このエントリは、今年4月にアップしたものの再掲である。ここで見たorの使い方は、「身近な日本の文物について、英語で説明してみよう」的な英作文を課題として出されている学生さんにはおなじみのものであろう。
----------------------------------------------------
今回の実例は、日本の新元号が決定・発表されたことを伝える記事から。ただしこの実例、事実誤認が入っているというか、かなり雑な記述であり、英文法の項目(今回はむしろ「語法」か)と同時にそういったところにも注目したい。
記事はこちら:
Each Japanese emperor's reign, or "gengo", is given a name that is then used alongside the Western calendar to mark the years.
ここに含まれているorは「~あるいは…」「~か…か」のorではなく、「~、すなわち…」のorである。これは《「言い換え」のor》と呼ばれるが*1、ケンブリッジ辞書では《「説明」のor》と位置付けられている。
or conjunction (EXPLAIN)
used to show that a word or phrase means the same as, or explains, limits, or corrects, another word or phrase:
このorは、狭い範囲で用いられている語(専門用語のようなもの)をより平易な表現に言い換えて説明するときのほか、今回の実例のように(英語にとっての)外国語の単語を導入するときによく用いられる。大学入試などで課せられる自由英作文で日本の風物や慣習を英語で説明することがありがちかと思うが、そういうときに活躍するのがこのorだ。
Tanabata, or the Star Festival *2
(七夕、すなわち星の祭り)
外国語の単語を導入するときは、さっと一言言うような場合にも、今回の記事のように長文の中で何度も繰り返し出てくる語を最初に導入するときにも用いられる(今回の記事の全文をざっと眺めてご確認いただきたい)。
語順は、《専門用語や外国語, or 言い換えの平易な表現》の場合もあれば、《平易な表現, or 専門用語や外国語》の場合もある。今回の実例では語順は後者である。
オックスフォードの辞書には、後者の語順での次のような例が出ている。
yoga is a series of postures, or asanas
「ヨガとは一連のポーズである。ちなみにこれらのポーズのことは現地語ではasanasという」という情報がこの短いフレーズに含まれている。
さて、文法(語法)解説はここまでにして、今回の実例の文を改めて見てみよう。
Each Japanese emperor's reign, or "gengo", is given a name ...
「天皇の治世、すなわち元号には、名称が与えられる」という意味になっているが、これはおかしい。日本語(や中国語)になじみがなく、「元号」の「号」が「名称」の意味であるということを知らない書き手が、ネイティヴ・チェックを受けずに適当に理解して書いた文であろう。BBC Newsの報道記事は基本的に記者名を明示していないのだが(BBC Newsのサイトでは、記者名が記された記事は、ある意味「特別」というか、気合が入った記事であると理解しておいてOK)、ここまで雑だと日本特派員の人や日本人記者が関係しているとは考えづらい。
上記の内容を事実に照らして正しく言うならば、次のような英語になるだろう。*3
Each Japanese emperor's reign is given a name, or "gengo", ...
あとBBCのこの記事、翻訳上の問題点はもう1つある。言うまでもなく「令」を "order" と取っている点だ。これは出典が「令月」であることから、私のようなアホが見たってorderではなくbeautifulとしか解釈できないと思うのだが、ここをつつくとややこしいことになりそうな気配なので、ネットでは私は黙っておこうと思っている。少なくともorderじゃなくてorderyくらいにはすべきだよね。品詞的にも。
……と言いつつやっぱり書いちゃった。BBC Newsの無記名記事は、この手の微妙な誤訳というか情報操作や、雑な仕事っぷりがとても目立つので*4。
https://t.co/lN4Gadb1al I don't really care about gengo (imperial era name), and I'm no supporter of Abe, but I don't think it's good to explain 令 in 令和 as "order" in the first paragraph, especially when you get it correctly in another part of the same article. pic.twitter.com/mFponkaOMg
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) April 2, 2019

Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM
- 作者: Colin McIntosh
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2013/05
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
*1:『ジーニアス英和辞典』などでは「言い換え」と記載されている。
*2:英文出典: https://www.tripsavvy.com/japanese-tanabata-festival-1550123
*3:この点、BBC Newsの「お問い合わせフォーム」から連絡を入れておいた。
*4:以前も「蚊を殺してTwitterアカウント凍結」なる記事を裏取りもせずに出していたが、あれは凍結されたアカウントが明らかにおかしなアカウントだった。