Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

"Remember me", or what's not to be lost among the destroyed university buildings /破壊された大学と、決して失われぬものについて

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

はじめに Introduction: 

今回は英文法解説とかじゃなくてただの文章。英語と日本語の二本立てで書きます。12月6日、ガザのリフアト・アルアライールさんが殺されて1年になる日に、リフアトさんについてガザと薄くつながっている線の上でふらふらと踊るようにしながら書き始めました。最初に英語、次に日本語です。

Basically this blog is about English grammar tips, but today I'm going to post an essay in English, and a companion piece in Japanese.  Inspired by a post by Majd, a Gazan on Twitter/X, I started writing the English version on 6th December 2024, one year to the day since Israel killed Dr Refaat Alreer. 

英語圏(というか米国)では、10日にリフアトさんの遺稿集が出ます。版元は米ニューヨークの独立出版社、O/R Booksです。版元のサイトに内容見本などが出ています。米国では、これを(あえて)Amazonで注文して、ベストセラーリストの1位に入れようという運動があります。

10th December sees Refaat's book on sale in the US. It's published by O/R/ Books, an indepentent publisher in NY, USA. They have excerpts and page samples on their website. I crave for a paper copy but may have to resort to an e-book

orbooks.com

目次 Contents: 

 

In English

The Beacon of Knowledge

The other day, while I was translating something that I still dare not speak publicly about, I came across this phrase, referring to a university in Gaza: the beacon of knowledge. 

In Gaza, and perhaps anywhere in the world, universities are local landmarks. Something you can't miss when you pass by, and can be seen over the city from a distant viewpoint. And that landmark has an awful lot of knowledge in it! It has lasted and will last for a very long time, sometimes centuries. My own university, located in a Tokyo suburb, is more than 100 years old. Considering it was in the second half of the19th century that Japan came to have western-style universities, it's quite old. One of the oldest, perhaps. It will remain there long after I die. It will last for a very long time, giving its students an awful lot of knowledge and producing an awful lot of tales. 

I translated the phrase into Japanese as "something that shows you where knowledge is", having in my mind a picture of almost intimidating appearance of a typical university building. That might be a Tokyo university. Or a London one. Or a university in Gaza. It could be any university I've seen in pictures, or in person. 

After a careful and precise proofreading by an awesome friend of mine, I changed the line into "something that guides you to knowledge", which sounds better and more suitable. Something more abstract.

For there's no university left in Gaza. There are no more university buildings that stand and welcome students, professors and citizens who want to read and/or attend lectures that are open to non-students. No such thing exists in Gaza any more. University buildings stand in ruins. Perhaps they now exist only metaphysically. 

That is, universities in the abstract. What makes you sadder? 

One of my placards that I recently printed, based on Majd's post:  https://x.com/Majdomar__/status/1863344133894439041

Even though this is not my university, it breaks my heart to see the ruined empty shells of a beacon of knowledge. The boy's lively smile makes it more devastating. This could have been his university. I can imagine him as a student at this uni. 

But, I'd say to myself, they are not all gone. They will rebuild the destroyed buildings. 

Not only the buildings. Their universities are still there in the shape of written and printed English words, essays and stories, that I'm reading on my screen (I buy e-books). Or social media posts in English that are being written on a smartphone or a laptop computer right now, in a place where you even don't have a proper electricity grid.

I came to know THE English which Gazan people write in 2009 or 2010, during the Freedom Flotila efforts, soon after I signed up for the good old Twitter. I was more than impressed. I was shocked, in fact. I knew very few Japanese who wrote everyday things in English as flawlessly as Gazans. I was no exception. They were better than I was. Not only journalists, medical doctors, architects, lawyers, school teachers, and university professors, but pharmacists, artists, graphic designers, engineers, software developers, and first responders--they all have a superb command of English. 

Five or six years prior to that, during the Iraq war, I would read and regularly translate an Iraqi blog by a Baghdad native in the city. The country had been under severe economic sanctions since the 1990s. Studying English, an almost unrelated language to their own mother tongue Arabic, must have been a lot harder than doing so in Tokyo, where everything is freely available with many native English speakers teaching the language. And yet, the Iraqi blogger's command of English is far better than mine.

