある日、政府に連行されていき、それっきり家族にも消息が伝えられず、生きているのか死んでいるのか、死んでいる場合はどこに埋められているのかすらわからない――そういうことが普通に起きる場所から、人々は脱出してきて、そして「難民」になるわけです。シリアに限らず一般論として、いったん国を脱出した人は、脱出していない人以上の疑いをかけられます。その人が送還されたらどうなるか…………例えば日本でも大騒ぎされた19年から20年にかけての香港民主化運動の活動家たちが今どこにいるかといった事実を根拠として、想像力を働かせてみてください。
そして、その人がたまたま脱出できた先の国が、実は脱出元の国と友好関係を構築しようとしていた場合、その人の難民申請は受け入れられるでしょうか。受け入れなければならないというルールはあります(難民条約)。でも、そのルールを破る国もあるわけです。
話が長くなったので、The Syria Campaignの呼びかけを再掲
いつの間にか難民の話になっちゃいましたが、本題の強制失踪者についての調査機関設置への国際的支持を求めるThe Syria Campaignによる呼びかけのツイートを再掲しておきます。
Action Alert: Sign the petition to support the families of forcibly disappeared people in Syria calling for an international institution to uncover their fate – ahead of a crucial vote at the @UN expected this monthhttps://t.co/mGleLznEEw#RightToTruth pic.twitter.com/BH4fqtSmFD
— The Syria Campaign (@TheSyriaCmpgn) 2023年6月6日
日本国政府への協力要請に関する声明は、SSJ (Stand with Syria Japan) さんと上記署名の10団体の連名で、次のように出ています。
シリアの失踪者と日本政府への協力要請に関するSSJと被害者組織10団体による声明は以下よりご覧いただけます。署名・声明をどうか拡散ください。今こそ、アクションの時です。私たちの行動は必ず変革をもたらします。どうかシリアで愛する家族の行方を今日も探し続ける人々、正義の側に立って下さい。 pic.twitter.com/qBiuzFPpgm
— Stand with Syria Japan (SSJ) (@SSJ__official) 2023年6月7日
それから、来週土曜日の6月17日、SSJさんによるオンラインイベントがあるそうです。私は残念ながら家の用事でリアルタイムでの視聴はできませんが……。
【イベント情報】
— Stand with Syria Japan (SSJ) (@SSJ__official) 2023年6月8日
6月17日のイベント(録画配信あり)では、在日シリア人で日本の民間企業で働くイマアド•アルバビリ氏、研究員(工学博士)のランネ•ハカム氏を迎えて、「難民たちはなぜ帰ることができないのか」というシリア難民問題の本質に迫ります。お申込みはこちら↓https://t.co/QdjsZUoJxK
「難民の日」を毎年巡ってくる年に一回の記念日にしてはいけない。
— yayoi.yamazaki (@mars2929) 2023年6月8日
在日シリア人の方の語る問題の本質をぜひ聞いてほしい。 https://t.co/fBdKozxVJg
【2023年6月20日~23日: 追記】
ふと思いついたこと
本稿で扱った署名・請願文の文面を日本語化したのが、6月8日の午後だった。
その2日後、10日(土)には、練馬区の豊島園駅近くで「移民・難民フェス」さんと「夜のパン屋さん」のコラボイベントが予定されている。
【本日】けやきの森の季楽堂(東京都練馬区早宮3丁目41−13/豊島園駅から徒歩10分)にて、11:30〜フードロス削減に取り組む #夜のパン屋さん の「夜パンカフェ」に #難民・移民フェス がお邪魔します! https://t.co/4DsF7tRXyM pic.twitter.com/G8zBmBLu30
— 難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival) (@refugeemigrant) 2023年6月9日
出張 #難民・移民フェス けやきの森の季楽堂、始まりました。築150年の古民家の前庭が会場です。お陰様で薄日が射してきました。 pic.twitter.com/5GoTCcqF2o
— 難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival) (@refugeemigrant) 2023年6月10日
その前日、9日(金)の夕方遅くになって、ふと、「もうひとつ、できることがあるじゃん」と気づいた。
