Hoarding Examples (英語例文等集積所)

いわゆる「学校英語」が、「生きた英語」の中に現れている実例を、淡々とクリップするよ

仮定法, 倒置 の検索結果:

if it had not been for ~のifが省略されている形(欧州共通市場とアイルランドとBrexit)

…e ..." の部分は、ifが省略されて倒置が起きている。ifを復活させると、ここは: ... if it had not been for the greatest mistake the country ever made となる。これは《仮定法過去完了》の表現で(つまり、過去の時点のことについて述べている)、意味は「~がなかったならば」。「その国がこれまでなした中で最も大きな過ちがなかったならば、英国は今日、同じことを祝賀しているであろう」という文意になる。 ※995字

仮定法過去完了, 倒置, not only A but (also) B, used to do ~, even if ... (テスト投稿)

今回の実例は、Twitterから。 というか、前回書いたように、今年からこのブログの書き方を変えていかないとならないのだけど、このようなスタイルもありかな、というテスト投稿です。つまり、Twitterに書いたものをそのまま転記するだけ。解説なしだと役に立たないですかね……。この形なら、自宅でPCを立ち上げてさえいれば、1日5分で更新できる。 #英語 #実例had it not been for 〜 https://t.co/RBZPpk9quC— nofrills/文法を大切…

【再掲】東エルサレム、シェイク・ジャラー地区で起きていること: Part 1 (動名詞と現在分詞, if節のない仮定法, 構造が取りづらい長い文, など)

…部分は《if節のない仮定法》の形で、《仮定法過去完了》だ。また、下線で示した "and" は、"stepped" と "regarded" をつないでおり、ここは「stepし、regardすることもできたはずだ」という構造になっている。 ここまで文意をとると、「司法長官は、介入し、この件を公共政策の問題とみなすこともできたはずだ」。 そしてこのやや長い文を2つに分ける "but" を挟んで、後半は: ..., but instead is refusing to get in…

仮定法におけるifの省略と倒置, 現在進行形の受動態, 同格, など(本日の「ロシアのミサイルがポーランドに着弾」騒動について)

… 太字にした部分は《仮定法》である。それも条件節のほうに《ifの省略》と《倒置》のある形だ。 条件節の区切りとなるコンマがなくて読みにくいかもしれないのでそれを補うと: Were that to be deliberately targeted, it would be a different matter. この前半部分(条件節の部分)をifを省略しない形にしてみると: If that were to be deliberately targeted, it would b…

【再掲】パレスチナ人に対し、イスラエル側からどのような言葉が投げつけられているか - 2(「~しようとしない」の意味のwon't, 主語がものすごく長い文, など)

先ほどフィードした通り、昨日日曜日にエルサレムで行われたイスラエルのナショナリスト過激派が「アラブ人に死を」と叫んで旗をぶん回す毎年恒例のパレードに関連し、このパレードがどういうものであるかを説明する今年2月のエントリ4つを、5分差で再掲している。これはその2つ目である。 ----------------- 今回は、前回の続きで、(すごくわかりやすく単純化して書くと)パレスチナなのにイスラエルの実効支配を受けていて、イスラエル当局と入植者のいろんな形の暴力にさらされている東エ…

【再掲】パレスチナ人に対し、イスラエル側からどのような言葉が投げつけられているか - 1(仮定法過去, 分詞構文, 倒置, dare (to) do ~, など)

…13日 第1文は、《仮定法過去》の文である。 If a Palestinian went into a settlement chanting “Death to J*ws,” it would be in international headlines. 非常に基本的な仮定法過去の文だから、文法解説はなくてもよいだろう(解説してたら文字数が多くなりすぎるので割愛する)。下線で示した "chanting" は《現在分詞》で、この部分は《分詞構文》かな。「~しながら…に入ってい…

【再掲】仮定法におけるif節のifの省略と、倒置(ジョン・ル・カレを追悼するジョン・バンヴィルの言葉)

… 太字にした部分は《仮定法過去完了》で、if節のifが省略されているために《倒置》が起きている。省略と倒置がない形に書き改めると、butからあとは、"if he had settled here, he would ...." となる。文意は、直訳すれば「彼はアイルランドに移住するということを考えるに際して真剣であったが、もしもここに定住していたら、おそろしいほどのホームシックになっていたであろう」。 実際にはル・カレはアイルランドに移住しなかったので、ホームシックにもならな…