It was a time when people were enthusiastically talking about Blogger.com and Web 2.0, and there were many other Iraqi bloggers who wrote in English, and all were amazing. They described what was going on around them and in their minds perfectly in a language that they learned as a second (or third) one. With almost all of them having been educated at the most prestigious universities in Iraq, I thought it was no wonder. (I'm not sure if it was exactly the case.) 

Then, what about Gaza? What can explain why their command of English is so good? 

There should be a wide range of different reasons, but one of them is, I'm sure, their enthusiasm for knowledge and education. Not only students but also teachers are very diligent and effective. 

The late Refaat Alareer, who was murdered by Israel's genocidal forces on 6th December 2023, was a litarature professor at the now ruined Islamic University in Gaza who left a stash of lectures conducted in English on William Shakespeare, John Dunne and more modern poets on his YouTube channel. In 2014, he edited a collection of short stories by Gazan young writers who write in English, titled Gaza Writes Back: Short Stories from Young Writers in Gaza, Palestine.  

He opens this book by writing: Sometimes a homeland becomes a tale. 

He then writes: 

Written by young writers from Gaza, the stories include here present, in English, a much-needed Palestinian youth narrative without the mediation or influences of translation or of non-Palestinian voices... Gaza Writes Back provides conclusive evidence that telling stories is an act of life, that telling stories is resistance, and that telling stories shapes our memories.  

Professor Refaat Alareer was not only editor of this collection, but also was an educator, with some of those who he taught writing for the book.

Young people who had a very good command of English believed they had a chance to give voice to their worldviews. Many became very excited by the possibilities that their command of English and their social media skills gave them to break the isolation that Israel was constantly seeking to impose on them, and to connect with the solidarity activists from around the world who in the years after Cast Lead, founded a plethora of new grassroots organizations to press for the rights of Palestinians---including the right of Gaza's Palestinians to be able to live a decent, normal life, free from the endless privations of the Israeli blockade.

Now, looking at the pictures sent over the Internet of those destroyed university buildings, those beacons of knowledge, I really don't know what I can do, except that I can and will keep telling and translating about Gaza, Palestine, the people, their stories, and their command in English. What Israel wants to erase, wipe off, and completely delete from the earth, and our memories. 

Nobody can take away someone else's memories. 

Let it be a tale. I will. 

Below is a picture of the bag that I carry placards in. I used a simple set of alphabet stamps to "write" his poem, If I Must Die (here you can view translations by translators around the world into dozens of languages), on a piece of white cloth, and sew it onto a white cotton bag with green thread. 

When I carry this bag onto a crowded train and stand in front of seated persons, they read this. Their eyes follow the words by Dr Refaat. As I said above, Englih is not an everyday language in here, but this poem is written in simple English, easy to read if you were an average student when you were 15 years old. This is what is beautiful and powerful about this now world-famous piece of linguistic art. 

(The tale tail must be pinned so that it won't get lost in a crowded environment, but in theory, it flies.) 

Light a candle

Majd, who is a far better writer than me and inspired me to write this blog post, runs a fundraiser: 

「恐ろしい日に、恐怖の中で、暗闇で、

ろうそくを灯してください。

手遅れになる前に、あるいはあなたが私のことをlateをつけて呼ぶことになる前に。

何だって意味を持ちます。1ユーロでも、リポストでも、いいねでも、願ってくれるだけでも、シェアしてくれるだけでも。

連帯の意思を示して、私を支えてください」

www.gofundme.com

You can send money to him, or talk to him on Twitter/X, or be inspired by him to write a blog as I'm doing now. 

You can find Japanese translation of this fundraiser further down below. 

"Remember me"

Majd posted this the other day: 

It's Act I, Scene 5. Here's Dr Refaat's lecture video: 

www.youtube.com

In Japanese 日本語 (not a straight translation of the above): 

上に英語で書いてきましたが、自分で書いた英文を自分で日本語に翻訳するのは言語野への負荷がとても大きく、ほぼ拷問に近い作業なのでそれはせず、関連して独立した文を書くことにします。

毎週、都内でやっているパレスチナ連帯のスタンディングに参加しています。12月第1週のスタンディングに持っていったプラカードのひとつが、ガザのマジドさんのツイートに基づいた写真と文です。

