Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

冠詞: aやtheにも意味・機能がある (a UK Prime Minister, the UK Prime Minister, as Prime Minister) 【再掲】

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

このエントリは、2019年9月にアップしたものの再掲である。ここで取り上げている項目は細かいことかもしれないが、英語を読むうえでは重要だし、書くとなるとますます重要になってくる項目である。

-----------------

今回の実例は、a prime minsiter, the prime minister, prime ministerの違いがはっきりわかる(に違いない)報道記事から。

日本語を母語とする人がSNSなどのプロフィールを英語で書いているときに冠詞が抜けていることは珍しくない。"I am designer living in Tokyo, Japan" などといった例をよく目にするが*1、正しくは "I am a designer living in Tokyo, Japan" である。

こういったことは「細かいこと」で「どうでもいい」と嫌われがちだが、少なくとも、「意味がわかればいいんだよ」じゃなくてまともに通用する英語が使えるようにしたいならば、「どうでもいい」と流すべきではない。

ていうかそもそも最初に "I am a student" ってaを入れることを習うはず。その基本文をコピーして自分で応用すれば(つまり、"I am a student" → "I am a footballer", "He is a pianist", "Jane was a teacher", "You will be a good writer" などというように単語を入れ替えて短文を作る練習をして、形を頭にたたきこめば)、aを落としてしまうなどということは生じないはずなのだが。

閑話休題。まずは基本中の基本を確認しておこう。

文法用語で、aは《不定冠詞》、theは《定冠詞》という。これらの文法用語は別に覚えなくても困らないかもしれないが、覚えておいたほうが便利だ。

不定冠詞》は「不定」、つまり「特定されていない」ものについて用いる。"Do you have a pen?" といえば「(どんなのでもいいから)ペン、持ってる?」の意味だ。

一方《定冠詞》は「特定の」ものについて用いる。"Do you have the pen?" といえば「(あの)ペン、持ってる?」だ。つまり「例のペン」とか「昨日一緒に100均に行ったときに買ったあのペン」とか、「こないだ僕が借りたときにこれいいねって言ったあのペン」とか。

同様に、"I saw a cat." といえば、単に「(1匹の)猫を見た」ということ。これは実際には「猫がいたよ」的な意味で用いられる文だ。

一方、"I saw the cat." ならば、「特定の(その)猫を見た」ということ。例えば道端で「猫を探しています」という貼り紙を見て、「この猫なら見かけたよ」と言うときはこう言う。

いずれにせよ、英語では「冠詞なしで(可算名詞の)単数形を用いる」ということは、基本的にしない(例外はあり、今回はその例外の話も下の方でするつもり)。つまり、"I am student" とか "Do you have pen?" とか "I saw cat" とは言わない。必ず "I am a[the] student", "Do you have a[the] pen?", "I saw a[the] cat" など、可算名詞の単数形は冠詞とセットにして使うのが大原則だ。

最小限の基本確認はこんなところである。「冠詞」というものは日本語にはないし、英語の不定冠詞と定冠詞については説明しようと思ったらいくらでも説明でき、実際それだけで本が書けてしまうくらいなので、確認したい人は大型書店の英語本のコーナーを見てみてほしいと思う。個人的には下記の正保先生の本がおすすめ。例文がUK寄りでおもしろいし。 

英語の冠詞がわかる本[改訂版]

英語の冠詞がわかる本[改訂版]

 

 

というところで、今回の記事はこちら(米CNN, 9月6日): 

edition.cnn.com

 

f:id:nofrills:20190913040956j:plain

2019年9月6日、CNN

見出し: 

No one thought a UK Prime Minister could be worse than Theresa May. Until now.

直訳すると、「英国首相がテリーザ・メイより悪いということがありうるとは、誰も思っていなかった。今の今までは」(翻訳として普通に読める文にしたければこうは訳出しないけど直訳するとこう)。

こういう場合は「英国首相」には《不定冠詞》がついて、"a UK prime minister" となる。

ちなみに、"UK" は「子音始まり」の語だから、不定冠詞はaをもちいる(anではなく)。この辺のことについては下記参照。

matome.naver.jp

 

続いて、同じ記事から、記事の書き出しのセクションを見てみよう(広告が挿入されているので、キャプチャ画像は2つに分かれてしまうが)。

f:id:nofrills:20190913042141j:plain

2019年9月6日、CNN

f:id:nofrills:20190913042218j:plain

2019年9月6日、CNN

まず、上のキャプチャ画像内のこの文: 

Could someone be worse than Theresa May, the UK Prime Minister widely panned as "the Maybot"?

これは、テリーザ・メイという特定の英国首相のことを言っているので《定冠詞》のtheがついている。

 

では次のキャプチャ画像内のこの文はどうだろうか: 

On his first day as Prime Minister, Johnson promised a bold new Brexit deal, bashing the "doubters, doomsters, gloomsters" and the political class who he said had forgotten about the British people they serve.

ここでは "UK" が消えてしまっているが、それはもう「英国の」を繰り返す必要がなくなったから消えているだけで、文法的には気にしなくてよい。

文法的に気にしなければならないのは、冠詞がついていないことだ。

これは、「役職を表す語は無冠詞」という文法規則(ルール)に基づくもので、大学受験などではまあわりと知らなくてもよい(昔はこのレベルのことが出題されることもあったので受験対策問題集にも載ってた。慶応や同志社などで出てたんじゃなかったかな)。

いつも参照している江川の英文法では次のようにある(127ページ。英語をちゃんとやりたい人は、まず、こういう解説が載ってる文法書を買おうね。ネット検索じゃなくてね): 

役職を示す語 通例1人によって占められる役職を示す語が、a) 補語になる場合、b) asに続く場合、c) 前の名詞と同格になる場合はしばしば無冠詞で使われる。

「しばしば」であって「必ず」でないことに注意。

例文としては次のような文が挙げられている。※なお、それぞれ対訳は転記を省略した。

a) Tom is (the) captain of the soccer team, ...略...

  Lincoln was elected (the) President of the United States in 1860. 

b) As (the) chairman of the committee, I declaire this meeting closed. 

c) Darwin, (the) author of "The Origins of Species", was born in 1809. 

英文法解説

英文法解説

 

 

『ロイヤル英文法』でも165~165ページで解説されているが、これはすこぶるわかりづらい。というか江川の解説を見ておけばとりあえずは十分だろう。 

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

 

 

 

本エントリの上の方で、「可算名詞の単数形は冠詞とセットで用いるのが原則だが、例外がある」と述べたのの「例外」は、これのことである。

あと、慣用表現や成句、go to school, by busなどの表現も無冠詞になるが、それについてはここで説明している余裕はないので(それこそ本1冊になる)、各自、文法書や解説書などでご確認いただきたい。

 

なお、英語の冠詞については下記の本がとても内容がよいのだが、英語を教える立場にある人や英語オタクでなければ読む必要があるとは言えないだろう。だが「読んでみたい」と思った方には「迷う必要ありませんよ」とお伝えしたい。 

英語冠詞大講座

英語冠詞大講座

 

 

この本のよいところは、阿部幸大さんのツイートを参照。

 

 

*1:この例はどこかからの引用ではなく、万が一誰かのプロフと一致していても、それは偶然であるということをお断りしておく。

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。