【再掲】仮定法過去完了におけるifの省略と倒置(エメット・ティルが生きていたら)

…dered" は、《仮定法過去完了》 のif節のifが省略されて、《倒置》が起きた形である。日本ではこの形については*2「日本では受験英語として教えられるがネーティブは使わない」という間違った思い込みが蔓延し(そもそも「ネーティブ」とは誰なのかという問題もあるのだが)、それが「英文法不要論」の根拠になったりもしてきたのだが、実際には英語圏では普通に使われている形である。なんだかんだとちょこまかニュースなどを読んでいれば、週に1度は遭遇すると思う。当ブログでも何度か取り上げてい…

パレスチナ人に対し、イスラエル側からどのような言葉が投げつけられているか - 2(「~しようとしない」の意味のwon't, 主語がものすごく長い文, など)

今回は、前回の続きで、(すごくわかりやすく単純化して書くと)パレスチナなのにイスラエルの実効支配を受けていて、イスラエル当局と入植者のいろんな形の暴力にさらされている東エルサレムから、日々何が起きているか/何が行われているかを英語で伝えてくれているモハメド・エル・カード(クルド)さんの連ツイを一緒に読んでいこう。 前置き的なものは、前回のエントリをご参照のほど。 hoarding-examples.hatenablog.jp また、東エルサレムについては昨年6月に書いたものも…

パレスチナ人に対し、イスラエル側からどのような言葉が投げつけられているか - 1(仮定法過去, 分詞構文, 倒置, dare (to) do ~, など)

…13日 第1文は、《仮定法過去》の文である。 If a Palestinian went into a settlement chanting “Death to J*ws,” it would be in international headlines. 非常に基本的な仮定法過去の文だから、文法解説はなくてもよいだろう(解説してたら文字数が多くなりすぎるので割愛する)。下線で示した "chanting" は《現在分詞》で、この部分は《分詞構文》かな。「~しながら…に入ってい…

東エルサレム、シェイク・ジャラー地区で起きていること: Part 1 (動名詞と現在分詞, if節のない仮定法, 構造が取りづらい長い文, など)

…部分は《if節のない仮定法》の形で、《仮定法過去完了》だ。また、下線で示した "and" は、"stepped" と "regarded" をつないでおり、ここは「stepし、regardすることもできたはずだ」という構造になっている。 ここまで文意をとると、「司法長官は、介入し、この件を公共政策の問題とみなすこともできたはずだ」。 そしてこのやや長い文を2つに分ける "but" を挟んで、後半は: ..., but instead is refusing to get in…

the moment + S + V, O+S+Vの形の文, 条件を表すif節, 省略(テリー・ジョーンズを偲ぶ盟友たちの言葉)【再掲】

…件》を表す副詞節で、仮定法ではない(直説法である)。if節内が過去形になっているのは、「故人を知っていたかどうか」という過去のことを言っているためであり、仮定法過去ではない。 また2番目のif節(butの後)は、繰り返しを避けるための《省略》が行われているので、"if you didn't know him" と補って考える必要がある。 文意は、「もしあなたが彼を(個人的に)知っていたのならあまりに悲しいことですが、もしあなたが彼を知らなかったのなら、いつだって、彼が私たちに…

仮定法過去完了(ifの省略と倒置)(引退を賭けた試合に勝利したボクサー)【再掲】

…倒置》が起きている《仮定法過去完了》の文だ。ifを省略せずに書くと、"If he had lost tonight, ..." という形になる。 日本では、こういう文を「気取っている」とか「文学的であり、実用的ではない」などと言う人もいるが、全然そんなことはなく、逆に仮定法過去完了でifがあると正式(フォーマル)すぎて重苦しいという気がするくらいに、気軽な話題でよく用いられている。 文意は、説明しなくてもよいくらいわかりやすいと思うが、「今夜、もし彼が負けていたならば、引退が…

仮定法におけるif節のifの省略と、倒置(ジョン・ル・カレを追悼するジョン・バンヴィルの言葉)