ガザ・イスラーム大学は、かの "If I Must Die" のリフアト・アルアライールさんの出身大学であり、彼が世界文学の教授として若者たちに英語と文学を叩きこんでいた大学でもあります。

大学というのは、「知」の場です。「知」というのは、人間に、人間の頭に、何ができるかということです。

技術の進展で、その「人間の頭」は限界を広げてきました。現在では、インターネットがあれば、自室に閉じこもっていたって地球の裏側のニュースを見たり、自分が理解しない言語の語句や文は、8割以上の精度が当たり前に期待できる機械翻訳にかけて読んだり、どこかわからない場所にいる人が踊っている動画を見て触発されたら自分も踊ってみてその動画をどこかわからない場所にいる誰かわからない人に伝えたり、行ったこともない街にある美術館に収蔵されている名画のディテールをありえないくらいに拡大して見たりもできます。包囲下のガザとも(たとえ薄くであっても)つながれる。それも、誰も知り合いがいなくても、SNSで誰かといきなりつながれる。マジドさんもリフアトさんも、私にとってはそういう存在です。

それを可能にした人間の知がガザ地区に存在していること、存在してきたことを、イスラエルは消そうとしています。ガザ地区にあった大学はすべて破壊されました。そういう状況下でも(おそらくコロナ禍で整備された)オンライン講義のネットワークは生きていて、この夏は、学生さんがコンクリ片の山と化した自宅のどこかで、あるいは避難先のテントで、何とかしてネットにつないで、スマホで受講し、ラップトップで論文を書いている様子なども多く伝えられてきていました。学位を取ったと報告する人もいました(すごい)。でも、現実として、大学は破壊された。学生は通学先を失い、教員は職場を失った。職場においてあった蔵書なども。

今般のジェノサイドで、イスラエルは真っ先に記録を消し去りました。イスラエルの情報筋がばらまいた(と思われる)「ハマスの蛮行」に関する偽情報を真に受けた世界中の一般市民がパレスチナ人に「ハマスを非難しろ!!」と叫んでいたころに、ガザでは公文書館が攻撃され、ガザの歴史が消されていました。人々がずっと、イスラエルが建国される前、それどころか欧州からユダヤ人の入植が始まる前からずっと、暮らしを営んできた記録が。

文書は人を攻撃しません。文書は爆弾テロも銃撃テロもおこないません。なぜ消す必要があるのでしょう。

歴史的文書・史料は、ネット上にアップされたファイルではありません。「消したら増える」わけではありません。

伝えていくのは人間しかいない。Rememberできる人間です。そして、Rememberしている人間が大勢、ガザにいます。自分の家を追われ、ビニールや布で急造したテントで生き延びることを余儀なくされています。

"Remember me" というその人たちの言葉が、日々、私の見ている画面に流れてきます。

先日、ガザのマジドさんが下記の投稿をしていました。

ハムレットに『私を忘れるな』と告げる場面の父親をまねて、リフアト博士は声音を変えていた。そのさまを思い出していました。いま、私たちがしているのは、リフアトさんはじめ大切な人々を追憶することだけ」

弟によって謀殺された父親の死の真相を、殺された当人の亡霊の口から告げられた王子ハムレットは、復讐を決意します。ウィリアム・シェイクスピアの『ハムレット』はその復讐劇ですが、一筋縄ではいかない。被害者と加害者が入れ替わり、流血とは無関係の無辜の女性が溺死する(「女」全般が「脆き者」と位置付けられたうえで)。リフアト先生はそういうことを講義している学者、大学の先生でした。

ちなみに、当該の場面は第1幕第5場です。リフアト先生の講義ビデオは下記から見られます。

リフアト先生が2014年にまとめた、ガザ地区の若い書き手たちが最初っから英語で書いた短編小説集、Gaza Writes Backは、つい先日、『物語ることの反撃』として*1日本語訳が出ました(私は英語版で読んでいます)。ちなみに、Gaza Writes Backという書名は、見ればわかる通り、Gaza Fights Backのもじりです。write back 「返信する」とfight back「反撃する」の違いは、たったひとつの子音です。英語が好きな人は、そういうことでにまにまします。にやにやする人もいるかもしれません。にたにたする人は、きっと音声学方面の専門家です。リフアトさんもにまにま、にやにやしていたに違いありません。うちら英語屋は、そういう感覚を共有する者同士のつながりみたいなのを、なんとなくうれしく思っています。こういうのはきっとどの分野にもあることでしょう。

