このエントリは、2020年8月にアップしたものの再掲である。
-----------------
今回の実例も変則的に。
ネット上、特にSNSの日本語圏で、日本以外の国について、人目を引くような断定調の「最新ニュース」に見えるものが広く流れることがある。共同通信や時事通信、NHKや朝日新聞、読売新聞、毎日新聞といった大手報道機関がまったく取り上げていなくても、SNS上では「大手が翻訳する前に誰か個人が情報をキャッチしたのだろう」と解釈されて、個人の間で流布する。さらに、その国について特に関心があるわけでもない個人が、その個人の知ってる範囲の(つまりごくごく限られた)知識をもとに何かもっともらしい感想を書き添えて元の「最新ニュース(に見えるもの)」を再生産して拡散すると、その感想が共感を呼んでますます広まる……という事態が起きることが、ときどきある。
例えば、「サッカーの〇〇選手が電撃引退」という不確かな話を「イギリスのタブロイドが伝えている」という形の情報に、「マジか」とか「そうかあ、残念だなあ。〇〇選手、大好きでした」とか「やはり膝が戻らなかったか。お疲れさまでした」といった感想が次々とつけられて、それがリツイートなども含めてどんどん広がる、という感じ。
その場合、その「イギリスのタブロイド」の信頼性が低いということが広く知られている界隈では「また△△のフカシでしょ」ということで多くの人がスルーするかもしれないが、そうでなければ広まってしまう。
最近ではこの「イギリスのタブロイド」のところに「(どこのかはわかんないけど)ネットメディア」が入ることが多くあり、そうなると、ますます厄介だ。そういうのを広めている界隈では情報源の信頼性の低さなど問題視されていないということもあって(日ごろから、信頼性の高い話しか相手にしない層には、そういう信頼性の低いネットメディアの話は届かないのが常態である。例えば何年か前のことだが、NHKや朝日新聞、読売新聞でニュースを見ている層には、安倍氏周辺のお気に入りである『保守速報』は存在すら知られていなかった)、かなり深刻なレベルでガセネタが広まってしまう。
そういうのを意図的に利用するのがdisinformation (disinfo) という手法で、これは立派な情報戦の手法だし、歴史修正主義などの思想もそういう手法を経由して一般社会に広められることがあるのだが、情報戦云々を抜きにしても単に「誤情報(不正確な情報)が広まってしまう」ということはよくある。
個人的にそういうのは見かけると記録をつけているのだが、例えば最近では、下記のような例があった(今年3月: archive)。
こういうふうだから、特に「海外ニュース」に関心はなくても、目にしているその「最新ニュース(に見えるもの)」の信頼性があるのかを確認・検証する術は、ただSNSを何となく(特に特定分野のウォッチではなく漠然と「ニュース」や「情報」のために)広く見ているだけの人にとっても、必要になっている。
そこらへん、ちょっとまとめて一本電子書籍でごんと書こうとしているのだが、作業が進んでいない(すみません)。
ともあれ、今回の当ブログの実例は、そういった「最新ニュース(に見えるもの)」の検証の過程だ。
昨日(8月26日)、Business Insider (BI) というネットメディアの英語記事をソースとした、英国のボリス・ジョンソン首相についての「最新ニュース(に見えるもの)」が日本語圏Twitterで盛り上がっていた。
BIというネットメディアは、元々は、インターネット広告配信の大手(後にプライベート・エクイティ会社に買収され、最終的にはGoogle傘下になった)を創業した起業家が、特にTech業界のニュース・株式情報サイトとして立ち上げたものである。2007年にスタートして(そのころはこういうネットメディアが林立していた)、2015年にドイツの大手タブロイド新聞を出している出版社が買収した。
BIは今は14か国で別々に展開しており、日本版*1もできているから、日本でも「BI」という名称は結構知られているだろうし、BI Japanの記事はけっこう読み応えがあって『東洋経済』などの超有名な老舗とフラットに並んでいても遜色がなかったりするから、ネットでのプレゼンスはかなり高いんじゃないかと思う。
だが、英語圏でのBIというメディアは、Twitterで英語圏のジャーナリストを多くフォローしている私が見ている範囲では、まずめったに言及されないメディアだ。ただし、Tech業界を見ている人がよく目にするメディア(例えばTechCrunch)は私は目にしない環境にあるし、私が見ている範囲だけが「正しい」とか言うつもりはない。
だが、今回のボリス・ジョンソン首相についての「最新ニュース(に見えるもの)」は、「私が見ている範囲」のど真ん中で、そしてその「私が見ている範囲」では全然話題になってもいなかったのである。
