直説法と仮定法の違い
be about to do ~
some + 単数形
ボキャビル
《結果》を表すto不定詞
定型文・定型表現
直説法と仮定法の違い
直説法のif節(条件を表す副詞節)
might
【珍ニュース・ジョーク】
【米国の政治】
【フォー・シーズンズ(ホテルではない)】
今回は前回の続き。 ところでこのfiasco(ぐだぐだ)の件、発生したのは日本時間で8日未明で、2日以上たってようやく日本の大手報道が見出しにするレベルで取り上げたという(朝日新聞、2020年11月10日 13時8分。h/t watto)。現地の記者さんからはとっくに…
このエントリは、2019年6月にアップしたものの再掲である。機械翻訳に頼ってようやく英文を読んでいるような人はここの理解がとても雑なので、情報を正しく受け取れないことが多い、という項目である。 ------------------------------- 高校で「仮定法」と…
仮定法過去完了
if節のない仮定法
仮定法
直説法
直説法と仮定法の違い
接続副詞
however
stop[prevent, keep] ~ from -ing
英語の文章の書かれ方
【学術論文】
【科学・ニセ科学】
【新型コロナウイルス】
今回の実例は、学術論文から。 元々はいつも通り報道記事についての原稿を予定していたんだけど(急に学校が休みになってしまった高校生が余裕で読めそうな一般向け記事があった)、いろいろあるのを見てしまったので予定を変更しました。今日予定していたの…
高校で「仮定法」というものを習うと、たいていの人は少なからず「わけわかんない」という印象を抱く。「法 (mood)」というものは日本語にはないし、そもそもこれまでだって「もしも~なら」というif節は習ってきた。「もしも明日雨が降ったら、遠足は中止に…