上の英語セクションにいくつか引用しましたが、この本の前書き(序文)でリフアト先生は、ガザのパレスチナ人が英語を使ってものを書くことの意味と意義を、明確に語っています。

その方針は、リフアト先生が個人で思いついたものでなく、その上の世代、先達たちから受け継いだものでしょう。

私自身、2003年以降の国際情勢のなかで、「平和憲法をかかげる平和国家だもーん」という態度*2で部外者を気取ってはいられなくなった日本について、インターネットを使って英語で伝えるということをものすごく細々とやってきたわけですが、それは決して理解されなかった。「(少なくとも)英語で書かなければ世界には伝わらない」と言うと、「日本人なんだから日本語を大事にしろ」と反応される。英語でものを書けば「お前は英語ができるからと言って、偉そうだ」と指弾される*3。一方で世間では「英語なんかやると日本語がほろびる」という極論がもてはやされる。他方で「英語もしゃべれない奴は使い物にならない」と財界からの煽動があり、「しゃべる」ことばかりが強調されて(ろくに読めも書けもしないのに)、東京都ではぐだぐだでツッコミどころしかないような「スピーキング・テスト」と称するものが都立高校入試に導入されるというていたらく(その話も、ほぼ誰も聞く耳持ってもくれませんでしたね。多くは選択的に)。

閑話休題

リフアト先生は、ガザの大学で自身が指導する学生たちに英語でものを書くことを教えていましたが(世界文学とクリエイティヴ・ライティングの指導教官でした)、「母語アラビア語)を忘れろ」などということはまったく考えていなかった。逆です。世界を広げるために、世界に自分たちのことを広めるために、英語を使うということを教えていたんです。英語は、ガザ地区封鎖を(少なくとも精神的に、また情報の流れとして)破るためという、切実極まりない必要があるときの、最も有用な道具である。そしてその有用な道具が、SNSと結びついたときに何ができるか――知識人として、そのことに真剣に向かい合っていた。

...to resist in words the horrible situations imposed upon them... They have the tools--an excellent command of English and social media skills--the motivation, the enthusiasm, and most importantly the understanding that "writing back to Israel's long occupation, constant aggressiveness, and Operation Cast Lead is a moral obligation and a duty

---Editor's Introduction to Gaza Writes Back

※日本語訳で読みたい方は、すでに出版されている日本語版をご参照ください。

非暴力の抵抗運動の見本みたいな理念がここに示されています。

SNSでは時として口の悪い人でした。悪意というより、『モンティ・パイソン』的なセンスの人でした。冗談が通じない人たちは腹を立てたと思います。英国的なセンスの冗談を食って生きてるような私も何度か「それはない」と思ったことがあります。17世紀のイングランドの詩を研究していて、そのテーマ上、神と人間の関係はかなり突き詰めて考えていたのではないかと思います。それは私にはわからないし、わかっているふりはしたくない分野の話です。

2024年1月1日のガザ市公式の投稿。「当アカウントは、リフアト博士が自発的に運営していました。彼は、ガザでの現実の状況を伝えることを別途でやろうとしており、年が改まるまでにフォロワー1万人を目指していました。先日、今般の攻撃によって彼を喪いましたが、真実を示すという彼の仕事は私たちが続けます」

「リフアトはたったひとりで20の作業をこなし、しかも出来栄えもすばらしかった。20人がかりでたった1つの仕事をした場合の出来栄えをしのぐすばらしさだった」

ごくたまにいる有能な人のなかでも飛びぬけて有能な人。

この人は、こういう能力の持ち主だったので、ジェノサイドが始まって2か月もしないうちに標的にされた。多くのケースと同じように、攻撃は予告のうえで行われ、多くの市民が避難してきていた学校にいたリフアト先生は、他人を巻き込むまいとして学校を出て姉(妹)宅で爆撃されました。そのことは、世界じゅうの翻訳者が死者へのはなむけとして自分の言語に訳したIf I Must Dieの詩をまとめて閲覧できるようにしたページにも書いてあります。

togetter.com

「死と戦争。戦争と死。これら2つはペルソナ・ノン・グラータである。しかし強制退去させることもできない。ここではここなりに自由に生活させてほしいだけなのに」

"Let us be" という文字列に、ジェイク・バーンズががなりだす。 "Why can't they let us be?" 