あ、今ごろになって唐突に「これやっておこう」っていうことを思いついた。時間的に間に合うかどうか。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2023年6月9日
「紙」に落としこんで、ネットの外に持っていく
そっから、まさに「突貫工事」としか言いようのない状態で、請願文の文面を「紙」に落とし込んだ(下記画像参照)。
署名するにはQRコードを使ってThe Syria Campaignのウェブページにアクセスしていただくことが前提となる。なので、アクセス先のどこにどんなことが書いてあり、どこに署名欄があるかといったインストラクション的なことが一番重要な情報で、文面の対訳は二番目、というデザイン方針を決め、アクセス先ページのキャプチャ画像を作ったり、全体のデザインとレイアウトを考えたりし、QRコードも生成して*4、実質1時間で作業した。
あと、ちゃんとした推敲などしている余裕はもちろんなかったのだが、訳稿も流し込むときに目で追いながらどうしても気になったところは触ったので、少し文面が変わっているところもある。
※このPDFファイルは、こちらにアップしてあるので、ご利用になりたい方はご自由にどうぞ。リンクの有効期間は6月20日から7日間です(たぶん26日午後5時くらいまで)。ご利用にあたり、ファイルの改変はしないでください。
QRコードがあるので、裏写りで読み取れなくなることを懸念し、両面印刷ではなく2枚で印刷してホチキス留めするという形にしたが、これが結果的にある意味、仰々しさのある資料っぽい見た目につながった。これは、プラスに作用したと感じている。
イベント主催者さんに配布をご快諾いただいて、会場で来場者に手渡しする
取り急ぎ、これを200部印刷して、半分くらいホチキス留めしたところで、6月10日の「移民・難民フェス」の会場へと赴いた。現地に着いて、お買い物をする前にいきなり、「フェス」のスタッフさんに「かくかくしかじかでこういうものを作ってきたのだが、来場者に配ってもよいか」とお伺いし、そこで「夜のパン屋さんに聞いて許可を得てほしい」とのことだったのでパン屋さんにお伺いし、そして快諾していただけて、来場者のみなさんや、ブースのスタッフのみなさんにも手渡しした。途中で、会場に置かれていたベンチをお借りしてさらにホチキス留めの作業をして、最終的には全部で140部ほどを人々に受け取ってもらうことができた。
その次の週末、18日(日)にも、「移民・難民フェス」さんが、今度は高円寺の北中通商店街の「夜市」に出張されるというので、60部ほどを持っていった。
【出張編 in 高円寺🎈】今度の日曜日、高円寺北中夜市に #難民・移民フェス がお邪魔します。スリランカ料理(新メニューあり)、ミャンマーグッズ、シナピスのビーズアクセサリー、お茶Tシャツなど登場予定。どうぞお楽しみに!
— 難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival) (@refugeemigrant) 2023年6月15日
場所:高円寺北中通り(雨天中止)
日時:6月18日(日)午後4時〜8時 pic.twitter.com/1vVBBrQuID
18日の高円寺では、午後5時半から7時の予定で、北口駅前で「ヘイトスピーチと闘う国際デー」のイベント(「杉並から差別をなくす会」主催)が行われており、北中通りで印刷物を受け取ってくださった方のおひとりが「駅前でも配りますよ」とおっしゃってくださったので、お言葉に甘えていくらか託して、少ししてから私も駅前に赴いて(駅前に着いたと同時にミョーさんのスピーチが始まったくらいのタイミング)、印刷物配りは私が引き継いだ(ご協力ありがとうございました!)。
#ヘイトスピーチと闘う国際デー に連帯!
— 杉並から差別をなくす会 (@NoHate_Suginami) 2023年6月15日
ヘイトと差別を止めよう!緊急アクション
6月18日(日)17:30-19:00 JR高円寺駅北口
手話通訳あり #入管法改悪、差別を増進する自公維国の #LGBT法案に反対します
#人種差別、#トランス差別、#障碍者差別、あらゆる差別と闘いましょう pic.twitter.com/NFdgWpt21T
2度の週末を経て、印刷したものはすべて手元を離れた
そして、思いつきで印刷物を作ってから2度の週末を過ごし、印刷してホチキス留めした200部は、全部私の手元から去っていった(ちょっといろいろあって頭がボケているので、自分の分を取っておくのを忘れた)。試し印刷の分も全部ホチキス留めしたので正確には203部か204部はあったかもしれない。
単独で思いついたことを単独でやりながら2度の週末を過ごし、18日の高円寺で用意した分すべてが手元から去りました。詳細は月曜日にブログで書きます。配布を許可してくださったよるのパン屋さん、難民・移民フェスさん、受け取ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/VCqgCztGjk