しかも日本語圏で出回っていた話では、"Boris Johnson to resign in 2021, says Dominic Cummings' father-in-law" という見出しが、「ジョンソン首相が来年辞任を計画と上級顧問が伝えた」と、すさまじい訳抜け(衝撃的なスクープっぽい話は、どうか慎重に読み返してからツイートしていただきたい)。"~'s father-in-law", どこ行った。(ちょっと英文法実例ブログっぽいことを書いておくと、複数の語をつなげて複合語にする場合はこのようにハイフンを使うのが正式である。ただし日常のレベルではハイフンなしで "father in law" と書かれていることもとても多い。)
そしてそういう重大な訳抜けのあるツイートが、リツイートが3,500件超、いいねが3,000件超。崩れ落ちる……orz。
だいたい、こちら方面(英国政治方面)のウォッチャーは、ドミニク・カミングズ(通称「ドム」)の名前が出てきたらまともに受け取らない。「話半分」にもならないような、「基本的に信用できないもの」として受け取るのがデフォだ。だからこんな「辞任説」は、「ほんとかよ、ニヤニヤ」と反応すべきなのだ。
しかもここでは "Dominic Cummings' father-in-law" って(笑)。その人は一体、英国の内閣について、どのような権限を持ってるのでしょうか。「首相の顧問の義父」て、「友達のお兄さんの同級生」くらいの感じでしょ。
そもそも「ジョンソン辞任へ」とか「Covid-19の後遺症」とかいう話は、BBC Newsなどガチのニュースソースでは見かけない話。
「ドムの義理の親」でお茶ふいた。何の権限があるんでしょう。普通に考えて、ジョンソンはドムの操り人形ですよっていう情宣でもなければありえない情報の出し方ですよね。それに、英国のニュースをチェックするなら必須のBBC Newsには「ジョンソンに後遺症」とかいう話、出てないっすよ。 https://t.co/fgeiyYyl8J
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
私のこれが、リツイート22件、いいね20件…… orz
元のガセネタは、それぞれ3,000件…… orz
ともあれ、元のBI記事を見てみたら、BIの独自取材ではなく*2、「よそのニュースサイトにこんなことが書いてあった」という要約・まとめ記事だ。「メディアの記事」というより「ブログ」だ。
しかも、ここでBIが参照しているのはthe Timesのサイトに掲載されているコラム。The Timesは有料登録(購読)してないと中身がほとんど読めないので(日本の朝日新聞などと違い、無料登録で読める記事はなくて、全記事が有料。ただし各記事冒頭だけは今は無料でも読めるようになっている)、BIの書いてることがthe Timesの書いてることを歪めていないかどうかといったことを確認できる人も限られている。
それでも、the Timesで読める部分は一応あるし、英語のコラムの文章の場合、冒頭だけ見れば、スタイル(文体、様式)からどういう傾向のものかがつかめるので(真面目な「社説」的なコラムなのか、おちゃらけた「軽い読み物」的なものなのか、など)、少し見てみよう。
大学受験生や大学でアカデミックな英語にしか接していない人ではたぶん全然歯が立たないと思う。それなりに場数を踏んでる人向け。
これ、「健康不安説」を流布する情宣ではないかと。BI(基本的にゴシップメディア寄り)が記事 https://t.co/1SUDX2P6Du で切り取って増幅して放流した「噂話」の元ネタはTimesのコラムで、Timesは有料購読者しか読めないから、全文を確認できる人は限られている。ただしTimesのこのコラム、冒頭だけ…
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
…Timesのこのコラムは、冒頭だけは誰でも読めるようになっているので見てみるといい。 https://t.co/EZkMsKJFkz "Prime ministers have trouble enough w/ ambitious colleagues briefing against them without their chief adviser’s family telling strangers they are on the way out." が書き出し
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
続いて、"On a visit to Chillingham Castle in Northumberland last week, Anna Silverman, a TMS reader, fell into conversation with its owner, Sir Humphry Wakefield, father-in-law of Dominic Cummings, who merrily informed her that Boris Johnson is still struggling badly ..."