www.youtube.com

ろうそくを灯してほしい

リフアト先生が多くの若者たちに(日本式の「英会話」ではなく)英語を叩きこんでいた大学の建物がぼろぼろにされているのを背景に、すばらしい笑顔を見せる少年の写真を撮ったマジドさんは、「ろうそくを灯してほしい」と呼び掛けています。

「恐ろしい日に、恐怖の中で、暗闇で、

ろうそくを灯してください。

手遅れになる前に、あるいはあなたが私のことをlateをつけて呼ぶことになる前に。

何だって意味を持ちます。1ユーロでも、リポストでも、いいねでも、願ってくれるだけでも、シェアしてくれるだけでも。

連帯の意思を示して、私を支えてください」

www.gofundme.com

送金はもちろん、Twitter/Xでおしゃべりしたり、マジドさんの投稿をベースにしてブログなどを書くことも支えになるそうです。もちろん、翻訳も。

マジドさんも大学の先生で、その英語はかなり高雅です。文学畑の方、ぜひ。

マジドさんのGoFundMeのページを日本語化して、この長いエントリをおしまいにします。

こんにちは

マジドといいます。大学講師で運用アシスタントで、フリーランスのライター・翻訳者であるという身分に慣れきっている身だったのですが、今は自分が生きているという気がしません。人間である気もしません。

今に始まったことではありませんが、今般のガザにおける容赦のない戦争は、私の中の、また私の家族の中の希望を、慈悲のかけらもないかたちで消し去り続けています。私たちはガザ地区北部に住んでおり、当地での人道状況は、想像可能な範囲をはるかに超えて悲惨です。終わりの見えない飢餓を耐え、そこらじゅう混沌としているなかを、何とかしのいでいます。

いくつもの厳しい状況をこれまで耐えてきましたし、今も耐え続けています。家族親族120人以上を喪い、大切な人たちを2度埋葬しました。仕事がなく収入源がないために、愛する人たちが飢え死にしていくのを、ただ手をこまねいてみているしかなかったという経験もしました。すべてが崩壊していきつつあります。私の魂までも。

みなさまからいただいたご寄付は、私が生存し続け、尊厳を持って生き続けるうえで、助けになります。私と家族がガザ(市)を離れることを余儀なくされ、(エジプトとの)国境近くのラファに行くことになったら、旅費やもろもろの手配のための費用となってくれるでしょう。地獄のような様相のガザをあとにして。

また、ガザに留まることになった場合には、家族や、私の周りにいる着の身着のままの人々の食費や薬代の助けになります。念のためお知らせしておきますが、ガザ北部での物価は、世界で一番になっています。包囲が続き、妨害もあるためです。

ご寄付いただけるお金1ドルごとに、状況が変わってくることでしょう。そして、この恥辱と飢えと抑圧に満たされた道で、ひとすじの光となってくれることでしょう。

ガザにいることは、これまで私が遭遇した中でも最も人を絶望させ、したがって最も致死的な願望です。それは最も暗い光であり、最も醜い美であり、最も水のない用水路であり、最も流血の多い治療であり、最も狂気の正気であり、そしてほかならぬ1948年の最初の戦争の最後の始まりです。ですから、手遅れになる前に、私の途方もない大きさの暗闇の中で、ろうそくになってください。

Fundraiser by Luai Okasha : Light a Candle amidst Darkness Surrounding Majd, the Gazan

「すべてが崩壊していきつつあります (Everything is falling apart)」 という一節に、イエイツの下記の詩を思い出す方も多いと思います。第一次大戦後の混沌と、アイルランド独立戦争前夜のうねりのなかで書かれた詩です。最終的には宗教的なThe Second Comingというテーマでまとめられましたが、書き出したときはそれとは違う方向だったみたいです。

Things fall apart; the centre cannot hold;
Mere anarchy is loosed upon the world,
The blood-dimmed tide is loosed, and everywhere   
The ceremony of innocence is drowned;
The best lack all conviction, while the worst   
Are full of passionate intensity.