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2023年6月18日
ネットではブログに書いたんすけど https://t.co/WiqRQlxWBi これはネットの外に持ち出すべきと考え、今回、時間のない状況で、粗訳の段階で推敲すらろくにしてない訳稿を、恥を忍んでそのまま紙に印刷しました。結果、ネットの外で自分一人で紙という物理的存在に乗せて配って初めて見えたものがある
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2023年6月18日
※書きかけ。ちょっと用があるので数時間後に書き足します。→以下、いろいろと疲れが出てしまい、すごく時間がかかってしまって、20日のうちに書き足すつもりが、23日になりました。ごめんなさい。
気づいたこと
上記のような次第で、2度にわたり、およそ200部の簡易的印刷物を自分の手で「シリアの強制失踪被害者のための署名のお願いです」と言いながら人々に手渡すということをやって、気づいたことや考えたことがある。
「紙」という実体のある物体について
まず、紙という手に取れる物体について。これは書き出すときりがないし、特に結論がある話でもないので、ここでは割愛しようと思う。自分はネットが世の中で使われるようになる前は、紙を使って、ネット時代の個人サイトやブログのようなことをやっていたし、ゲリラ的にフリーペーパーも作っていたので(その一部はBorisの30周年記念展示にも出ていた)、紙のそういった特性についてはまるで知らないわけではない。
受け取ってくれた人たちについて
その紙を受け取ってくれた人たちは、年齢も性別も、いわゆる「人種」も(難民フェスの会場にいた人々に、私はだれかれ構わずという原則で配って歩いた)、国籍もさまざまで、そしてだれひとりとして、受け取ってちらりと見ただけでそのまま地面に落としていくようなことはしなかった(そういう目にあうことは、紙を介したことをやっていれば、慣れっこになるくらいよくあることである)。
一番多かった反応は、最も目立つように配置した文字をゆっくりとしたペースで追って、続いて下の方に目を走らせて、「あとでゆっくり読みます」という態度で、あるいはそう言葉にして、受け取った紙を手にして、あるいは手に持っているバッグに入れて歩いていく、というものだった。
ネットでの署名だということがわかると「必ずやりますね」「周りにも広めます」と言ってくださる方もいらして、勇気づけられた。
「あなたは何かシリアと関係があるんですか」という、いわば疑り深いような質問もいただいたが、私が個人で勝手に訳したものを、The Syria Campaignから肯定的な反応を得たあとで印刷している、という経緯を説明すると、単に感心してもらえた。配っていたのがいかにもDIYなしろもので、資金源を詮索されるような印刷物でなかったことはプラスに作用しただろう(一般的なコピー用紙に白黒印刷にホチキス留め)。
手渡ししながらいただいたご質問について: 「強制失踪」という言葉は、あまり知られていない
また、紙に印刷してあることについて質問をくださった方も少なくない(大半は日本人と思われる方から、数件は在日外国人……というか白人の方から)。答えられる範囲でしか答えられなかったのだが、最も多かったのが「強制失踪とは何か」という質問。これが10件くらい。それと、配った場所が、ミャンマーやスリランカをはじめとするアジアや、アフリカ諸国とつながりのある人々が多い場所だったことも影響していると思うが、「シリアとは」という質問も数件あった(これはちょっと辛かったんですが、2011年からもう12年も経過していることを思えば仕方がないかと)。
国際ニュースは、日本のニュースでやっていないと、日本では知られない
「強制失踪」と呼ばれるのはどんなことかを説明すると、「そりゃ、逃げ出して難民にもなりますよね、生きていけないじゃないですか、そんなところでは」と憤った反応をくださる人もいた。ちょうど、練馬・早宮のイベントから杉並・高円寺のイベントまでの間に、ギリシャ沖での移民船の転覆という痛ましい悲劇が発生していたのだが、この移民船にはシリアを脱出した難民も大勢乗っていたことを説明すると、「それは知りませんでした。日本のニュースでやっていないので」と、目を丸くして言ってくださる方もいらした。私がこういうことを考えているのは、その文脈があってのことでもある(それ以前に、「日本語の報道だけ見てても日本のことしかわからない」という状態は、もうずっと前から何とかすべきと思ってて、それでこのブログなどもやってきたのだが)。
シリアの民主化要求運動が政権による武力弾圧を経て内戦になってから、12年が経った、という現実
