Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

等位接続詞によるthat節の繰り返し

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

今回の実例も、昨日と同じ記事から。今日の注目ポイントは、間接話法の文でthat節が等位接続詞で結ばれて複数ある場合の注意点である。 

uk.reuters.com

 

f:id:nofrills:20190213095139j:plain

2019年1月24日、Reuters

今回見るのは、キャプチャ画像内の2番目のパラグラフ。

Europe's most powerful leader, German Chanceller Angela Merkel, said she wanted an orderly Brexit but that it was in London's hands.

文法を検討する文としては主語が無駄に長いので、単純に見えるようsheに置き換えると: 

She said she wanted an orderly Brexit but that it was in London's hands.

 これは、saidの後に接続詞のthatが省略された文である。

She said (that) she wanted an orderly Brexit but that it was in London's hands.

つまり、saidの目的語になるthat節が2つあって、その2つが等位接続詞のbutで結ばれている形である。このとき、最初のthatは省略できるが、2番目(以降)のthatは省略できない、という大原則が英語にはある。

なぜ2番目のが省略できないかというと、これを省略してしまうとそのthat節がthat節でないように読めてしまうからである。下記のように2番目のthatを省略すると: 

She said she wanted an orderly Brexit but that it was in London's hands.

「彼女は秩序だったブレグジットを欲していると述べたが、それはロンドンの手にある(ロンドン次第である)」と、but以下の部分は、記事の地の文(あるいは記事を書いた人の意見・見解)であるということになってしまう。

実例の文は、そういうことではなく、「彼女は秩序だったブレグジットを欲しているが、それはロンドンの手にある、と述べた」という意味だ。

 

実例ではbutが使われているが、andでも同様で、最初のthatは省略するのが普通でも、andでつながれたあとのthatは省略しない。

  He said (that) he had never been to Hokkaido and that he had no idea who the woman was. 

  (彼は、自分は北海道には一度も行ったことがないし、その女性が誰なのかも全くわからない、と述べた) 

 

以上、細かいことのように思えるかもしれないが、実際に社会に出て接する実用の英語では、こういったことが情報の誤伝達を防ぐためにきわめて重要になる。このような細部を慎重に見るクセは、早いうちからつけておきたい。

 

 

ネイティブに誤解なく、きちんと伝わる英文メールの基本

ネイティブに誤解なく、きちんと伝わる英文メールの基本

 

  

ビジネス英語ライティング・ルールズ (日経文庫)

ビジネス英語ライティング・ルールズ (日経文庫)

 

 

英文法解説

英文法解説

 

 

 

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。