https://www.poetryfoundation.org/poems/43290/the-second-coming

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Second_Coming_(poem)

言葉を書くということ、そして誰かが書いた言葉を読むということは、このようなつながり・連想を引き起こします。マジドさんのGFMのページを見てこの詩を思い起こした私は、この詩を知った文脈(英国による植民地支配と、大戦帰りの兵士たちと、アイルランド独立戦争)を思い出し、それを現在の文脈につなげます。

それは素朴でつたない取り組みです。でも私は人間なので、言葉をそうやって読むのです。統計的な確率のために過去を向いて読んでいるのではなく、自分の記憶の中から手繰り寄せられる糸を手繰り寄せて、世界を組み上げようとして、読むのです。

 

 サブラー・シャティーラの虐殺から3年もたたぬ1985年、ベイルートの難民キャンプをさらなる悲劇が襲う。レバノンからPLOの影響力を排除したいシリアに支援されたシーア派民兵組織アマルによるキャンプ攻囲が始まったのだ。キャンプ戦争である。……キャンプはアマルに封鎖・攻囲され、食糧を求めて外に出ようとする者はスナイパーの格好の標的となった。攻囲の期間中、子どもたちのために井戸に水を汲みに行こうとした母親たちが何人もスナイパーに撃ち殺された。

 封鎖は何か月も続き、ついには食糧も底を尽き、キャンプから小動物の姿も消えるにいたって、住民たちが発したメッセージは世界に衝撃を与えた。生きながらえるためにはもはや、亡くなった愛する者たちの遺体の肉を食すしかない。イスラームの権威ある法学者に宛てたそのメッセージは、このような状況に置かれたならば、そうしたとしても神の教えには反しないとして赦してほしいという請願だった。

 あの頃、私は大学院生で、レバノンパレスチナ難民の子どもたちから日本の支援者に届くアラビア語の手紙をボランティアで日本語に翻訳していた。……

――岡真理『ガザに地下鉄が走る日』みすず書房、2018年、141-142ページ

追記

ブログアップしてすぐにマジドさんに「ブログ書きました」と連絡したら、すぐに読んでくれて、すぐにリプライくれました。

誉められた (^o^) 

 


いつもありがとうございます。投げ銭部分の中身は今回は特別にはありません。ガザとは直接関連なく、シリア情勢の急展開に泡を食ってるんですが、シリアの事態が2011年に動き出したときからずっとフォローしてきた民主化運動の人たち3人の投稿を集めましたので、そのページへのリンクを置いておきます。→Codocのエラーがでちゃって投稿できない。もちろんヘルプ見て連携やり直したけど、それでも解決しないし、長すぎるのかと一部を一時的に削ってみたりと、夜の11時近くに30分くらい右往左往しているのですが、どうにもならないので諦めます。もうほんと、こういうことで神経すり減らされるの、たまんないよね……一回ずつ買うのも面倒だからサブスクにしてほしいともいわれているので、そちらで考えます。とりあえず風呂。

 

*1:日本語版の題名が、オンライン書店の刊行予定書のリストを見た限りでは、途中ではかなり心配な方向に向かっていたようでしたが、最後に落ち着くべき形に落ち着いてよかったです。

*2:それが通用すると思ってるのは常に日本人だけでしたが、日本国内では外国の戦争についてまで「戦争なんてまだ地球上にあるんですね。もう過去のものだと思っていた」という感想を抱く人々が特に左翼に少なくなくて、20年前の私は心底びっくりしました。いや、「湾岸戦争」とか「ベトナム戦争」とか、いくら何でも知ってるでしょ、なんで無視できんの? みたいな。

*3:だから日本人のTwitterユーザーは、英語アカウントと日本語アカウントを分けるのが一般的だった。分離した方が便利という使い方の人もいたでしょうが、多くは「日本語環境に英語を流し込むようなぶしつけなことをすると嫌われる」という前提での本能的自衛でしょう。私は話題もシームレスだし、アカウントを切り替えて投稿するなどという面倒なことはやらなかったので2言語で運用してましたが、そうすると不要に目立つんですよね。これからの日本社会ではそういう「英語ができるやつは偉そうにしている」というくだらない劣等感の裏返しみたいなのを克服していってほしいですね。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。