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
単に様式として見ても、信頼性のかけらもないゴシップの記述じゃん。 🤣
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
こんなの切り出して拡散するBIがひどいし、それを真に受けて断言調で拡散する人ももう少し慎重になることを覚えられてはいかがですかとしか。
発言者の「ドムの義理の父親」はこの人: https://t.co/TGewNqGmxJ ガチの上流階級の人。ディレッタンティ協会のメンバーですよ。
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
ちなみに今のUKのTrends. どこにも「ジョンソンの後遺症」とか「ジョンソンの退陣」とかは出てないです。つまり誰も真に受けていない。 pic.twitter.com/NG50fdiyor
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
これについて:
「情報源はドムの義理の親」
— Machadaynu (@musicyear2000) 2020年8月26日
いやいやいや… 😅 https://t.co/NgkNB8ti2G
健康不安なら半年後とは言わず今辞めて下さいとしか言いようがないし。
— Machadaynu (@musicyear2000) 2020年8月26日
ですよねー。仕事に支障が出るくらいに後遺症がつらいのなら、核保有国の首相としては、速やかに女王のもとに赴いてお話をなさってください、としか……。(しかしますます日本のニュースと区別がつかなくなってきました)
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
なんだろうなあ。
— Machadaynu (@musicyear2000) 2020年8月26日
来週再開する国会の首相質疑でスターマーに追求されてグダグダになるのが目に見えてるので、批判されないよう健康不安説で同情を買う作戦かしら。https://t.co/aqtNGXtzt0
そういえばドムの「北へのドライブ」のときに、「息子が自閉症で、誰も面倒を見られる人がいないから」というガセネタがTwitter等でずいぶん拡散されて、「そっかー、じゃあしょうがないよね、親としては」という同情がかなり寄せられたことがありましたね。ドムはそこから学んだのかも……🤔
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年8月26日
「息子が自閉症」説ありましたねー。😯
— Machadaynu (@musicyear2000) 2020年8月26日
あと思い出したのが、ドムのダーラム行きの弁明で、病気の息子のためNHSに行った話。同情を買うために言ったんじゃないの?という。https://t.co/0P6o4kq9JU
↓これはひどいwww 嘘つきが嘘の上に嘘を塗り固めていく様子へのツッコミ。
This is where Cummings account falls apart. I can buy a lot of far-fetched guff elsewhere. But this passage has no bearing on his decision to break quarantine on 27/3 nor his decision to breach lockdown on 12/4. It is inserted simply to elicit sympathy. This is a liar in trouble. pic.twitter.com/8btcWTkelz
— Alex Andreou (@sturdyAlex) 2020年5月25日
This is a vital observation. Liars always try a little too hard when caught. This account of his child having been very briefly ill is, apparently, why he had been secretive with the press and hadn’t set the record straight earlier. But there is no reason for its inclusion. Zero.
— Alex Andreou (@sturdyAlex) 2020年5月25日
This is also the passage trailed to the media, before Cummings made his statement, to suggest “ooh, you lot will be sorry, when all is revealed”. As if the trauma of his child throwing up once on 2/4 explains definitively why he broke rules on 27/3 and again on 12/4.
— Alex Andreou (@sturdyAlex) 2020年5月25日
It is relevant that this was not even mentioned in his wife’s account of those ten days.
— Alex Andreou (@sturdyAlex) 2020年5月25日
さらにまた……重病にかかったことを無能の言い訳に使うんだ、今の英保守党って。
後遺症云々って、政府がグダグダで叩かれるたびに批判をかわすために「COVIDの後遺症が残っててまだ本調子が出ないのでは」と引っ張り出される話だよね…。そして本人は「いや元気だから!」って腕立て伏せだのダンベル運動だのやってる写真を撮らせて新聞に掲載させるという。 https://t.co/jFGxmX4CCQ
— 優 n o D 🏴 (@yunod) 2020年8月26日
でも保守党議員の間では「ボリスって実は全然駄目じゃん。次の選挙までに党首交代させとかないとヤバいかも」という声が出ているという話もあるよな。その辺りが絡んだ話なのかも?でも話の出どころがドムの義父ってのはなかなか香ばしい…。
— 優 n o D 🏴 (@yunod) 2020年8月26日
ドムはボリスが引っ張ってきた人間で、保守党内での受けは必ずしも良くない。ボリスが降ろされたら一緒に降ろされる可能性は十分にある立場だし、降ろされなかったとしても次期首相がボリスみたいに自由放任で好き勝手させてくれる人とは限らないから、ボリス降ろしに肩入れする理由はなさそうだが…。
— 優 n o D 🏴 (@yunod) 2020年8月26日
次期党首の座を狙ってそうでドムと結託しそうな可能性がある人というと、いくつかの顔が思い浮かばないでもない。さてさて。
— 優 n o D 🏴 (@yunod) 2020年8月26日
それにしてもこの疲れた顔の写真、父親そっくりで笑った。スタンリーの写真だって言われたら信じちゃいそうwwhttps://t.co/YBkrLQ2xUo
— 優 n o D 🏴 (@yunod) 2020年8月26日
ですよねー。あのBI記事、写真が気になりますよね。普段、ジョンソンが撮らせているニュース写真とは全然違う顔をしているので(病み上がりのときの写真じゃないかなと思うけど、BIの記事はあの写真を拡散するのが目的なのではと思ってしまうクオリティ)。
というわけで、「衝撃的な最新ニュース」、特に今の日本では「安倍氏の健康問題」や「退陣か」という傾きがある中での、「日本ではない(したがって『普通』であるはずの)他国」という想像の外部世界に関するものには、どうか慎重に。
というか少なくとも今の(ジョンソン政権の)英国は「普通の国」ではありません。ドムがいる限り……。ドムが仮にいなくなってもどうなのかなというのもありますが。
※規定の4000字どころか、さらに倍の8000字を超えてるよ。ツイートの埋め込みが多いからね。
参考書:

Democracy for Sale: Dark Money and Dirty Politics (English Edition)
- 作者:Geoghegan, Peter
- 発売日: 2020/05/14
- メディア: Kindle版