… 太字にした部分は《仮定法過去完了》で、if節のifが省略されているために《倒置》が起きている。省略と倒置がない形に書き改めると、butからあとは、"if he had settled here, he would ...." となる。文意は、直訳すれば「彼はアイルランドに移住するということを考えるに際して真剣であったが、もしもここに定住していたら、おそろしいほどのホームシックになっていたであろう」。 実際にはル・カレはアイルランドに移住しなかったので、ホームシックにもならな…

仮定法過去完了におけるifの省略と倒置(エメット・ティルが生きていたら)

…dered" は、《仮定法過去完了》 のif節のifが省略されて、《倒置》が起きた形である。日本ではこの形については*2「日本では受験英語として教えられるがネーティブは使わない」という間違った思い込みが蔓延し(そもそも「ネーティブ」とは誰なのかという問題もあるのだが)、それが「英文法不要論」の根拠になったりもしてきたのだが、実際には英語圏では普通に使われている形である。なんだかんだとちょこまかニュースなどを読んでいれば、週に1度は遭遇すると思う。当ブログでも何度か取り上げてい…

仮定法過去完了, ifの省略と倒置, it's ~ for ... to do --とthere is/are ~の構文(ラグビーW杯、スコットランドの言い分)【再掲】

…。ここで取り上げた「仮定法と倒置」は実際の英語(いわゆる「生きた英語」)では1日に1度は遭遇するくらいに頻出だが、なぜか日本では「受験英語であり、『ネイティブ』はそんな言い方はしない」と思い込まれていることが珍しくない。そういうことを言われたら、その人は実は「生きた英語」にさほど接していないのではないかと疑ってもよいだろう。そのくらい、普通に日常的な表現である。 ----------------- まず、台風19号で被害をこうむられた方々にお見舞い申し上げます。あまりに巨大な…

「万が一」を表すshould, if節のない仮定法, 倒置, 関係代名詞(主格), 【ボキャビル】come in handy(防災バッグの勧め……なぜか英国で)【再掲】

…部分は《if節のない仮定法》における条件節(if節からifがとれたもの)だ。 これについては以前、Shouldが文頭に来たパターンで解説したことがあるので、そこからコピペしよう。 "Should I ever be kidnapped or held against my will... it will be very easy for my nearest and dearest to know something is up." ……文頭のshouldは「万が一のshou…

if節のない仮定法(ifの省略と倒置)、接続詞のasなど(北アイルランド、武装組織の活動)【再掲】

…ity. これは、《仮定法(仮定法過去完了)》で、if節のifが省略され、《倒置》が起きている形である。If節のifが省略され、そのあとの主語と述語動詞が倒置された形になっているわけだ。 If I were you, I would call her to apologise. → Were I you, I would call her to apologise. (もし私があなただったら、彼女に電話して謝罪するだろう) If I had been in Japan on …

仮定法過去完了、倒置(50年前の「ストーンウォールの反乱」と現在)【再掲】

…本のようなきれいな《仮定法過去完了》である。今から当時のことを振り返り、マーサさんは「あのあとで組織化していなかったら、暴動は何も(変化を)起こしていなかったでしょう」と語っている。 つまり、実際にはストーンウォールの暴動の後で人々が組織化したので、変化が起きた、ということになる。 記事はこの後、GLFは数年しか存続しなかったが、やがてそのメンバーは「プライド」マーチを組織し、情報誌 "Come Out!" (「街へ出ろ」の意味であると同時に「カム・アウトしろ」の意味でもある…

「万が一」を表すshould, if節のない仮定法, 倒置, if節内のever, it is ~ for ... to do ---, 英語の文章の構造(結論が先、理由があと)(絵文字拒否論)【再掲】

…法のshouldで、仮定法のif節内で用いられて「万が一にも~すれば」の意味を表す。 だがこの文、if節のifがない。いきなりshouldで始まっている。 このように、いきなりshouldで始まっている文は、ほぼすべてが《倒置》のケースである。 if節のifを省略すると、SとVの順番が逆になる(倒置される)ことは、次の例文でおなじみだろう。場合によってはこれは「熟語」と教えられているかもしれないが、熟語というよりは文法的に理屈が通る構文のひとつである。 If it were …

the moment + S + V, O+S+Vの形の文, 条件を表すif節, 省略(テリー・ジョーンズを偲ぶ盟友たちの言葉)

