Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

can't do A without doing B, 前置詞+動名詞、動名詞の意味上の主語【再掲】

このエントリは、今年2月にアップしたものの再掲である。英語表現のロジックが苦手だという方にも「わかりやすかった」と好評だったエントリだ。英語学習のためのTwitterの使い方のヒントも少し入っているので、いいなと思ったらご自身でも試してみていただきたいと思う。

----------------------------------------------------------------

今回の実例はTwitterから。

ロンドン市内の地名がTrendsに入っていたので、何か事故でもあったのかと見てみたときに目にしたツイートに、「重要構文」が入っていた(ちなみに、その地名がTrendsに入っていたのは商業の話題*1で、事件事故の類ではなかった)。

 

この「重要構文」は、日本では高校1年か2年で「構文」または「熟語」として習うが、そのとき、その英語をそのまま日本語に「直訳」するとわけがわからないので、日本語としてすっと意味が通るよう調整された(「意訳」された)ものが、「対訳」として提示されている。そしてその「対訳」が元の英語のフレーズとかけ離れているので、教わる側は「わけのわからないもの」「難しいもの」という第一印象を抱いてしまうことが、とても多い。実際私自身も、最初にこれを習ったときは「英語ってわけわかんない」と思ったものだ。

だが、普通に論理的に考えれば(つまり、「対訳」を見て「熟語を暗記する」のではなく)、そんなにわけのわからないものではないし、難しいものでもない。文法上のポイントとして注目できるのは、《前置詞+動名詞 (-ing)》が使われていることくらいだ。あとは論理ですっと納得できるような、素直な表現である。

*1:HMVの創業の地であるOxford Street店が閉店する。See: 

HMV partially saved but 27 stores – including Oxford Street – are closing - NME

続きを読む

等位接続詞によるthat節の繰り返し【再掲】

このエントリは、2月にアップしたものの再掲である。等位接続詞による接続は、簡単そうで実際にはそうでもないことが多い。訳した結果の日本語文が読んで意味不明になっているとき、見直してみると、等位接続詞の接続を読み取りそこなっていた(文構造をつかめていないのに無理やり単語だけつなげて日本語訳していた)ということがかなりよくある。基本こそ大事だ。

--------------------------------------------------------------

今回の実例も、昨日と同じ記事から。今日の注目ポイントは、間接話法の文でthat節が等位接続詞で結ばれて複数ある場合の注意点である。 

uk.reuters.com

続きを読む

分詞構文, let + O + 原形, 接続詞のas, クジラ構文 (not ~ any more than ...) , 省略, 等位接続詞(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーとBP)

今回の実例は、最近英国で立て続けに話題になっている「芸術とスポンサー」という問題についての報道より。

日本の大手メディアで報道されているかどうかわからないが、現在英国を含むヨーロッパでは環境問題が政治・社会が一体となって即座に取り組むべき緊急の課題として位置づけられている。環境問題は、ずっと前からそれなりに注目されてきたが、2018年後半以降の関心の高まりは、スウェーデンでたった一人で環境保護を求めて学校の授業をボイコットして国会前で座り込みを始めたグレタ・トゥーンベリという16歳の高校生の行動がきっかけだ。彼女の行動は先進国を中心に国際的な広がりを見せ、世界各地で中学生や高校生たちが行動を起こした。ウィキペディアには日本語記事がないという段階で関心の薄さがわかるが、英語版はかなりたっぷりした情報がある。

en.wikipedia.org

そういう中で、環境問題を解決する方向につながらない活動をしている企業に対する一般の人々の目も前以上に厳しくなっている。超大手エネルギー企業のBP (旧称はBritish Petroleum)もそういう企業のひとつで、表面的には「私たちは環境問題を真剣に考えています」というポーズを取りながら、依然として化石燃料のさらなる開発をやめようとしていないという点が、環境保護を訴える人々から強く批判されている(が、たぶん株式市場とかそっちでは何事もないのではないかと思う)。また北海油田を開発する企業のひとつであるBPは税制上も優遇されており、その点でも批判が大きい。莫大な利益を上げながら納税額が少ない上に、化石燃料から手を引こうとしないとあらば、批判が大きくなるのは当然のことだ。