「強制失踪」についての質問のあとで、こちらから説明する前に、「誰がやっているのか」という質問を発してくれるくらいに関心を持ってくださった方もいらしたし、「武装集団ですか」という確認がなされることもあった(シリアの武装集団といえばイスイス団だが、「イスラム国」という組織名は、「言われてみれば、そういう集団がいましたね」くらいの反応を引き起こすに過ぎなくなっていた。それも無理のないことで、あの連中がイラクのモスルを制圧して「建国」を宣言し、シリアのラッカを制圧して一方的に首都としたのは2014年夏、もう9年も前のことである)。一方で、「強制失踪」の加害者が政府であると考えられるケースが大半であるという説明は、どうもピンと来づらいようで、私は説明できるほどはっきりとは事態を把握していないミャンマーを引き合いに出さざるを得なかった(ミャンマーならここにいる人たちも話は聞いているだろうと思える場だったので)。
シリアについては、シリアの人々の書いた本や作った映画がかなり多く日本語でも紹介されているし、日本人ジャーナリストの本もいくつか出たし、英語圏のジャーナリストによるルポルタージュやノンフィクションの本もかなり翻訳されているのだが(本稿末尾参照)、それでも、全体的に、シリアが今、どういうふうになっているかを具体的にイメージできているような反応は、印刷物を受け取ってくださった方々からはとても少なく、「国名は聞いたことがある」といった反応から「難民が大勢出ていて大変ですよね」といった反応が多かった。日本語圏のマスコミ用語でいう「(記憶の)風化」が起きているのだろう。シリアで落命した日本人ジャーナリスト、後藤健二さんや山本美香さんの名前は誰からも出なかったし、私も出さなかった。
あと、ネット上の日本語圏で行き渡っているように見える陰謀論思考(アサド政権の正当化)には、2度の週末を過ごした東京の実際の街では、私にわかるような形では出くわさなかった*5。
ネットの外、現実の世界に持っていくということについて
いずれにせよ、紙に乗せてネットの外に持ち出すことの意義はあったと思う。私のような凡庸なおばちゃんが単独で「翻訳ゲリラ」活動をし、そういう印刷物を作って配っていることは、ちょうど入管法改悪(立法事実もぐだぐだで、国会が立法府の体をなしていないことを露呈させ、入管がどんだけひどいことをしているかを暴露しためちゃくちゃなプロセス)という大きな動きの中で、日本各地の街角で、プラカードなどを持って人々が自発的に立つことは何も特異なことではないのだと少しずつ理解されてきている中で、実際に接した人々にとって「大河の一滴」くらいの意味はあったのではないかと思っている。「そういう人がいたな」「そういう紙をもらったな」という程度でも。
文章があまりうまく書けない。
ともあれ、こうやって、ネットを離れて街に出る装備を整えて街に出たところで、ただネットに置いておくことで届くのとは異なる範囲にもリーチできたことの意味は、いまだ自分にも見えていないことも含めて、いろいろあったのではないかと思う。
練馬で、また杉並で、難民・移民フェスで買って食べたお菓子や揚げ物の味とともに、また「誰も取り残さない」というスローガンをただの常套句にさせまいと力強い言葉で語る人々が掲げるレインボーフラッグやトランスのピンクと水色のフラッグとともに、「シリアの強制失踪被害者10万人」のことが、だれかの記憶に残ってくれているといいなと思う。
記憶から、始まることがある。
ちなみに、前もどこかで書いたかもしれないが、私とシリアの接点らしい接点は、2003年イラク戦争で荒廃したイラクから脱出を余儀なくされたイラク人の話をネットで読んだときである。多くの人々の脱出先が隣国のヨルダンやシリアだった。そのときに「デリゾール」という地名を覚えた……というか、アルファベットで "Deir ez Zor" などと書く地名をどうカタカナにしたらいいのかを調べた。「ラタキア」など、世界史にも出てくるような地名は、当然、ずっと知っていた。「アレッポ」は、そこらの自然派の店でも売っていた石鹸だ。
それらは存在する。存在するものが見えないとすれば、見ていないからだ。
※本稿、6月24日に「目次」を設定しました。
*1:私も5日の月曜日には国会議事堂前の集会にひとりでぶらりと出かけていった。
*2:壁についているプレートを見ると、フランスかな……。
*3:署名活動などではよくあること。ただし、翻訳されたものの責任の所在を明らかにしておきたいといった事情から、このような「勝手訳」が認められていない組織・団体やケースもあるので、その辺は要注意。
*4:
https://www.the-qrcode-generator.com/
*5:ただこれは油断できないことで、例えばLGBTQの権利について歯切れ良い主張をしている人が、2011年~12年当時、民主化運動を弾圧するアサド政権の虚偽の主張をそのままオウム返しにしてネット上で大活躍し、民主化運動への同情・共感と支持が起きそうになると、「でもあれはテロリストですよ」とピンポイントでリプライするなどして阻んでいたことなどもある(英語圏でも、日本語圏でも)。LGBTQの権利を言う人が、シリアの民主化運動は「テロリスト」と断じていたのだ。