Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

本日休載しますが、ちょっとおしゃべりだけします。英米差について。

↑↑↑ここ↑↑↑に表示されているハッシュタグ状の項目(カテゴリー名)をクリック/タップすると、その文法項目についての過去記事が一覧できます。

【おことわり】当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。

昨日、東京都で中学3年生を対象とするESAT-Jという英語の試験(テスト)が行われ、今日その問題解答例が開示されたので、現在はそれの検討をしているのでブログを書く時間が取れません。すみません。

今日は中国・上海で抗議行動の取材に当たっていたBBC記者一時拘束されたことについての記事を扱うつもりでした。文法的には特に難しいところはなく、扱う項目も《前置詞+動名詞》や《時制》くらいだけど、文章を読む練習にはなりそうだということでメモっていたものです。1日1記事で英語の勉強が目的で当ブログをご覧くださっている方々は、各自、リンク先でお読みいただければと思います。

www.bbc.com

 

さて、そのESAT-Jですが、試験の中身はさておき、運営がひどかったことが、当日(つまり昨日)からTwitterで伝えられています。電話窓口があるときにその窓口に言わず(ちなみにその電話は極めてつながりにくいそうです)Twitterで伝えられているものは「証言」にはならないなどという発言も「中の人」のお立場の方から出ていますが(Twitterについてそういうこと言われると、15年前に戻った感あるよね。誰かが持っている情報が流れたがっているときに、「情報の正規ルートとは何か」を持ち出してそれを止めようとする、みたいな)、都議会の議員さんたちが議会に持っていくためにGoogleフォームを使って情報を集めているので、この試験を受けられた方は、ご自身が経験したことを書き込んでみてください。書き込みに際して、Googleアカウントは必要かもしれませんが(要確認)、個人情報は不要です。

例えば、この試験は同じ設問を前半と後半の2組に分けて受けるというわけのわからない試験だったのですが、音声での試験であるにもかかわらず試験会場の防音措置が講じられていない状態だったので、前半組が答えている声が、後半組に聞こえる、という状況になっていたと受検した人からの報告が相次いでいます。せめて「前半組は3階、後半組は2階」といったように動線を分けなければ、試験として成立しえないというのに(そしてそのことは、試験実施前から指摘され続けてきたというのに)。

このほかにもESAT-Jは問題がてんこ盛りで、「ツッコミどころしかない」状態の試験ですが、理念とか方針とか関係なく、試験当日に何が起きていたのかという点について、このことひとつだけとっても、こんなめちゃくちゃな「なんちゃって試験」を、高校入学の合否の判定に使ってはならないということは、明らかです。試験として体をなしていません。

というところで、問題を見てみたのですが、とりあえず下記、気づいたので。業界的には、著しい英米差があるものは、設問にしない(あるいは別解の発生を前提とする)という暗黙の了解があるはずなんですけどね……。建物の階数はその最たるもので、学校で教科書に基づいて行う試験なら問えることでも、教科書という縛りを離れて英語一般になったら問えなくなるんですよね。

 

 

 

※サムネ用: 

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/files/esat-j/r4_script.pdf

 

 

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。