現実には、BPは資金も潤沢にあり、自社のイメージアップを目して、さまざまな芸術活動・施設のスポンサーとなっている。1959年に設立された英国の超名門劇団でシェイクスピアの時代の劇場を現代によみがえらせたShapespear's Globe (グローブ座) を運営するRoyal Shakespeare Company (RSC) もBPをスポンサーとする芸術・芸能団体のひとつだ。

2019年6月、そのRSCから、1997年にオープンしたグローブ座の初代芸術監督を務めた重鎮が離脱した。理由は「BPがスポンサーを続けていること」。彼、マーク・ライランスはRSCを辞する理由を綴った文章を、ガーディアンに寄稿した。今回実例として参照するのは、その文章である。

www.theguardian.com

 

RSCが最初にBPをスポンサーとしたのは2012年。ライランスはその時点で既にRSCがBPとそのような関係を持つことに疑問を表明していた(RSCの複数の劇団員がそういう疑問を公にしており、ライランスもそのひとりだった)。そして2017年、ライランスはこの問題について重ねてRSCの経営陣を追及した。何か月も待たされたあと、ライランスは経営陣から「今後検討していく」「プライベートな(内々での)話し合いを通じて、団員から理解を得たい」といった文面の返事を受け取った。

実例として見るのはそのくだりから。

続きを読む

数字の繰り返しを避けるためのas many ~(カリフォルニアの地震)

今回の実例は、「英語は同じ単語を繰り返すことを嫌う」という原則に関連しての、数字表現。

特に名詞についてだが*1、日本語では同じ名詞を繰り返しても不自然になりづらいのだが、英語では繰り返さずに済む方法を考えることが必要となる。一番シンプルなのは代名詞を使うという方法だが、それだけでは足りないときはいろいろな言い換えがなされる。

例えば往年のサッカーの名選手ならば、日本語だったら一本の記事の中で一貫して、例えば「ロナウジーニョ氏」とか「同氏」と表されるであろうところで、「その引退したフットボーラー (the retired footballer)」とか「そのフットボール・レジェンド (the football legend)」とか、あるいは国籍を使った「ブラジル人 (the Brazilian)」などというように、何通りにも呼ばれる。こういう言い換えをいかに自然に、創意工夫に富んだ形でできるかが英語の文章書きの腕の見せ所のひとつで、そういった文章術は日本語の文章術とはかなり違う。

話がずれてしまったが、このような「同じ語の繰り返しを避ける」という鉄則は、数字にまで及ぶ。今回はその実例だ。

このツイートの前半部分(andの前まで)を、さっと読んでぱっと意味が取れた人は、今回は飛ばして構わない。

*1:同じ語の繰り返しを嫌う英語でも、前置詞や冠詞は埒外である。

続きを読む

offense (offence) は、カタカナ語の「オフェンス」から離れて意味を確認しよう

今回は、前々回前回の続きで、offense (offence) という名詞に関してのまとめ。これでシリーズ完結だ。

hoarding-examples.hatenablog.jp

hoarding-examples.hatenablog.jp

 

このシリーズの発端となった前々回は形容詞のoffensiveについて、前回は動詞のoffendと、それに-erをつけて《人》を表す語について説明してきた。offensive etcはdefensive etcの対義語で、これらの語群を一覧表にまとめると下記のようになる。

名詞 offense (offence) defense (defence)
形容詞 offensive defensive
動詞 offend defend

動詞+erで

《人》を表す形

offender

(犯罪者、違反者)

defender

(防御者)

これらの英単語のうちで、日本語にカタカナ語として取り入れられ、完全に定着しているのは、「ディフェンス」と「ディフェンダー」だ。スポーツ分野での「守備」の意味から学校生活でもなじみ深い言葉で(部活やってなくても体育の授業で必ず使われるし)、「アーセナルはディフェンダーの負傷が続出」などスポーツニュースでも普通に使われるし、スポーツ以外の分野でも、例えば "Windows Defender" などコンピューターのセキュリティ・ソフトの名称の一部にもなっている。