…件》を表す副詞節で、仮定法ではない(直説法である)。if節内が過去形になっているのは、「故人を知っていたかどうか」という過去のことを言っているためであり、仮定法過去ではない。 また2番目のif節(butの後)は、繰り返しを避けるための《省略》が行われているので、"if you didn't know him" と補って考える必要がある。 文意は、「もしあなたが彼を(個人的に)知っていたのならあまりに悲しいことですが、もしあなたが彼を知らなかったのなら、いつだって、彼が私たちに…

仮定法過去完了(ifの省略と倒置)(引退を賭けた試合に勝利したボクサー)

…倒置》が起きている《仮定法過去完了》の文だ。ifを省略せずに書くと、"If he had lost tonight, ..." という形になる。 日本では、こういう文を「気取っている」とか「文学的であり、実用的ではない」などと言う人もいるが、全然そんなことはなく、逆に仮定法過去完了でifがあると正式(フォーマル)すぎて重苦しいという気がするくらいに、気軽な話題でよく用いられている。 文意は、説明しなくてもよいくらいわかりやすいと思うが、「今夜、もし彼が負けていたならば、引退が…

仮定法過去完了, ifの省略と倒置, it's ~ for ... to do --とthere is/are ~の構文(ラグビーW杯、スコットランドの言い分)

… 今回の実例では、《仮定法過去完了》でifが省略されて、代わりに《倒置》が用いられるという構文が使われています。つまり: If Oita, or Sapporo had been designated as alternatives in the first place cancelled matches could have been avoided. → Had Oita, or Sapporo been designated as alternatives in the…

「万が一」を表すshould, if節のない仮定法, 倒置, 関係代名詞(主格), 【ボキャビル】come in handy(防災バッグの勧め……なぜか英国で)

…部分は《if節のない仮定法》における条件節(if節からifがとれたもの)だ。 これについては以前、Shouldが文頭に来たパターンで解説したことがあるので、そこからコピペしよう。 "Should I ever be kidnapped or held against my will... it will be very easy for my nearest and dearest to know something is up." ……文頭のshouldは「万が一のshou…

if節のない仮定法(ifの省略と倒置)、接続詞のasなど(北アイルランド、武装組織の活動)

…ity. これは、《仮定法(仮定法過去完了)》で、if節のifが省略され、《倒置》が起きている形である。If節のifが省略され、そのあとの主語と述語動詞が倒置された形になっているわけだ。 If I were you, I would call her to apologise. → Were I you, I would call her to apologise. (もし私があなただったら、彼女に電話して謝罪するだろう) If I had been in Japan on …

仮定法過去完了、倒置(50年前の「ストーンウォールの反乱」と現在)

…本のようなきれいな《仮定法過去完了》である。今から当時のことを振り返り、マーサさんは「あのあとで組織化していなかったら、暴動は何も(変化を)起こしていなかったでしょう」と語っている。 つまり、実際にはストーンウォールの暴動の後で人々が組織化したので、変化が起きた、ということになる。 記事はこの後、GLFは数年しか存続しなかったが、やがてそのメンバーは「プライド」マーチを組織し、情報誌 "Come Out!" (「街へ出ろ」の意味であると同時に「カム・アウトしろ」の意味でもある…

「万が一」を表すshould, if節のない仮定法, 倒置, if節内のever, it is ~ for ... to do ---, 英語の文章の構造(結論が先、理由があと)(絵文字拒否論)

…法のshouldで、仮定法のif節内で用いられて「万が一にも~すれば」の意味を表す。 だがこの文、if節のifがない。いきなりshouldで始まっている。 このように、いきなりshouldで始まっている文は、ほぼすべてが《倒置》のケースである。 if節のifを省略すると、SとVの順番が逆になる(倒置される)ことは、次の例文でおなじみだろう。場合によってはこれは「熟語」と教えられているかもしれないが、熟語というよりは文法的に理屈が通る構文のひとつである。 If it were …

当ブログはAmazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加しています。筆者が参照している参考書・辞書を例示する際、また記事の関連書籍などをご紹介する際、Amazon.co.jpのリンクを利用しています。