Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

関係代名詞の非制限用法, let + O + 原形, 時制(10年前、エジプトのカイロで: その1)

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例は、Twitterから。

10年前の今ごろ、世界の目はエジプトの首都カイロに注がれていた。2011年1月25日、近隣のチュニジアでの革命に刺激を受けた人々が、自国の独裁者ホスニ・ムバラク(彼は形だけの選挙を行って、自分の息子に後を継がせるつもりでいたという)に退陣を求める平和的抗議行動を組織化して開始した。エジプトでは1月25日は「警察の日」で、「革命」派は、前年6月にハリド・サイードさんという青年が警察に捕らえられて拷問死したことに抗議するためにこの日を選んで、いくつかの都市で大規模なデモを組織した。首都カイロ市の中心部にある「タハリール広場」(「タハリール Tahrir」は「解放」の意味で、20世紀はじめの対英独立運動にルーツのある名称である)は、初日から「革命」派が座り込みを行い、人々が集う中心地となった。世界のメディアもそこに集まった。

革命派の人々がテントを張るようになった広場内には、携帯電話・スマートフォンとソーシャルネットが必要不可欠の存在だったあの「革命」を支える電源供給所のようなものから床屋まで揃っていた。

私も連日、ネットでだれでも登録などなしで自由に見られるアルジャジーラ・イングリッシュの24時間ニュースをつけっぱなしにして、現地から送られている英語でのツイート(エジプトのあの「革命」の中心となっていたのは大学生などインテリで、エジプトに限らずアラブのインテリは、英語は自由に使える人が多い)を日本語にしてリツイートするなどしていた。緊迫した状況だった。広場にいつ戦車が突入してもおかしくなかった(1989年6月4日の北京の天安門広場のように)。モニターの向こうからこの状況を注視している人たちは、「世界の目が注がれている」という状況を作ることで、現地の人々を守れると考えていた。そしてこのときは実際にそうだった。この時期までは、「惨事はメディアを排除して密室化したところで行われる」というのが基本的なことだったのだ。ほんの2年後、2013年の夏に同じエジプトのカイロで世界のメディアの目の前ですさまじい虐殺が行われて、そんな基本的な約束事は過去のものになったのだが、少なくとも2011年2月初めの時点では、「密室化させてはいけない」という思いで、世界中の人々が、タハリール広場を見つめていた。そのことがタハリール広場が全エジプトを代弁する存在であるかのような錯覚を生じさせた(そのことはのちに、あのときあの広場の中から様子を英語で実況ツイートしていたアメリカ人のジャーナリストや研究者、アナリストといった人々が反省していたのだが)。

2月1日の広場の映像がある。女性の服装を見るとわかりやすいのだが、イスラム教のルール通りに髪の毛や肌を覆っている人たちもいれば、普通に西洋的な服装で首やデコルテ、腕を出したTシャツ姿にまとめ髪という人たちもいる。年齢もさまざまで、子供連れの人たちもいる。プラカードは「海外」に見せるための英語も多いが、マジックで手書きしたようなものが多く、組織が配っているような雰囲気ではない。

www.youtube.com

こういった中から状況を伝えていたアメリカのジャーナリストのひとり、ニューヨーク・タイムズのリーアム・スタックさんが、10年前のことを振り返って連続ツイートをしている。

文法的には《関係代名詞の非制限用法》と《使役動詞let + O + 原形不定詞》が出てくるのが注目ポイント。《remind + 人 + that ...》の構文もあるが、前から順番に読んでいけば意味を取りそこなうことはないだろう。

 内容としては、「10年前の今日、カメラを取り返しにいったというFacebookの通知があった(ので、)10年と1日前にタハリール広場で秘密警察に拘束されてカメラを没収された(ことになる)。もっともアメリカのパスポートを持っていたのですぐに解放されたが」ということ。

このツイートに出てくる「博物館 the museum」は、タハリール広場に面するカイロ博物館(エジプト考古学博物館)で、超有名な観光施設でもあるのだが、当時はどさくさに紛れて展示物の窃盗があったりした上に、「革命」派を締め付けようとする内務省の秘密警察が拠点としていた。博物館の建物の上にスナイパーが配置されたりもしていたはずだ。

というわけで、スタックさんは秘密警察に捕まってカメラを没収され、解放されて、その翌日にカメラを取り返しに行ったのだが、ふつう、そういうことはしないものだから(秘密警察と何度も接触したい人はあまりいない)、あちらもびっくりしていた……と話が続いていく。

これらのツイートにある《I remember + 過去形》の構文、何も難しいところはなさそうなものだが、受験前の下線部和訳の練習でも、ネット上の個人ブログでの英文和訳/翻訳などでも、誤訳されているのをそこそこ見かけるものだ。ポイントは《時制》で、"I remember" は現在形、それに続くthat節が過去形であることを書いてある通りにそのまま読み取らなければならない。つまり、「過去に~したことを、今、覚えている(思い出している)」(これを「~したことを覚えていた」とするのが誤訳の典型)。つまりスタックさんは、10年前にカイロの博物館で、秘密警察の人とこういうやり取りをした、ということを、これを書いている今、覚えている、ということだ。

というわけで、エジプトの秘密警察は、カメラを取り戻しに来たアメリカ人にびっくりしつつ、カメラを返還してそのまま立ち去らせようとしたところで改めて呼び止めて、カメラの中身を全部見せろと言ったのだが、中にあったのはクリスマスにアメリカのコネティカット(CTというのはその略称)で撮影した姪たちの写真がほとんどで、秘密警察の人は可愛い子たちだねとか、あんた親父さんにそっくりだなとかいうことを言いつつ、戦車などの写真は削除するようにと指示した。

が、それだけでスタックさんは無事に帰された。そのことについて、連ツイの続きで述べられているのだが、ここで当ブログ既定の4000字まであと300文字しかないという状態なので、この続きはまた次回に。

スタックさんのこの連ツイには全部で9件のツイートがあるが、全体の構成は「起承転結」型で、最初のツイートが「起」、その続きの3件(今回扱った分)が「承」で、このあとが「転」、最後に「結」という構成になっている。自由英作文などで「起承転結は英語では使わない」みたいな指導がよくあるが、それは意見を筋道立てて、論理的に述べるようなときのことであり、出来事を物語のように語るときは「起承転結」型の構成もよく使われる。英語でその例を見たかったら、O・ヘンリーの短編小説が好例だろう。 

[音声DL] オー・ヘンリーで学ぶ英文法

[音声DL] オー・ヘンリーで学ぶ英文法

 

 

 サムネ: 

f:id:nofrills:20210225144903p:plain

https://twitter.com/liamstack/status/1358428123302408193

 

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。