対する「オフェンス」はどうかというと、スポーツ分野で「攻撃」の意味でよく使われることは確かだが(「バスケではディフェンスとオフェンスの切り替えを速くすることが重要だ」など、対比の形でよく使われる)、それ以外ではあまり聞かないのではないかと思う。つまり、「何となく『攻撃』というイメージはあるけれど、実際には使う機会がないカタカナ語」のようなものになっているのではないか。

こういう「何となくのイメージ」だけはあるというカタカナ語は、けっこうな確率で、やばい。日本語圏で暮らしている自分の脳内のぼんやりとしたイメージがそのまま英語でもぼんやりと通用すると無意識のうちに思い込んでしまっていると、いろいろと話が通じなくなる。(で、「翻訳なんてAIが勝手にやってくれるんでしょ」とナメてかかっていると、そのAIが処理できない部分での間違いのリスクを背負わされることにもなるだろう。)

確認しておくことは重要だ。

 

本記事の目次: 

  • offense/defenseの2つの綴り
  •  offenseという名詞の意味
  • offenseという名詞の例文
  • まとめ
続きを読む

スポーツで「攻撃の」を言う言葉がoffensiveなのに、「攻撃陣」のことをoffenderと言わないのはなぜか

今回は、前回の話から派生して、offendという動詞について。 

hoarding-examples.hatenablog.jp

 

前回は、offensiveという形容詞は、限定用法(名詞を直接修飾する用法)でなければ、まあだいたいは「無礼な」という意味になるということを、英英辞典なども参照しながら少し詳しく見てみた。His remarks were offensive to elderly women. は「彼の発言は高齢の女性に対し攻撃的だった」ではなく、「彼の発言は高齢の女性にとって失礼なものだった」である。 

このoffensiveという形容詞は、offense (UK式ではoffenceと綴る) という名詞と派生語の関係にある、ということにも触れた。

 

ではこれらの語と派生語の関係にある動詞は何か、というと、offendである。offensiveの対義語であるdefensiveとペアで見ておくとよいだろうから、表にしてみた。 

名詞 offense (offence) defense (defence)
形容詞 offensive defensive
動詞 offend defend

defend - defense - defensiveのほうは、主にスポーツ用語として日本語でカタカナ語になっている「ディフェンス」の意味そのままを英語にあてはめてもだいたい大丈夫なのだが(ただし形容詞のdefensiveは単に「防御的」とか「守勢の」という以上に「言い訳がましい」とか「批判に対して過剰に反応する」といった意味を持つことがある)、offend - offense - offensiveのほうは、カタカナ語の感覚を英語に持ち込むと、何か全然違ってしまうことになるわけだ。

 

本記事の目次: 

  • offendという動詞は、「攻撃する」の意味ではスポーツの分野でも用いられていない
  • offendという動詞の意味
  • offendの例文
  • offenderという名詞の意味は
  • まとめ

 

続きを読む

offensiveという単語を「攻撃的」という意味で覚えていると、とんでもないコミュニケーション・ブレイクダウンを招くことにもなりうるよというお話

今回は、実例というより、実際の誤用例に関連しての投稿。もちろん実例もつけるが、しばらくは「誤用」の話になるので読むのが嫌になる人もいるかもしれない。

 

7月6日、日本のある大学のオープンキャンパスの告知ポスターだという画像をTwitterで見かけた。すでにその元画像を含むツイートは元の投稿者によって削除されているようなので参照できないのだが、「オープンキャンパスに参加する」という意気込みを示しているように見える男女(高校生?)の写真が使われていて、その男子の口から、手書き文字調のフォントで、"Be offensive" というフレーズが飛び出しているような感じのデザインだった。

日本語話者で、なおかつ普通に英語を使ってる人たちは「何が言いたいんだ?」と目を白黒。というか、日本語を母語として外国語としての英語を習得してきた人たちにはわかってるんだけどね、何が言いたくてそういう言葉を選択したかは。そして頭を抱えるときの表現が、言葉としては「何が言いたいんだ?」になる。

