Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

語彙

【語彙メモ】TLDR(またはTL;DR)

今回は語彙メモ。 TLDRという英語表現がある。より正式に書けばTL;DRとセミコロンを使う。「正式に」と書いたが、この表現自体が実は正式なものではない。ネットスラングだ。 これはあるフレーズの単語の頭文字を取った略語だから全部大文字で書かれるのが本…

offense (offence) は、カタカナ語の「オフェンス」から離れて意味を確認しよう【再掲】

このエントリは、先週末同様、2019年7月にアップしたものの再掲で、私のTwitterでも定期的に(なおかつランダムに)フィードしているものである。ここで述べているようなことは、(この先はどうかわからないが少なくとも)現在社会人の人々にとっては「学校…

スポーツで「攻撃の」を言う言葉がoffensiveなのに、「攻撃陣」のことをoffenderと言わないのはなぜか【再掲】

このエントリは、昨日同様、2019年7月にアップしたものの再掲で、私のTwitterでも定期的に(なおかつランダムに)フィードしているものである。ここで述べているようなことは、(この先はどうかわからないが少なくとも)現在社会人の人々にとっては「学校で…

offensiveという単語を「攻撃的」という意味で覚えていると、とんでもないコミュニケーション・ブレイクダウンを招くことにもなりうるよというお話【再掲】

このエントリは、2019年7月にアップしたものの再掲である。また、このエントリは私のTwitterでも定期的に(なおかつランダムに)フィードする過去記事として取り上げているが、かなりよく参照していただけているようだ。こういったことは、(この先はどうか…

a day after ~, not A but B, 【ボキャビル】学校ではたぶん習わない表現(英保守党党首選)【再掲】

このエントリは、2019年6月にアップしたものの再掲である。ここで取り上げた記事で保守党党首選挙から脱落したマット・ハンコック議員は、この党首選を制したボリス・ジョンソンに重用されており、2020年3月現在(新型コロナウイルスがパンデミックになった…

floorが「床」ではなく「地面」を意味することがある(チームの勝利に感涙を禁じ得ない監督)【再掲】

このエントリは、2019年5月にアップしたものの再掲である。「文字通りの訳」が必ずしもいつも正確に文意を表せるわけではないという事例のひとつだ。 ----------------------------------------- 今回の実例は、文法というより単語の話。 日本語圏では英語に…

offense (offence) は、カタカナ語の「オフェンス」から離れて意味を確認しよう

今回は、前々回と前回の続きで、offense (offence) という名詞に関してのまとめ。これでシリーズ完結だ。 hoarding-examples.hatenablog.jp hoarding-examples.hatenablog.jp このシリーズの発端となった前々回は形容詞のoffensiveについて、前回は動詞のoff…

スポーツで「攻撃の」を言う言葉がoffensiveなのに、「攻撃陣」のことをoffenderと言わないのはなぜか

今回は、前回の話から派生して、offendという動詞について。 hoarding-examples.hatenablog.jp 前回は、offensiveという形容詞は、限定用法(名詞を直接修飾する用法)でなければ、まあだいたいは「無礼な」という意味になるということを、英英辞典なども参…

offensiveという単語を「攻撃的」という意味で覚えていると、とんでもないコミュニケーション・ブレイクダウンを招くことにもなりうるよというお話

今回は、実例というより、実際の誤用例に関連しての投稿。もちろん実例もつけるが、しばらくは「誤用」の話になるので読むのが嫌になる人もいるかもしれない。 7月6日、日本のある大学のオープンキャンパスの告知ポスターだという画像をTwitterで見かけた。…

a day after ~, not A but B, 【ボキャビル】学校ではたぶん習わない表現(英保守党党首選)

今回の実例は、6月7日にテリーザ・メイが保守党党首を退いた*1ことでいよいよ始まった保守党党首選挙関連ニュースより。 立候補者は確か10人で、既に保守党所属の下院議員による第一回投票は行われており、これから第二回投票、一般党員による郵便投票などを…

floorが「床」ではなく「地面」を意味することがある(チームの勝利に感涙を禁じ得ない監督)

今回の実例は、文法というより単語の話。 日本語圏では英語に関する解説は「学校で習わない」と打ち出すとウケがよくなるので本稿もそういうウケ狙いと思われるかもしれないが、実際にこれは学校では習わないのではないかと思う。だが卑語や下ネタではないし…

so ~ that ... 構文、if節(名詞節)、語彙(再掲)

※この記事は、2019年1月にこのブログを開設したころにまとめて投稿したいくつかの記事のひとつである。開設時の記事はほとんど閲覧されていないので、重要事項の実例として改めて見ておいていただきたく、ここにコピーして再掲しておこう。 ****************…

so ~ that ... 構文、if節(名詞節)、語彙

今日の実例は、アメリカの新聞、The New York TimesのTwitterから。報道内容は、現在進行中のロバート・ムラー*1特別検察官による、2016年の米大統領選挙におけるロシアの干渉についての捜査に関連したもの。(日本では報道が薄いかもしれないが、アメリカの…

book (動詞) 、booked (形容詞)

今回は実際のニュース記事のキャプチャ画像はお休み。 動詞のbook 先日、問題集を見ていたら、「受動態」のカテゴリーに、bookedという単語が出てきた。このbookはもちろん動詞で(だから「本」という意味ではなく)、「~を予約する」という意味だ。語源は…