 

Offensiveはoffense (UK流の綴りではoffence) という名詞とは派生語の関係にある形容詞である。そして日本語で、つまりカタカナ語で「オフェンス」といえば、スポーツ、特に球技(サッカー、ラグビー、アメフトなど)の「攻撃」の意味で用いられる。というか日本語の「オフェンス」にはその意味しかないんじゃないかと思う(比喩的に転用される場合はあるかもしれないが)。それらのスポーツをやっている(やっていた)人は当然日常的に使っていた言葉だろうし、そうでない人でも「ディフェンス(防御、守備)の反対がオフェンスだ」ということで覚えやすいし、「オフェンス」=「攻撃」という意味は、英語を使わない・英語ができない人たちの間でもかなり広く通じるのではないかと思う。

それはそれで間違っていない。

 

しかし、offensiveという形容詞になると、話は変わってくる。こういうのが英語のめんどくさいところで、そういうめんどくさいところを知らない日本語話者も大勢いるから、「英語を使っている日本語話者」と「そうでない日本語話者」の間で話が通じなくなることも、まあ、珍しいことではない。日本語話者同士で話が通じなくなるくらいならまだよいのだが、「ネイティヴ」をはじめとする英語話者にはもっと深いレベルで通じないのだから、こういうのは放置せず、いちいち指摘して解決すべきだろう。

というわけで長文になるが、説明をしてみよう。

 

本記事の目次: 

  • 形容詞の2つの用法(限定用法、叙述用法)
  • offensiveという形容詞の2つの意味
  • offensiveという形容詞の最もよく使われる意味
  • 「攻撃用の」の意味は叙述用法のみ
  • スポーツ用語の「攻撃側の」もおそらく叙述用法のみではないか
  • 英語では、「攻撃的」は「積極的」とはあまり重ならない
  • 実際の "be offensive" の用例
  • まとめ

 

続きを読む

the only ~ to do ..., 完了不定詞, 接続詞のnor, 省略, 「確かにAだが、B」の構文(国家の違法行為)

今回の実例は、前回見たのと同じ記事の下の方から。

記事はこちら: 

www.theguardian.com

続きを読む

stop ~ from -ing, 分詞構文, 形式主語のit, 不定詞の意味上の主語【再掲】

このエントリは、2月にアップしたものの再掲である。試験でも実用英語でも頻出の重要構文を扱っているので、基本の確認のつもりでご一読いただければと思う。

---------------------------------------------------------------

今回の実例は2019年1月下旬のロイターの記事から。トピックは(例によって)Brexitである。

uk.reuters.com

続きを読む

コロン (:) の使い方, 後方参照のthis, 挿入, whether A or B, 未来完了(プーチンのロシア)

今回の実例は、先日大阪で開催されたG20サミットの直前、ロシアのプーチン大統領が英国の経済新聞フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じて述べた一言が引き起こした波紋についての論説記事から。

件の発言については、インタビューそのものを見ていただくのがよいだろう。日本語になっていることだし。今回実例として参照する論説記事を見る上では、インタビューの文面を読む必要すらなく、下記の見出しだけ見ておけばよいくらい。

www.nikkei.com

 

ここで日本語で「自由主義」と訳されているのは、英語ではliberalismで、現代社会では主流となっているように見えるが、20世紀前半はなかなかの苦難の中に置かれていた。日本でも第二次大戦直前の非常にやばい局面ではこの「自由主義」が目の敵にされていて、新聞・雑誌の読者投書欄などには非常に過激な「反自由主義」の言説があふれていた。しかし戦後、20世紀後半には冷戦期西側世界の主流のイデオロギーとなり、冷戦の終結でますます盤石になったかのように見えたのだが、21世紀の現代、liberalismを取り巻く状況は、いろいろとやばい感じになっている。

今回のプーチン発言はそういう中で、挑発的ともいえる流儀でなされたものであり、案の定、自由主義世界ではかなりの騒ぎとなっていた。

その状況に対し、フランス人ジャーナリストのNatalie Nougayrède(元ル・モンド編集長、現ガーディアン論説記者)が「プーチンを相手にするな」と主張しているのが、今回の記事である。

www.theguardian.com


実例として参照するのは、記事の下の方から。 

続きを読む

【ボキャビル】result in ~, 等位接続詞による接続, recommendなどに続くthat節内に現れる動詞の原形(英内務省内部報告書)

今回の実例も、またこれと同じ記事から、仮定法現在の用例(同じような文法項目で恐縮だが、実用英語として重要な項目なので、記事を読んでて気が付いたものは取り上げておきたい)。

記事はこちら: 

www.theguardian.com

続きを読む

haveが進行形になる場合(一時的な状態), have trouble -ing, as ~ as possible (インスタグラムが落ちた)

今回の実例は、不具合の告知をするInstagram公式アカウントのツイートから。

2019年7月3日(から、日本時間では4日にかけて)、英語圏は「InstagramとWhatsAppとFacebookが落ちてる」という話題で盛り上がっていた。TwitterもDMで不具合が出ていたようだが、普通にツイートする限りでは何の不具合もなく、完全にミーム化している例の「浮気性の彼氏」のファイルフォトがまた加工されたものがTwitter上に流れていた。

 

ともあれ、この不具合に際してInstagramの公式アカウントは、次のようにツイートしている: 

続きを読む

英国のシャドウ・キャビネット、that節の繰り返し、関係代名詞の非制限用法、demandなどに続くthat節内に現れる動詞の原形(英「敵対的環境」政策への批判)

今回も、前回と同じ記事から、前回見た部分の少し先を見てみよう。

記事はこちら: 

www.theguardian.com

 

本題に入る前に、下記キャプチャ画像の最初にある "the shadow women and equalities secretary" について、少し説明しておこう。

非常にざっくり説明すると、英国では、閣議に出席する「大臣」は(ministerではなく)secretaryという。より正確にいうとsecretary of stateで、もっと正確にいうとSecretary of State(大文字を使う)だ。省略するときはSoSとなる。ちなみに英国でministerというと、「大臣」ではなく「閣外大臣」になる。

そして、英国では「最大野党」はthe Official Oppositionと呼ばれ、与党による内閣に対応するように「影の内閣 the Shadow Cabinet」を組織する。日本でも10年ほど前、当時の民主党が「日本にも二大政党制を」と訴えていたときに「影の内閣」が組織されていたのだが、今は「あれは何だったんだろう」という状態だ。他方、英国ではオフィシャル・オポジションもシャドウ・キャビネットも正式に制度の一部となっており、日本のような一時的流行ではない。シャドウ・キャビネットは、選挙で政権交代が実現した場合に内閣がどのような陣容になるかを告げるものでもあり、国民というか有権者もそれなりに高い関心を持ってみているし、当然メディアでも「影の〇〇大臣」という方書きは普通にぽんぽん出てくる。 

続きを読む

前置詞+関係代名詞, make + O + C,【ボキャビル】in a bid to do ~(英国・内務省の「敵対的環境」政策)

今回の実例は、少し前にも言及した英国の「ウィンドラッシュ・スキャンダル」について、担当省庁である内務省の報告書についての報道記事から。

その報告書は正式に公表されたものではなく、放送局の「チャンネル4」にリークされたもので、ガーディアンなど紙メディア(新聞)もチャンネル4の後追いで報道をしている。この記事はその1本だ。

www.theguardian.com

続きを読む

【ボキャビル・英英辞典】in full swing, 分詞の後置修飾, whatsoever(Brexitにおける英国の「俺様」っぷり)

今回の実例も、前回のと同じ、欧州議会Brexit担当代表を務めるヒー・フェルホフスタット氏(元ベルギー首相)が、英紙ガーディアンに寄せたオピニオン記事から。

記事の背景などは前回のエントリを参照されたい。

www.theguardian.com

続きを読む
当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。